20日、家の近くに行くついでに花の写真を撮ってみました。もうすっかり春なのですね。
マンションを出てすぐに街路樹の根元にスミレがいっぱい咲いているのが見つかりました。スミレだろうと思って撮ったのですが、後で写真を見てみると、葉の形はノジスミレの方に似ています。一度、ちゃんと調べてみないといけませんね。
スミレを見つけてから今日は花でも撮ろうと思って歩きました。これはカラスノエンドウ。
それから、昨年何度となく写したアオキのつぼみ。たぶん、雄花?
これはタチツボスミレ。いつもはいっぱい咲いているのですが、この日はこれだけ。
ヒメオドリコソウ。
ホトケノザ。
最後はムスカリですね。ムスカリというのはMuscari属の総称です。Wikipediaによると、Muscari属はキジカクシ科ツルボ亜科となっていますが、大場秀章編、「植物分類表」によると、もともと、ヒヤシンス科あるいはユリ科になっていたようです。英語のWikipediaによると、Muscari属には42種のaccepted speciesがあって、そのリストは"World Checklist of Selected Plant Families (WCSP)”に載っているそうです。調べてみると、全部で266種あり、そのうち42種がaccepted speciesのようです。日本に咲いている種は何かというのはまだ分かりません。
マンションを出てすぐに街路樹の根元にスミレがいっぱい咲いているのが見つかりました。スミレだろうと思って撮ったのですが、後で写真を見てみると、葉の形はノジスミレの方に似ています。一度、ちゃんと調べてみないといけませんね。
スミレを見つけてから今日は花でも撮ろうと思って歩きました。これはカラスノエンドウ。
それから、昨年何度となく写したアオキのつぼみ。たぶん、雄花?
これはタチツボスミレ。いつもはいっぱい咲いているのですが、この日はこれだけ。
ヒメオドリコソウ。
ホトケノザ。
最後はムスカリですね。ムスカリというのはMuscari属の総称です。Wikipediaによると、Muscari属はキジカクシ科ツルボ亜科となっていますが、大場秀章編、「植物分類表」によると、もともと、ヒヤシンス科あるいはユリ科になっていたようです。英語のWikipediaによると、Muscari属には42種のaccepted speciesがあって、そのリストは"World Checklist of Selected Plant Families (WCSP)”に載っているそうです。調べてみると、全部で266種あり、そのうち42種がaccepted speciesのようです。日本に咲いている種は何かというのはまだ分かりません。