りりーの探し物

銀河系の中 太陽系の 地球星に 住み続けている・・

リリーの日々・・・遥かなる 宇宙天体を 想う・・・

よい夫婦だと思う芸能人は・・

2016年04月23日 | 日記
芸能界に疎いので多くは知らない

そんな中で少し知っているのが

渡辺裕之さんと 原 日出子さんカップルだ

原 日出子さんが子持ちである事も知り

とにかく渡辺氏のひとめぼれと聞く原さんは何回か辞退されたようだが

渡辺さんの押しの一手で めでたくゴールイン

連れ子の娘さんも渡辺さんは 我が子の様に可愛がったと

とても幸せそうな明るい家庭・・

女性も自分が好きになる男性よりも 男性から好かれて

結婚した方が 上手く行くと聴く・・

なので 渡辺さんと 原 日出子さん夫婦である・・

今では息子さんも芸能界で活躍していいらしゃるようだ!

益々のご活躍に期待して・・永く続きます様に・・

・・・・・・・

・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史秘話ヒストリアを見て・・

2016年04月23日 | 日記
昨夜のテレビで見た歴史秘話ヒストリア

かの有名な武将 織田信長の息子

織田信忠の物語・・幼少の頃の名は「奇妙丸」

興味津々 気性の激しい信長に

織田家の長男としての

手ほどきを受けるが 出来ない息子を蹴る

殴るなど荒々しい・・

心根の優しい奇妙丸は悩み苦しむ・・

成長して初陣で大敗した信忠 

そんな折誰もが不利と思う合戦に信長に出陣を願い出る

信忠・・信長も凛々しくなった息子を嬉しく感じただろう・・

険しい山のてっぺんにそびえ立つ城を落とすため

その後に迫りくる敵の軍勢 蜂の巣状態

それを見事に勝利した信忠

父信長はその報告を受け家督を信忠に継がせた

その後親子で鷹狩楽しむ 仲睦まじい姿を観て嬉しかった・・

その後天下統一を目指していた織田信長も

明知光秀の謀反で 本能寺で散った・・

と同時に信忠も明知光秀によって消された・・

殆ど織田信忠の存在すら知らなかっただけに

とても嬉しかった・・

歴史は過去の人達の生き様から色んな事を教えてくれる

・・・・・・・

・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よしっ・・いくぞ・・

2016年04月22日 | 日記
最近の言葉に・・・

買い物の荷物を持ち上げる時、立ち上がる時

朝 布団から出る時など「ヨイショ」「ドッコイショ」が多い!

私としては 何だか恰好がつかないが この言葉多い

つい出てしまう・・・何だか 情けない・・

この現実を 何とか・・打開したい・・

色々と考えてみた・・・

交差点の横断歩道を渡る時 左右を見て 

ヨシッと云って わたる時があるので!

これからは ヨイショ ドッコイショの 代わりに使いたいと思う

よしっ・・いくぞ・・=(吉 幾三)

何だかこちらの方が 気合が入り 言い易い感じだ・・

だから 最近 使っている・・

今日も・・・「ヨシッ イクゾー」っと・・・

・・・・・・・

・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画は字幕派?吹き替え派?

2016年04月21日 | 日記
映画は字幕派?吹き替え派?

