「ミドリガメの雪国日記」へようこそ
◇ ごあいさつ ◇
共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。
◇ お 礼 ◇
2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。
最新記事は ↓ こちらから
◇ ごあいさつ ◇
共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。
◇ お 礼 ◇
2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。
最新記事は ↓ こちらから
7月もなかばです。
普通のカメさんならもう産卵シーズンも終わり頃ですが、ぱち子は相変わらずタマゴの気配なっしんぐ。
その日常と言ったら、干す干す食う、干す干す寝る。
てな感じでまったく生産性がないので、せめて量産している鼻バブルでタマゴの代用としてみます。
そして最後は
尻でお別れ。(ぴぃたんパクリ リスペクト)
付録:ろーたすの館
ぽっちゃり夫婦の最新糖質事情。
某高級生食パンに、某珈琲店の特製小倉あんというアクマの組み合わせを知ってしまいました。
どうしよう ((( ;゚Д゚)))
さて。
不肖ワタクシは考えた。
拙ブログの令和二年を、どのようにスタートさせるべきであろうか。
やはり、目出度きもの、福々しいものは外せないと考えるのが妥当ではないか。
ならば。
ろーたす家いち福々しいものを お供え お披露目しよう。
お久しぶりのプニを4連発でお届けです。
(※ろーたす家においては、ぱち子に限らず福々しい素材に事欠かないという事実を知っている人は、とりあえず黙って口をつぐもう。)
付録:ろーたすの館
またもや、「水族館へ行ったら手ぶらでは帰らないろーたす家のムスメ」シリーズ。
今回は、すみだ水族館再訪の戦利品です。
やっぱりカメグッズはカワイイね♪
台風19号がもたらしたあまりの被害に言葉もありません。
被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。
*******************
今年の夏もぱち子はよく干しました。
安定の陸場で、そして不本意ながら連れて行かれる外別荘で。
結果、まるっとむけました。
この写真を同僚Fさんに見せたところ大興奮し、「大学生の息子と娘にも見せてあげたい!」と予想外の反応。
さらには、「えっ、捨てちゃうの!? だめだめ! もったいないからちょうだい!!」
とおっしゃったので、このまま進呈。
カメに興味をもってもらうのはうれしいけれど・・・
もらってどうすんの??(^▽^;)
付録:ろーたすの館
バーチャンの友達が家庭菜園を始めたらしい。
バーチャン「『家庭菜園』って呼ぶのはなんぼぐらいの面積だべ? 何アールぐらい? うちの畑も家庭菜園だべか?」
いや。
普通、趣味の土いじりは「何坪」ぐらいの単位だべよバーチャン。
「何アール」単位のやつは、「農作」な。
連日猛暑が続いていますが、皆さま皆カメさまいかがお過ごしでしょうか。
こちら雪国にあっても、暑さ、日差しともにただ今最高潮。カメたちには短い夏の紫外線を外別荘で浴びてもらうよう心がけています。
とは言え、ちょっとした悩みがないわけではありません。
いいえ、皇帝はいいんですよ、皇帝は。
彼に関しては、ちょっとおバカで騒がしいことぐらいしか問題はないのです。
ぱち子の場合はですね・・・
すんごい晴天の朝、「これぞまさに干し日和! 甲羅干し魔人も外別荘へ出動だ~!!」
と、飼い主が鼻息荒く水槽をのぞき込むタイミングに限って・・・
起きない。
7時間起きない。
そして日が暮れる
付録:ろーたすの館
「水族館へ行ったら手ぶらでは帰らないろーたす家のムスメ」シリーズ最新版。
今回は、「水族館へ行ったら新婚旅行でさえ手ぶらでは帰らないろーたす家のムスメ」です。
茶こしとスプーン、ビーズのカメさん。
靴下&ハンカチ2枚。
ミニブロックはチチに組み立ててもらいました。
さすが美ら海、ウミガメグッズが充実してますね(*^-^*)
今季ぱち子の産卵は、2月下旬から4月末までの2か月で計4回。今年は始まりも早かったが終了もこれまた早い。
とりあえず無事にシーズンが終わったことに安堵している。
*******
先月は、年季を重ねたぱち子水槽のコーキングをチチが補修してくれた。
補修箇所が乾くまで水を入れることができないため、ぱち子は2泊3日でガマンの外別荘暮らし。
狭くて申し訳ないが、水と陸場の仮住まいを用意、日陰も作る。
面構えとは正反対にビビリで繊細なぱち子は、当然水場から出てこない。いつ覗いてみても姿勢が同じ。
もしかしたら、ごはんも食べないかなぁ・・・と思いつつも、とりあえずレプを投入してみるが、やはり見向きもせず。
そりゃそうか。カメは環境の変化に弱いもんね。仕方ないよね・・・。
と、思ったのもつかの間。
ちょっと時間をおいて戻ってみると、きれいに平らげてある。
あれっ、おうちを追い出された傷心で食べられないんじゃなかったの?
