カレンダーを観ると「天気図記念日」と記してある
これもいつ頃作成されたのだろうと調べると
1883(明治16)年2月16日、日本初となる天気図が作成された
ドイツの気象学者エルウェン・クニッピング氏の
指導のもと、日本全国11ヵ所に設置された測候所のデータを
江戸城本丸跡(皇居東御苑辺り)に設置された
東京気象台にて集計。
集計したデータを同氏が英語で天気概況を下書きし
日本語表記に翻訳した形で天気図が作成されました。との事で
翻訳された天気図を印刷し、掲示板に貼って発表するスタイル
公表される天気図の掲示板は
&新橋(東京都) &横浜(神奈川県)の2ヵ所に限られていました
公表場所もかぎられていたことから
一般的な認知は低かったそうです。
その頃はまだ私は生まれていない時代で知る由もないが
長年にわたりこうして生かされて来て
カレンダー便りに見る事によって
その日の出来事を知り、「天気図」の事を学べて
ここの所天気も良く風強い日もあるが
今日は穏やかな日で、ベランダには冬物の物が沢山干されて
お天道様に照らされて気持ちよさそうに並んでいる
さ~あ今日は次男のお誕生日なので
張り切ってお料理を作りましょう!
・・・・・・・
・・・