ハブダンパー交換です。
ハブダンパーが劣化するとスロットル操作に対し反応が遅れて加減速するようです。
8年間、一度も交換していないので交換です。
1個づつ購入できます。
ZX14Rは5個必要です。
まずリアホイールを脱着。
スプロケを外すと、そこにいます。
そんなにヘタリはなさそうですが・・・
ゴムなので劣化もするし。
新しいいのをはめ込みます。
少々入りにくかったで . . . 本文を読む
デイトナのバッテリーです。
国産の有名どころより半値で購入できるのと、一度試してみようという好奇心で購入。
狭山PAでセルが回らなくなりレッカーとなってから4年。
最近、走った後も再度エンジンをかけるときに電圧が低くなってきました。
またどこかで動かなくなったら大変なので事前に交換です。
充電済みらしいのですが念のため充電します。
そして撤去にかかります。
そして撤去完了。
. . . 本文を読む
暇潰しその1を実行しました。
まず後ろから作業を行いました。
カウルを外します。
後ろから作業をした理由はこれ。
後ろのカウル内にリレーがあるからです。
LED用に交換しないとハイフラになります。
まず後ろのウインカーをこれに交換します。
外したカウル内にウインカーがあり電球を外します。
撤去完了。
そして装着。
カウルを外さないと交換出来ないのはかな . . . 本文を読む
テレワークでほとんどを家で過ごすと、ついついポチッとしてしまう。
お昼にゴソゴソと付け替え。
点灯確認。
15分で完了。
明るそうだ。
でも暗くなる前に家に着くことが多いけどw
. . . 本文を読む
足の固定は取れたのですが、まだリハビリ中&外出自粛中。
なのでクラッチリリースのスペーサーの交換。
スプロケ内を掃除するときにどんどん割れていき、とうとう半分ほどになってました。
ボルト3本外して5分ほどで付け替え完了です。
全然、暇潰しにならないのでついでにマフラーも前仕様に戻しました。
ただ、中間パイプのキャタライザーを撤去し装着です。
ちょっと固着していたところもありまし . . . 本文を読む
いい天気。
でもどこにも行けない。
一応、手は動くのでメンテナンス。
まずブレーキパッド交換。
いつもの「RK」
清掃と揉み出しをして
新しいパッドを装着。
もうちょっと走れたかも。
でも20,000kmを超えていたので交換しました。
やることないし。
厚みが増したので、ちょっとだけフルードを抜き取ります。
次にプラグ交換。
今回もNGK。
いつも通り裸に . . . 本文を読む