テレビで見る映画は字幕が好きである

本人の声が分かるから・・

リアルであるし・・一層親しみを感じる

しかしテレビで見る映画は案外時間が経っているので

若い頃観た俳優の生の声に喜びを感じることができる

映画館で観るのは 吹き替えの方が好きである

ドラマの展開良く分かるし

自宅で観賞するのとでは 安心度が違う・・

しかし自宅で観る洋画は 週ごとにあるので

それは吹き替えで観ている

考えるに 中間派になるようだ

・・・・・・

・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨・・雨・・

2016年04月21日 | 日記
何だか今年の春は雨多いように思う

今日も午後から雨とか

自然のおりなす現象は それに従っていくしかない

雨には雨の良さがあり 春の雨を<穀雨>とも言われるようだ

その雨が田畑をうるおし 

穀物の成長を助ける・・確かにそうである

雨のお陰で野菜や果物頂けるのだから・・

雨の降る日は 心落ち着き 本を読んだり

針仕事する気分にもなる・・

雨・・雨が大地をうるおし山々の森林も育つ

雨も天からの贈り物

美味しい空気も頂ける

雨・・雨って素晴らしい~

・・・・・・

・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果物あれこれ・・

2016年04月20日 | 日記
今八百屋に並ぶ果物の数々

所狭しと並んでいる バナナにイチゴ・柑橘類のあれこれ

小玉のスイカも鎮座してまだ高い

イチゴは栃木・佐賀・千葉と品種も豊富だ

びわも顔を出してきた その枇杷ベータカロテンやベータクリプトキサンチンが

豊富でこうした栄養成分には

皮膚や粘膜・消化器官などを 正常に保ち

がんや高血圧の予防をはじめアンチエイジングに効果あり

イチゴは 風の予防や美肌効果も期待できる

ビタミンCがたっぷりなので 中位のを6粒食べれば

血を作ると言われている葉酸も含まれているので 

貧血予防にもバッチリだと・・

果物の大好きな私 果物の散策するの楽しみである

柑橘類に至っては 種類も多く

甘さ聞いたり 行く度に 新しい名前目にする

カラマンダリン 外国物と思いきや 和歌山県産

甘くて皮柔らかく とてもおいしい・・

果物も色々 果物売場を見るのも 楽しみの一つ

さて今日はどんな 果物を目にする事だろう・・

・・・・・

・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜更けの電話に・・

2016年04月20日 | 日記
夜の10時を過ぎた頃

電話がかかって来た 遅い時間なので

気にしながら出ると 会社の後輩だ・・

九州で地震が続くので 「お姉さんの所は大丈夫ですか?」と

思いかけない電話に その心根が嬉しかった!

「ありがとう!大丈夫 姉も震度はあるが 改めて防災グッズを見直しているよと」

だから私も安心しているの 本当にありがとう・・

お仕事で忙しい中 そこまで心遣い いただいて

彼女いわくいっも会社での悩み話すから・・と

気遣って暮れたようである・・

そんな 優しさに触れて 私もとても嬉しかった・・

いまだに 同僚や後輩から声を頂く 有り難い限りである・・

お陰で私の方が 力を頂くのに・・

さ~あ今日も元気に頑張っていこう!

明るい陽射しを受けて メダカも元気に泳いでいる・・

・・静かな朝に・・

・・・・・・

・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月のある1日

2016年04月19日 | 日記
4月に入って19日 日増しに暖かくなり

今日も朝から暖かい

気分は 夏に向かっての準備に向かって行く

そして 家の中も何かと やる事が思い立ってしまう

気が付くと やらざるを得ない 私の性分・・

元気に  やり始めてしまうから 仕方ない・・・

あとで やり過ぎたと 身体の反省がくる

今まで何度 反省してきただろう・・・

今日も そうだ・・・

そんな事で いつもより ブログのアップが遅くなった

今日は 反省の日かも・・

そんな 1日に・・・

誰かに言われそう・・・そんなに 若くないのだからと・・ 


・・・・・・・

・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆで卵は半熟派?固ゆで派?

2016年04月18日 | 日記
ゆで卵半熟派なのである

小学生の遠足で ゆで卵は母が定番の様に

作ってくれていた リュク開けると手作りのお弁当が

楽しみで 自分の好きなお菓子や果物・・

いっぱいに詰め込んだ リュクサックに水筒下げて

皆の顔もニコニコ顔で いつの遠足だったか 覚えていないが

固ゆで卵が喉に詰り 先生初め 皆に迷惑かけた

苦い経験があり 固ゆで卵は 嫌になった・・

そんな思いから 卵は半熟派なのである

何故か 卵の半熟は お手の物

適当にしても 半熟に出来上がる

自信の一つだったが 最近は 微妙になって来た

なので時間を気にしている・・

8~9分位の ゆで卵が 黄みも鮮やかだ

その都度の お料理で華やかに演出している

我が家の 半熟ゆで卵・・

・・・・・・・

・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時は過去へと・・

2016年04月18日 | 日記
昨晩の大河ドラマ「真田丸」を見ながら・・

まるでタイムスリップしたかのような感覚になる

先日これまたテレビで見た由緒ある旅館

「つばたや本陣旅館」の歴史を見たからだ・・

創業300年余り 3代目の当主が

文化文政の頃 私財を投げ売って 村人の為に

尽くした功績で 松平藩主「真田家」の本陣を仰せつかり

今に至っている・・

そこの蔵の天井に代々伝わる物あると・・

その開かずの天井をはがし テレビ番組で公開された

200年前の台帳や古銭 裃 無形文化財に匹敵する

数々の品々 室町時代以前に作られた刀

彫刻家「高村光雲」の作品 一茶の直筆の掛軸など

お宝の数々著名人も多く そこかしこに歴史を感じる旅館に

ひと時 昔をしのび 浸る・・

なので昨夜テレビで見た「真田丸」が

現実的に感じられ・・

まるでタイムスリップしたかのようだつた・・

・・・・・・・

・・











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする