藤井祥子のいろいろ

ピアノ&ヴァイオリン教室・飼い猫のルイ…
いろいろな日々の話題をご紹介しています。

藤井祥子ピアノスタジオには、確実に上達できる喜びがあります 

『楽しい!』『練習したくなる!』そう思っていただけるわかりやすい指導を心がけています。一人ひとりペースに合わせ、生徒さんと一緒に音楽を楽しんでいます。 【ピアノレッスン】ピアノの楽しさをとことんお伝えいたします!年齢問わずスムーズで音楽的な演奏ができるよう、レッスンしています。お子様のレッスンは、親御様と一緒に心の成長を大切に見守りながら、自信と自己肯定感を育てていきます。合唱伴奏・ピアノコンクール・進学など、ご相談ください。大人のレッスンは、初心者・経験者ともじっくり取り組みたい方が多数通われています。 【バイオリンレッスン】憧れのバイオリン、自然に身につくまで丁寧にお教えしています。東京芸大卒業後ドイツにて学んだ先生による、分かりやすく楽しいレッスンです。初心者・経験者とも歓迎いたします! お問合せTel.090-2301-4587まで。レッスン詳細は藤井祥子ピアノスタジオHPをご覧ください。

クラスメイト

2009年06月21日 | 日々のくらし
昨日は地元小学校の校内音楽祭に出かけました。
クラスメイトといっしょに力を合わせ、
子供達が一生懸命歌ったり合奏したりする姿、本当に見ていて楽しいです。
音楽が得意な子も苦手な子も、いろいろな友達がいるのでしょう。
けれどクラスメイトという絆で編み上げる音楽です。
素朴で暖かくて、決して洗練されているわけではないけれど、
みんなごちゃまぜの良さがあります。
人が音楽の下へ集いあう原点のような風景です。
毎年、見に来てよかったと思うのです。

ソルフェージュ7月レッスン

2009年06月20日 | ピアノレッスン
【プレクラス】…ソルフェージュを始めるための準備クラス
11(土)17:15~りょうきくん/けいとくん/ゆめちゃん
25(土)17:15~りょうきくん/けいとくん

【Aクラス】…譜読みを中心としたクラス
1(水)16:30~さえちゃん/まひろちゃん/るなちゃん
9(木)19:00~しんちゃん/たっくん/はるくん
15(水)16:30~さえちゃん/まひろちゃん/るなちゃん
23(木)19:00~よっちゃん/はるくん/ゆうきくん

【Bクラス】…小学生以上
25(土)16:30~りゅうちゃん/しょうちゃん/よっちゃん

【Cクラス】…小学3年生以上
18(土)17:15~みゆちゃん/ひなちゃん
25(土)10:30~みゆちゃん/はるなちゃん/ひなちゃん


教育

2009年06月19日 | ピアノレッスン
「教育という仕事って素晴らしいですよねっ!!」
かつて教育に携わった仕事についていたお母様。
話の流れで、不意にというか、
だからこそ単刀直入に、口をついて出た言葉。

人を育てることのやりがいと素晴らしさ。
こんなにシンプルに分かり合えるなんて…。
感激しました!

ホールで

2009年06月18日 | ピアノレッスン
リハーサルといっていいのかどうかは微妙です…笑。
コンクール出場予定の生徒達で、
近所のホールを借りて、練習をしました。

響きのある広い場所、
家庭用と比べるとはるかにサイズの大きなグランドピアノ。
だからこそわかることが沢山あります。
そしてそれぞれに足りない点も。
今日の真の目的は、
家や普段のレッスンでは感じきれない臨場感を学ぶこと。

この場へ着て、日頃の練習不足や真剣さの欠如を嘆くのは、
まったく本来の目的と違うのですが…。
けれど身をもってそれを感じるのも、ひとつの勉強でしょうか?


トカゲ

2009年06月17日 | ねこのルイ+猫犬ベッドの”Nite nite.”
いつものように庭につながれていたルイが、
突然走り出しました!
何事かと思ったら、トカゲをキャッチ…。

逃げようとあがくトカゲ、逃がすまいとルイ。
そのトカゲをパクッと口にくわえたかと思ったら、
ルイ、一目散に家の中へ走ってきます!?

大事なものは自分のお皿へ入れるという癖。
だからって、動くトカゲを持ってこなくても…
あわてて窓を閉め、ルイをシャットアウト。

お願いだから、トカゲを家の中へ入れないで~

カンボジアの楽譜

2009年06月16日 | 日々のくらし
カンボジアの首都、プノンペンの楽器屋さんで売られていた、
ピアノとオルガンのための入門書だそうです。
中は音楽理論が英語とクメール語でかかれ、それに楽譜がついた物。
活字も楽譜も手書き!!で、簡素な紙にただコピーされたようなページが、
ビニールテープで製本されただけの本です。

お話によると、国民の生活は文化や音楽といった余裕はとてもなく、
生きるためだけに必死の人も多いようです。
政権の混乱は嫌がおうにも、国民に降りかかってくるのです。

そんな中で、未来へ繋がる一粒の種をまくように、
この楽譜の製作者は、手書きの本を作ったのかもしれません。
今の日本では考えられないほど質素な楽譜です。
けれど、そこに込められた願いの大きさに、
胸が熱くなる思いがしました。

2009年06月15日 | ピアノレッスン
レッスンの帰り道、年長さんのRくん、お母さんにこうたずねたそうです。
「先生は、Rのこと愛してるのかな~?」
そこで笑いながら、お母さんは
「そうだと思うよ~」と答えたそうです。

ほほえましい話に思わずにんまり
先生は、おにぎりのように愛をにぎって、
生徒達みんなの分をいつも用意して待ってますよ!!

大体のその上

2009年06月13日 | ピアノレッスン
コンクールに出場する生徒達。
予選数週間前になり、大体弾けるようにはなってきました。
それじゃあ、ステージでばっちり決められるかというと、
そうは問屋が卸しません。
人前で演奏するには、大体はまだ途中経過なのです。
そこから本当の完成までの道のりが、かなり険しい。笑

大体出来上がった生徒達は、そこで一安心してしまうようで、
その険しさに気づくのは、日にちが差し迫ってから。
前もって完成まで仕上げておくと安心なのに…と思うのですが、
子供たちにとっては老婆心のようで。

さてさて、ここからの追い込みにかかっています!!

10月に向けて

2009年06月12日 | ピアノレッスン
めぐみ幼稚園のお母さん達のピアノクラス。
皆さん10月のVariationsを心待ちにしてくださっている様子。
それまでのレッスン回数を数えてみると…たった6回あまり!
(夏休みは園の都合でレッスンお休みになってしまうのです。涙)
来月には曲を練習し始めないと、とやる気満々。

写真は、園駐車場の紫陽花です。