「外国人との共存無理」京都のお寺が怒りの投稿 “観光公害”のリアルとは?モラルやマナー直すハードルは
2024年の外国人観光客が過去最高となった。消費額も8兆円を超えるインバウンドフィーバーだが、400年以上の歴史を持ち、コケ庭の名所としても知られる京都の「高台寺岡林院(こうだいじ・こうりんいん)」は外国人観光客に悩まされている。
これまで商業目的の無断撮影や無断駐車、モミジの枝を折られるなどの被害を受けたというが、先日、Xの投稿が話題に…。
「ウチのお寺の参道を塞ぐ形で停めてた、なにわナンバーのハイエースに『お寺の前なので近くのコインパーキング入れるか何かして貰っても良いですか?』と伝えたら『白タクじゃねーよ!○すぞ!』と言われました」(X投稿より) 車に乗っていたのはアジア系外国人だとして、「申し訳ありませんが、共存は無理だと思います」とまとめた投稿には、大きな反響があった。しかし、相次ぐ外国人によるトラブルの一方、国は今後もインバウンドを増やす計画をとっている。『ABEMA Prime』では、迷惑行為の防ぎ方について、投稿した住職と考えた。
■「京都だけでなく、日本中で起きている問題」
高台寺は1606年、豊臣秀吉の菩提(ぼだい)を弔うために、正室・ねねが建立した。春のしだれ桜や、秋の紅葉のライトアップが人気となっている。拝観料は大人600円で、北に位置する岡林院は美しい苔庭で有名だ。
青山公胤住職は「コロナ前の2017〜2019年も京都の外国人観光客は多かったが、その頃よりも少し増えているイメージだ」と語る。
今回のX投稿については、「『殺すぞ』と言われて怖くなり、声を上げなければとポストした。その土地や文化、人に対して配慮してこその共存・共生であり、無理だと思った。これは京都だけでなく、日本中で多発的に起きている問題だ」と説明する。
もしも外国人観光客が減れば、解決する問題なのか。「明文化されていないマナーやモラルを、分かりやすく啓発するなどの対策が必要だ。わかりやすく、ちゃんと説明を知った上で、入ってきてもらう。『外国人観光客の数を減らす』よりも、『入国前の教育』が大事ではないか」。
・・・・・・・・・・・・・転載終わり この続きもリンク先にあり・・
「子供たちは就職難」「土葬する場所もない…」富山県射水市「イミズスタン」のパキスタン人が明かした苦悩「いつまでも外国人扱いがつらいです」
・・・・・・前半省略・・・
パキスタン人は土葬を望んでいる
日本人側の視点からも、共生への課題はある。射水市で「地域の安全と安心を考える会」の代表を務める、大森利昭さんが言う。 「大きいのは墓地の問題です。ムスリムは土葬。事前説明をせずに墓地用に土地を購入し、住民ともめ事になっているという話も聞きます。宗教の問題に、警察や行政は介入しません。嫌な思いをするのは地域住民なのです。東京のような大都市ならいざ知らず、地方での共生は難しい。これが私の考えです」 約30年にわたって地域で共に暮らしてきても、移民と日本人、双方が真に理解し合えるまでには至っていないのがイミズスタンの実状だ。外国人が多く暮らす他の自治体でも、「共生」への課題は山積している。
「週刊現代」2025年2月15日号より
・・・・・・・・・・・・・転載終わり・・・・
このところ、ネットニュースでもYouTubeでも、上のような問題や話題が多い。
私も、高台寺の住職さんに賛同する。
このままでは「共存は無理」
たっかい観光入国税を徴収してください。
相応の「京都観光税」をとりましょう。
「観光栄えて京都滅びる」(本のタイトル)になります、っていうかもはやなっているし。
そして、土葬問題。
気候がウエットな日本では、土葬は衛生上よろしくないっていうの。
それができるところに再度 移住してください。
確か、欧州のモスレム(イスラム教徒)は本国に送り返すと聞いているが・・前述の方々もそうすればいいはず。ふるさとで永遠の眠りに・・ムハンマドのお近くに。それがベストです。
なのに・・
日本、受け入れるやろ、と足下を見られていますね。
「共存」「共生」は無理、あるいは限りなく敷居は高い、ことを皆そろそろ実感し始めている。
これらの問題も今年あたりが正念場なんだろうな。
なお
クルド人(=偽装難民)は、送り返していただきたい。トルコ国会に議席をもっているクルド人さん、弾圧なんてされていませんよ。
飛行機でくる難民、あり得ないけど。
日本にもトランプさんのような人材、現れよ。