藤井祥子のいろいろ

ピアノ&ヴァイオリン教室・飼い猫のルイ…
いろいろな日々の話題をご紹介しています。

藤井祥子ピアノスタジオには、確実に上達できる喜びがあります 

『楽しい!』『練習したくなる!』そう思っていただけるわかりやすい指導を心がけています。一人ひとりペースに合わせ、生徒さんと一緒に音楽を楽しんでいます。 【ピアノレッスン】ピアノの楽しさをとことんお伝えいたします!年齢問わずスムーズで音楽的な演奏ができるよう、レッスンしています。お子様のレッスンは、親御様と一緒に心の成長を大切に見守りながら、自信と自己肯定感を育てていきます。合唱伴奏・ピアノコンクール・進学など、ご相談ください。大人のレッスンは、初心者・経験者ともじっくり取り組みたい方が多数通われています。 【バイオリンレッスン】憧れのバイオリン、自然に身につくまで丁寧にお教えしています。東京芸大卒業後ドイツにて学んだ先生による、分かりやすく楽しいレッスンです。初心者・経験者とも歓迎いたします! お問合せTel.090-2301-4587まで。レッスン詳細は藤井祥子ピアノスタジオHPをご覧ください。

今日も講座

2011年01月21日 | ピアノ演奏や審査や・・・
今週は高齢者の方々とお会いする機会が多いです。
今日の講座も大勢の方にいらっしゃっていただき、大盛況。
ありがたいことです・・・。

その講座の最中に気になったことが、年季の入ったピアノのイス。
楽器本体ももう古くなってしまっているのですが、
それより何より先に寿命が訪れてしまいそうなのが、イスの方。
内心、私のおしりの重みで演奏中に壊れないといいけど~なんて思ったほどです。
ですのでついご来場の皆さまにお願いしてしまいました。
「ご家庭やご友人宅で置き場に困っているピアノイスがありましたら、
公民館にご寄付を!!!」
会場中が爆笑の渦です。
けれど、これは冗談ではなく大真面目な話。
愛着のあるご自分のピアノイスが、地域の公民館で第二の人生を送っているとになれば、
それはとても素敵な話です。
もちろん状態の悪くない物であれば、ピアノ本体の寄付も公民館は歓迎しますとのこと。

もしも、置き場に困っているものがあれば、
ぜひぜひ地域での再活用を!!!

心にひびく

2011年01月18日 | ピアノ演奏や審査や・・・
市内公民館での、講座のタイトルが「心にひびく歌声」。
懐かしい歌をみんなで心の底から歌うことは、本当に心を開放してくれます。
童心や青春を呼び覚ますと言った方がふさわしいかもしれません。

そして合間の小さなコンサートでは、歌曲とピアノの独奏。
大勢の前で思いのたけを奏で、喜んでいただけるのは本当に嬉しいです。

心の琴線に触れるという言葉がありますが、
心の奥にこんなにも琴線があるのかと、ゆすぶられて初めて思い出したりします。
毎年毎年、楽しみにしてくださる皆さまに感謝です。

寝るときは・・・

2011年01月17日 | ねこのルイ+猫犬ベッドの”Nite nite.”
ルイはコタツを出してもらってからというもの、
昼間は上に乗ったり中にもぐったり。
夜ももちろんコタツが一番暖かいはずなのですが、
なぜか私のベットの上に・・・?
家中で一番寒い寝室で、その寒さに耐えて丸まって寝ています。
どこで寝るのかは自由ですが、私の上に乗られると重いのです。。。

クレエVol.6 コンチェルト広場 開演時間など

2011年01月16日 | ピアノレッスン
お待たせいたしました。
詳細が決まりましたので、ご案内いたします。

 クレエVol.6『コンチェルト広場』

 開催日時:2011年1月30日 日曜日
        14:30開場 15:00開演 (17:00終演予定)

   会場 :川越西文化会館メルト


第1部10名、第2部10名のピアニストがピアノコンチェルトを奏でます。
エレクトーンによるオーケストラ演奏との共演は、聴いているだけでも
楽しくなる曲ばかりです。小さなお子様からご年配の方まで、ご自由に
入場いただけますので、お誘いあわせてご来場ください。

~小さなお子様へ~
演奏中に大きな声を出したり、歩き回りたくなりましたら、
ホールロビーへ出て存分に遊んでください。
また演奏を聴きたくなりましたら、曲終了の拍手を待って、
ホール座席にお戻りくださいね。

暗譜のコツ

2011年01月15日 | ピアノレッスン
コンチェルトは、日頃レッスンしている曲に比べて圧倒的に長い作品です!
おまけに自分が弾いていない部分もあります。
弾いていないのに曲が進んでいくのは、
一瞬「楽チンで良かった」ような気になりますが、
次に自分はどこから何を弾くのかもちゃんと分かっていなくてはならないので、
それはそれで案外難しいのです。
つぎはぎのように音符を覚えているだけでは、到底太刀打ちできない・・・。涙

う~ん、暗譜が完成しないぞ・・・となると、
最後の手段は自分の弾く音符に限らず、オーケストラの音楽も、
音楽の情景の移り変わりも、曲の展開も、作曲家が曲に込めた思いも、
ありとあらゆる『音楽』を自分の中に丸ごと放り込んで消化するしかないのです。
そして自分の頭で理解し納得し組み立てなおしたものを、
いつも心から表現し続けて演奏するのが、暗譜の一番のコツなのです。
(コツというより、これが本当のところなので、
いつも音楽とそんな風に向き合えるようになれば素晴らしいです!)

残り2週間、みんなこの壁に一度はぶつかることでしょう。
けれど乗り越えることで、演奏に必要不可欠なあらゆる記憶力、
構成力、表現力がついてきます。
ついた力は一生ものです!!!

ジングルベル完成

2011年01月13日 | ピアノレッスン
昨年12月のソルフェージュのレッスンで、
ジングルベルの楽譜を書いていた小学生のクラス、
12月中には仕上がらなかったのですが、本日完成しました!
あんなにウキウキさせてくれるのに、12月25日が過ぎると、とたんに季節はずれもはなはだしくなってしまうのがクリスマスソング。
まだ仕上がっていないから・・・と、今日もジングルベルに取り組むことを伝えると、
やはり子供たちからは「え~、もう1月だからヘンだよ!」との声。笑

知っている曲ですが、それを楽譜にするのは案外大変なことですね。
けれどそれが勉強です。仕上がってよかったよかった。

夜な夜な

2011年01月12日 | 日々のくらし
お正月気分もすでに一段落。
するとテレビでは、ダイエット成功!をうたう番組が目白押し。
私だけでなく、日本人みんなが「ちょっと食べ過ぎた~」と思っているのかと、妙に安心。笑

そんなことを考えながら、手はPCをたたき、プログラム制作真っ最中。
1月30日にせまったクレエVol.6コンチェルト広場まで、2週間と少し。
曲が完成間近となった生徒も出てきました♪
プログラムは今週中に仕上がるように頑張ります!

そういえば、スポーツクラブでのスキー合宿に行ってきましたという生徒がちらほら。
今年はまれに見る大雪です。
真っ白な新雪の中で伸び伸びすべるのは、きっと最高の気分・・・。
いいなぁ~~~。