いまだ米の価格高騰が止まらない中、「イット!」はSNSで米を転売するという中国人女性を直撃。
品切れが続く米を多く仕入れ、販売する実態が明らかになりました。
中国人向けのSNSサイトでは、日本の米を転売する投稿が相次いでいます。
中国のSNSでは、中国人女性が、米の転売を持ち掛けていました。
「直接手渡しでないと米は売らない」という中国人女性。
取引場所と指定されたのは、千葉県にある住宅街でした。
取材班は女性の自宅で話を聞きました。
米を転売する中国人女性:
米は日本の農家から買っている。農家から「値上がりするよ」と言われて多く購入した。米を買えない人のためのビジネスと認識している。
転売を行う女性は、農家から購入したという米300kgを自宅の玄関で保管しているといいます。
では、どうやって米の価格を決めているのか女性に聞くと、「1袋(30kg)1万3000円で売っている。(詳しくは)ビジネスの話だから言えない」と話し、1万3000円で米を売ったという女性。
しかし、米を買った近隣住民は「2万3000円だった」と話します。
別の住民は、女性からとみられる手紙がポストに入っていたといいます。
近隣住民:
(手紙には)米の販売をするので、購入希望の方は自宅前に来てくださいと。高くて手が出しづらい。
ネット上での高額転売が相次ぐ米。
東京都内の米店からは「(農家から)この人どういう人なんだろう?と、普段見ない人たちが買いに来たとか、そういう話はたくさん聞いています。高く買ってくれるところに(農家が)売ろうとするのは自然の流れ」という証言が。
米の転売は問題ないのでしょうか。
現在の法律では、米の販売は年間20トン未満であれば、国への届け出は必要ありません。
しかし、流通経路を記録する義務を怠った場合は、50万円以下の罰金が適用されるのです。
専門家は、米の転売について「法律がまだ未整備」だと指摘します。
農業ジャーナリスト・松平尚也氏:
今の動きはかなり複雑化しているので、そうした現状に法制度が追いついていない。一般的な市場からかけ離れた取引も行われている可能性があるので、買う側も十分に注意
する必要がある。
中国を旅していた頃、バスの乗り場、地下鉄の入り口で、明らかに「転売」と思われるものを路上に広げて売っている人たちがあちこちに見られた。
彼ら、非合法。だから、公安(ゴンアン 中国語で)といわれる警察が来ると、ものすごい勢いで、荷物をまとめて逃げる。
それはそれは・・まあ一種おもしろい「見物」でもあった。
彼らはたくましい・・・そして根っからの商売人。
その遺伝子をこの千葉の中国人女性に見た。
まねできないよ、日本人。まけだ・・・
そうして、中国自治州になって滅ぼされるんかい?
という話はさておいて
30キロ1万3千円なら、10キロで4千円ちょっとだから安いかな。(暴騰前価格に近い)
2万3千円なら7千円ちょっとするし、いまはこんなもんかな。
中国人おばさん、仕入れ値の倍くらいの売り値かな。たいしたものです。
しかし要注意
玄関においているていってたけど、米は保存間違えると虫がわく。味も落ちる。カビも生える。
玄米ならまだしも、これ、精米してあったら、間違いなくまずいです。(だから転売米は買わない方が無難)
冷暗所(温度管理をした部屋)に置くべきだろうね、売り物なら。
そんなことを考えないのもいかにも中国人。(考えているか?いや玄関においている段階でアウトですね)
どう考えても今回の米不足は仕組まれている気がしてならない。
4月からの例の配給法案の実施をしたいのかなあ。
それと
おみそんのYouTubeで「経済安全保障推進法の改正」が施工されるのも4月だと。これ、非常事態の際に、政府が工場や会社を接収して必要なものを作る権利があるいう、まあいってみれば、私有財産の没収(一時的なのか永久なのかは知らんが)みたいなことが可能になるらしい。
うーん、どう見ても米問題とリンクしていると思う。
有事に備えているのか、それにかこつけて、政府は重税に加えて国民の財産や基本的人権も奪おうとしているのか・・・
私、後20年若かったなら、日本を捨てます。もはや、絶望しか無い国になりつつある・・・大きなため息。
ま、今やそれはできないし、闘いますよ。
まずは政府の反対が正しいってことで。
昨日、原信で買ってきました。5キロ4千円弱(小銭のおつりが少しあった)
昨年今頃の倍以上かな。
米を買えない人は今や確実にいると思う。
そんな時代になりました・・(`ε´)
真面目で勤勉で、おとなしくて、政府信じて従順に動く国民(羊たち)をだましていじめるのは、許せない。
若い世代に何が残せるのか・・・
やはりこれ、なんとかせねばと思うのは私だけではないはずだ。
まずは自民党をはじめとした既成政党に消えてもらうしか無い。
皆さん、選挙に行こう!
まずは焼け跡になる、そうして再出発。