付録:ろーたすの館
先日の夜、こちら地方では激しい雷雨があり、バーチャン家一帯が停電になったらしい。
バーチャン「真っ暗になってな。ろうそくとか、懐中電灯探すにも、手元みえねぇんだもの」
私「で、どうしたの?」
バーチャン「ちょうど手近にアレあったがら、良かったよ」
アレ。
我々家族の間で「きらきら棒」と呼ばれる「アレ」とは・・・
ペンライト。
さぞかし気分がアガったのではなかろうか。
昨年末、恒例の身体測定を行ったときのぱち子の様子です。
久しぶりの測定器だからなのか手足に緊張が垣間見える(笑)とは言え、プニがプニなもんで後ろ足はイマイチ収納できない気配です。
拘束から逃れようとするときも、いの一番に足が伸びます(笑)
しかし、笑っていられたのは体重測定をするまででした。
まさかの、測定不能 (゚□゚;)
(※ 最大値2キロのスケールだったため、チチがレプ缶や器を使い引き算足し算を駆使して、やっと体重2095グラムを導き出しました。)
付録:ろーたすの館
パソコンが壊れた(T T)
て、何年か前にもブログで嘆いたような気がする。
今回はハッキリHDDが寿命ということで、いろいろ考えたものの結局は新品ノートパソコンを購入。痛ーい出費となりました。
数年ぶりの新機種を購入すると、その進化に驚いたり感心したりするものですが、今回も「おお、一段と薄型になってる」「キーボードの押し心地がいい」とか思った矢先、「あれっ、USBポートが左側にしかない・・・」と気づきました。イマドキはみんなマウスもBluetoothなのか、それともタッチパッドを使うのか、仕方がないのでマウスのコードを左から右にびろ~んと伸ばして使っています。
いつか、パソコンからUSBポートが消えたら他の方法を考えよう・・・。
穏やかな性格で争いを好まない(当社比)ぱち子ではあるが、時と場合によってはそんなポリシーをかなぐり捨て、戦いの道を選択することもある。
チチの使う、うんP処理用スポイトの先端についているストローが、どうにもこうにも気に入らないときとか。
チチ「コイツ、毎回ストローを攻撃するんだよなぁ。あッ、こら、噛むんじゃなーい!」
私「敵対行動だと思われてるね」
もの言わぬぱち子ゆえ、その胸の内を知ることはできないが・・・
とか、思ってる?
付録:ろーたすの館
夏の間、プランターでミニトマトを育てていました。
秋口になって気温が下がり始めると、たとえ結実しても普通の大きさにまで育つのは難しくなります。もちろん、お味の方もイマイチに。
これは10月21日に収穫したミニトマト。
小さい方は、チチに「BB弾」と呼ばれています。
今季はどうやら産卵する気がなさそうなぱち子。今日も元気いっぱい別荘で紫外線を堪能する。
去年移設のためリニューアルした夏別荘だが、この変化もカメ達には特段気になるものではないらしく、のんびり徘徊したりちょっと日陰で休んだり、その様子は前年までと変わらない。
変わらないのは、ぱち子のこんな行動も。
私が別荘に近づくと、決まっていそいそこちらへやってくる。
(リニューアル前の別荘で、毎回きちんと扉まで戻って来るぱち子の様子はコチラ)
相変わらずぱち子はえらいね~
賢いね~
でも・・・
ネットが破れるからちょっと待て。
付録:ろーたすの館
ある日バーチャンから電話。
「エアコンのリモコン動がねぇ! 画面も消えだ。真っ白だ!」
ああ、それは電池切れだね。
「いろいろいじくってみだども、動がね!」
乾電池の買い置きあるでしょ。替えてみて。
「え~・・・・・・」
大丈夫! バーチャンならできる! 目覚まし時計の電池交換とおんなじだから! 裏のふたパカッと開けて、入れ替えて。
「・・・うん・・・また後で電話する・・・」
数分後。
「出来だ~! 電池替えだらリモコン動いだ!」
ハイ、よろしい。
こうしてバーチャンは、傘寿目前にしてまたひとつレベルアップした。
翌日はテレビリモコンの電池交換にも成功。めでたし。
爬虫綱カメ目ホボリクガメ科アカミミガメ属ぱち子。
そんな彼女のライフワークである甲羅干しも、水替え作業中だけは思うようにならない(参考記事はコチラ)のだが、作業の終了を待つ間も陸場への情熱は抑えきれず、スロープ前でそわそわするその後ろ姿には、切望と焦燥が垣間見える。
とは言え、文句ひとつ言わぬ奥ゆかしさもまた彼女の美徳である。
しかし、無事水替えが終わって陸場が原状回復されるとすかさず・・・
この顔である。
付録:ろーたすの館
先月の母の日に、ムスメから「何か欲しいものないの?」と聞かれたワタクシですが、最近は物欲も薄く、あるのはせいぜい食欲ぐらい。なので、悩んだあげく「南高梅の高級梅干し」をプレゼントしてもらいました。
そして、もうじき父の日がやってきます。
幸いなことに、ムスメも私も、チチの欲しいものは聞かずともわかっています。
たぶん、このブログを長く読んでくださっている常連さんも、きっとわかっていらっしゃることでしょう。
そう、チチが欲しいもの、それは・・・
肉です。
(あと、タン塩ね。)
人間は大雪と戦う毎日だが、2カメはもちろんぬるま湯生活を満喫中。
水槽内でゆったりまったりと過ごす姿は、見るだけで気持ちがなごむ。
だから、いつものように得意のナナメ45度を決め込むぱち子を見た時も、まさか自分が二度見するなんて、思ってもみなかったのだ。
いやしかし、二度見もするわ。
だって・・・
逆立ちかと思ったんだよ!( ̄∇ ̄;)
(一瞬ね)
付録:豪雪の館
寝室の窓から、裏のアパート(2階建て)を望む。
春が待ち遠しいです( ;∀;)
付録2:わかる人にしかわからない館
ついに、バーチャンに地和やられた。