もう何年も前から、今頃、家の近くの河原を歩くと気になる草がありました。地味なスゲの仲間なので、どうにも名前が分からなかったのですが、今年はちょっと調べてみようと思って、先日、「日本のスゲ」増補改訂を買ってしまいました。そこに載っている検索表を使って調べてみました。
まずは2年前の5月3日に撮った写真から出します。
最初は全体像です。高さ40-50㎝くらいの草で河原のあちこちにいっぱい生えています。
上の方は茶色いのですが、両脇に出ているのは白っぽいことがよく分かります。
その部分を拡大してみました。たぶん、上にあるのが雄花、下にあるのが雌花でしょう。
今回、「日本のスゲ」増補改訂に載っている検索表で調べてみると、比較的簡単にビロードスゲ Carex miyabeiに至ることが分かりました。合っているかどうかは分かりませんが、上に書いた検索過程を写真で確かめていきたいと思います。
初めに全体像からです。本の説明によると、上の方にある花は頂小穂、脇から出ているのが側小穂です。頂小穂とその周辺が雄性、側小穂が雌性のようです。その辺りが分かると、ここに書かれている項目はほぼ理解できます。⑥と⑦は次の写真を見るとさらによく分かります。
上が雄性、下が雌性です。
雌性の側小穂の基部を見てみました。短い柄があります。その基部にあるのが前葉のようです。確かに筒状です。
その部分を拡大してみました。
次は果胞の拡大です。果胞の口からにょろにょろと出ているのが雌蕊の柱頭です。確かに3本あります。次の写真の方がよく分かると思いますが、果胞には毛がいっぱい生えています。先端は細い嘴状になっています。これで④、⑧、⑩、⑪はOKだと思います。
上の写真は果胞の拡大、下は別の果胞の写真です。
これは葉の拡大ですが、毛は生えていません。これで⑨もOKです。
最後は大きさです。左は果胞で、下の目盛りは1mmずつです。右は葉の幅を測ったもので、この場合は4.5mm。確かに3~6mmの範囲に入っていました。ということで、一応、ビロードスゲ属のビロードスゲになったのですが、果たして合っているかどうか。
まずは2年前の5月3日に撮った写真から出します。
最初は全体像です。高さ40-50㎝くらいの草で河原のあちこちにいっぱい生えています。
上の方は茶色いのですが、両脇に出ているのは白っぽいことがよく分かります。
その部分を拡大してみました。たぶん、上にあるのが雄花、下にあるのが雌花でしょう。
今回、「日本のスゲ」増補改訂に載っている検索表で調べてみると、比較的簡単にビロードスゲ Carex miyabeiに至ることが分かりました。合っているかどうかは分かりませんが、上に書いた検索過程を写真で確かめていきたいと思います。
初めに全体像からです。本の説明によると、上の方にある花は頂小穂、脇から出ているのが側小穂です。頂小穂とその周辺が雄性、側小穂が雌性のようです。その辺りが分かると、ここに書かれている項目はほぼ理解できます。⑥と⑦は次の写真を見るとさらによく分かります。
上が雄性、下が雌性です。
雌性の側小穂の基部を見てみました。短い柄があります。その基部にあるのが前葉のようです。確かに筒状です。
その部分を拡大してみました。
次は果胞の拡大です。果胞の口からにょろにょろと出ているのが雌蕊の柱頭です。確かに3本あります。次の写真の方がよく分かると思いますが、果胞には毛がいっぱい生えています。先端は細い嘴状になっています。これで④、⑧、⑩、⑪はOKだと思います。
上の写真は果胞の拡大、下は別の果胞の写真です。
これは葉の拡大ですが、毛は生えていません。これで⑨もOKです。
最後は大きさです。左は果胞で、下の目盛りは1mmずつです。右は葉の幅を測ったもので、この場合は4.5mm。確かに3~6mmの範囲に入っていました。ということで、一応、ビロードスゲ属のビロードスゲになったのですが、果たして合っているかどうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます