断捨離を決め込んで頑張って整理してきました。
ブログでコメントをいただき、活かせる方法も知りギフト品・ハガキ・テレホンカードがそれぞれささやかな役割を果たしてくれていると思います。
使わないで眠っている物を活かす道を知ろうと今日は<岡山西リユースプラザ>を見学してきました。
リサイクルプラザに併設された新しい施設です。割合近くにありながらその働きに気付いていませんでした。
タブレットを借りて見学コースに沿って資源ごみの分類や活用をガラス越しに見ることが出来ます。
幼児を連れたお母さんと出会ったくらいで閑散としています。知名度がいまひとつでしょか。
啓発コーナー(トップ写真)はリサイクルした段ボールで作られたテーブル・椅子で本や見本でリサイクルを学ぶことが出来ます。
わが家には、まだまだ食器のギフト・引き出物・調理器具などが未使用のまま物置にはありました。
雨の日の仕事は、これもまた大箱4個にまとめて発送。ちょっと難点は送料が張る事でしょうか。
でも、これがバザー品として収益となり活かされるだけではなく、障害者労働センターの方々の労働の場となるのでした。
発送後には丁寧なお礼状が届きました。ぜひ家庭で眠っているものを起してあげてください。
≪参考≫
書き損じ・未使用葉書き <チャイルド・ファンド・ジャパン>
バザー用品 <豊能障害者労働センター>
< 断捨離に 身も心さえ 軽くなり >
ブログでコメントをいただき、活かせる方法も知りギフト品・ハガキ・テレホンカードがそれぞれささやかな役割を果たしてくれていると思います。
使わないで眠っている物を活かす道を知ろうと今日は<岡山西リユースプラザ>を見学してきました。
リサイクルプラザに併設された新しい施設です。割合近くにありながらその働きに気付いていませんでした。
タブレットを借りて見学コースに沿って資源ごみの分類や活用をガラス越しに見ることが出来ます。
幼児を連れたお母さんと出会ったくらいで閑散としています。知名度がいまひとつでしょか。
啓発コーナー(トップ写真)はリサイクルした段ボールで作られたテーブル・椅子で本や見本でリサイクルを学ぶことが出来ます。
わが家には、まだまだ食器のギフト・引き出物・調理器具などが未使用のまま物置にはありました。
雨の日の仕事は、これもまた大箱4個にまとめて発送。ちょっと難点は送料が張る事でしょうか。
でも、これがバザー品として収益となり活かされるだけではなく、障害者労働センターの方々の労働の場となるのでした。
発送後には丁寧なお礼状が届きました。ぜひ家庭で眠っているものを起してあげてください。
≪参考≫
書き損じ・未使用葉書き <チャイルド・ファンド・ジャパン>
バザー用品 <豊能障害者労働センター>
< 断捨離に 身も心さえ 軽くなり >
迷った品も引き受けてもらえる所が見つかり、それならと始めました。
捨てることに気が引け、こちらも助かっています。古いものは新品でも箱は古びていますし・・・。
市のリユースにも衣類もたくさん出ていました。
市の啓発コーナーのリサイクルのテーブルはとても軽くステキでしょ。
椅子も丈夫でおデブの私が座ってもびくともしませんよ。ひとつ欲しいくらいです。またモノが増えますが・・・。
そうですよね。社会で働き手となる事は大きな喜びですね。
姑の遺品整理から少しずつ断捨離スイッチが入りました。自分の身辺を整理し、これからは物は極力持たないコトかなとも思います。
ゴミの処理の状況が目の前で見えるのもこの歳になっていい勉強でした。
我が家は娘ですが、やはり後の事を思います。困るだろうな・・・。
一日一つポイ!ですね。私、一つ買ったら二つ捨てようと思っていましたが・・・実行できずです。
若かりし頃はまだ和服も和ダンスも嫁入り道具でした。そのまんま鎮座してます。
近ごろはタンスごと引き取ってくれるとか・・・それじゃ親に申し訳ないし・・・。もう一度お嫁に行くことも無いでしょうし・・・。
!!みかんさん和服美人でしたか・・・。 (^_^.)
私の市では公民館で食器のリユースをしているところがあったようです。
何より労働としてバザーの準備をなさるとのことに意味があると思えますね。
ハガキは交換も出来ますが、このごろ利用が少なくなりましたものね。
こういった市の施設は子ども達は社会見学で行くんでしょうか。
ココは新しく出来たところなのでこれから啓蒙でしょう。
ゴミ処理は身近な事なんだけど市民の関心はもうひとつでしょうか。
なんだか良い方向へ鯉のぼりが泳ぎそうですね。
どこかで活かせれば鯉のぼりももうひと働きできますね。
きっとお孫さんもキャンプに来られる人も驚きですね。
その時は是非ともUPしてください。楽しみにしてます。
コメントをもらい 同じくもらったルイコさんは早々と
送られたという記事を見ました。私もろくなものはありませんが
整理して着なくなった服などまとめています。使えるかどうか
分かりませんが送ってみます。↑の机がいい形ですね。
特に障碍者の働く場
これに感心があります。
今実家の整理に頭を痛めてます。
何もかもとってあり
市のごみ処理場に持っていくと
かなり高い。軽トラですぐ5000円ぐらいに・・・
本当に
後の方に迷惑をかけないようにと思います。
残しても
子供は
きっとすべて捨てるでしょうから。
思いつつ日々過ぎて いっていますねー。
姉曰く、1日に1つ捨てる!ですって。
でも姉の不用品が我が家にもー(笑)
食器とかね。
母からは留袖とか!
私も持ってるって!
お婆ちゃんの大島紬も沢山!
和ダンスに入らないよー!
和ダンスごと要らないよー!
(着物は好きで独身の時はよく着ましたけどねぇ)
私も捨てるぞー!!
断捨離をきっかけに色々社会の勉強が、出来るのですね
障害者の労働のチャンスになる・・・そこまで考えたことは
ありませんでした
書き損じのハガキ、未使用のハガキ、沢山あります
いろいろ生かせるんですね
いい試みですね
もう少し皆さんの関心が出ればいいのに~
相談したらいいじゃないのと言うことになり、
安全上・技術的なことを検討しています。
うまくいけば大型連休前には、
キャンプ場の大空に泳ぐことでしょう。
子供たちの歓声が聞こえてくるようです。
断捨離の心を教えてもらいました。