秋田県内唯一の動物園、「秋田市大森山動物園ミルヴェ」。
ほとんどの県民が子供時代に遠足やフィールドワークで訪れる、なじみのあるこの動物園に、所用のついでに寄ってきました。
大人500円。安い。
他県からの移民であるチチは初めての訪問。
一方私も十数年ぶりに訪れるので、「どんなカメがいるんだっけ??」と興味津々。なにしろ目的の95パーセントはカメ。残り5パーセントはカメグッズ(笑)
まずは一目散に爬虫類館へ。
結論から言うと、館内で飼育されているカメは、リクガメのみ4種類。
タイトルに「四天王」と書いたけれど、それだけしかいないって意味です。あしからず。
ミズガメがゼロというのはちと残念ですね。
カメ飼いには広く知られた、ホシガメとケヅメリクガメからご紹介。
インドホシガメの子供が3頭。
生後1年半。やんちゃですww
食いっぷりは一人前。
見物人が口々に「かわい~♪」と大絶賛。
「そうだろう、そうだろう」と、自分のカメでもないのになぜか誇らしげな気持ちになる私。
成体のホシガメは確認できただけで6頭。
子供に比べて、ホント動きません(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/95/1de0fd5f62d6f4e45cefd0cb8a48d0e8.jpg)
キツツキ科のオオハシと同居しているのが、ケヅメリクガメのペア。
メスのカメコは行動的。
がっしりとした脚でよく動き回ります。
うーん。お尻もキュート♪
一方、パートナーのカメキチですが。
引きこもりです。
次回後編では、ソリガメとムツアシガメについて書きたいと思います。名前を聞くのも、もちろん見るのも初めてのカメさん。堪能してきました~ww
おまけ。
休憩所のガシャポンを食い入るように見つめる、霊長目ヒト科ヒト属(♂)。
そして唐突ですが、
本日の身体測定皇帝
甲長⇒146ミリ
体重⇒397グラム
ぱち
甲長⇒200ミリ
体重⇒1156グラム
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
ガシャポンを見つめているのは、チチ様でしょうか?(^^;
あおたのこと、ありがとうございます。m(__)m本当に順調な感じで、あの2月の心配ばかりしていた日々がウソのようです。(+o+)
今日は、かめたの衣装ケースの水が、なぜかとても汚れていました。まるで数日分のオシッコ&ウンPのようでした。(ToT)昨日、用事があり、ふだん夕方にあげるご飯をお昼にあげて、今日は夕方になってしまったので、いつも以上に爆食していました。(+o+)
野菜は、昔はあげていたのですが、やめてしまいました。かめだんごに混ぜてみようかな?(^^;果物は、あげてみたいと思いながら、あげたことがないんです。(+o+)あげてみようかな?
それでなくてもマイナーなカメがそんなに持て囃されているなんて
何だかミルヴェ(どゆ意味?)、メルシーメルシーって感じです。
ろーたす夫妻以外はカメの可愛さを知らなかったようで
「あなた方、良いモノ見れましたね
ソリガメとムツアシガメは私も見たことが有りません。
ガシャポンの中身も大変気になります。
更新楽しみにしています
カメ飼いの鑑と言ってくださってありがとう( *´艸`)
動物園としては決して大きくはないところなので、リクガメ4種もいたというだけで満足するべきなのかもしれません。でもせめて、水辺に野良のアカミミぐらいいるかな~と目を凝らしてみましたが(^_^;)
ガシャポンをガン見してるのは、もちろんチチです(笑) 収穫なしでしたが;
かめたちゃん、もしかしたらうんPが出たのかもしれませんね。
かめだんごに野菜を入れるというのは、いい考えかも。果物も、食べるかどうかとっても興味があるので、ぜひ試してほしいです~(*^▽^*)
リクガメだけというのは残念でしたが、十分楽しんできましたよ~♪ >県内にはやはり唯一の男鹿水族館があるので、もしかしたらミズガメ系はそっちにいるかも(^-^)
ミルヴェは「見るべ」です(笑)
ガシャポンは・・・
動物大百科(?)的なやつでした。もちろんカメも入っていましたが、百数種類のうちの6種類くらい(^_^;) それもすでに持っているものだったので、幸いなことにチチが破産するのは回避できましたww