家の近くのむし探検 第72弾
皆様、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
元旦の今日の午前中、マンションの廊下を歩いた後、近くの公園にも行ってみました。公園にはほとんど虫はいなかったのですが、その途中でえらいものを見つけてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/55/121cd3c825b61c502ddf8fbee78e2724.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ce/e50a7e2e99c0f14b0a46634a7b020e7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b3/c261e46ba38ae6ab8d28a960ec2c7b8f.jpg)
初めは公園に行く途中の壁で見つけたフユシャク♀です。白い壁を何かが登っているので、何だろうと思って見たら、これでした。Inurois属だと思うのですが、それから先が分かりません。今頃いるのはウスモンかウスバあたりだと思うのですが・・・。体長は尾端の毛束を含めて10.3mmでした。「標準図鑑」を見ると、この毛束である程度、種が分かるようです。ウスバは、「毛束は発達し、一定した細い毛からなり、灰白色で灰褐色~黒褐色の毛が混じる」とのことです。一方、ウスモンは、「毛束は黒色の毛に灰褐色の毛が混じり、細長い毛とともに幅広い葉片状の鱗毛が混ざる」とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/60fe134058c58f929c775a6cb03bd1f4.jpg)
ちょっと拡大してみました。ウスモンフユシャクではないですね。ウスバフユシャクの方かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/85/205a582e8c8b9ee1b472e0ee7ea97b65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9a/91fee53535ff7664b1879a9fde4451b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/48/50a34a876ef2b8faf60a5089738183b8.jpg)
これは公園の外灯のポールを登っていたチャタテです。先日見たチャタテと似ている感じです。とすれば、ケチャタテ科かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5f/b336cb4b60997c671fc99a06004118d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/6ee220918b99544a4b2e8f0675837f18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/22/fc966cefb7e182b96ada36d460f9a9f5.jpg)
最後は公園に行った帰りに見つけました。行きしなにフユシャク♀を見つけた壁の上端が少し道側に突き出しているのですが、その下にいました。セアカゴケグモ♀です。体長は7.0mm。私の住む市でも確認されているようなのですが、私は初めて見ました。よく見ると、糸を張っているようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます