藤井祥子のいろいろ

ピアノ&ヴァイオリン教室・飼い猫のルイ…
いろいろな日々の話題をご紹介しています。

藤井祥子ピアノスタジオには、確実に上達できる喜びがあります 

『楽しい!』『練習したくなる!』そう思っていただけるわかりやすい指導を心がけています。一人ひとりペースに合わせ、生徒さんと一緒に音楽を楽しんでいます。 【ピアノレッスン】ピアノの楽しさをとことんお伝えいたします!年齢問わずスムーズで音楽的な演奏ができるよう、レッスンしています。お子様のレッスンは、親御様と一緒に心の成長を大切に見守りながら、自信と自己肯定感を育てていきます。合唱伴奏・ピアノコンクール・進学など、ご相談ください。大人のレッスンは、初心者・経験者ともじっくり取り組みたい方が多数通われています。 【バイオリンレッスン】憧れのバイオリン、自然に身につくまで丁寧にお教えしています。東京芸大卒業後ドイツにて学んだ先生による、分かりやすく楽しいレッスンです。初心者・経験者とも歓迎いたします! お問合せTel.090-2301-4587まで。レッスン詳細は藤井祥子ピアノスタジオHPをご覧ください。

待ちに待った

2018年04月10日 | 日々のくらし
待ちに待ったリサイタルを聴くために、
車を飛ばして一路北へ。

最後の来日公演のチケットが取れて、
間近で演奏を聴くことが出来ました。
すべての息遣いや音を紡ぎだす感覚、
響きのひとかけらだって、
永久に自分のうちに留めておきたい演奏です。
楽器を歌のように奏でる繊細な美しさも、
魂の叫びのような重厚な響きの連なりも、
きっと一生忘れられないと思います。


大好きなピアニスト、マリア・ジョアン・ピリスのリサイタル。




大人の喜び

2018年04月09日 | ピアノレッスン
大人になると、衰えを感じることはあっても、
進歩や成長を感じることは年とともに少なくなっていくようです。
(私の実感もありますが、多くの大人の生徒さんが同じことをおっしゃいます。)
だからこそ、日々自分の感覚が研ぎ澄まされていくのが分かるのは、
大きな大きな喜びになります。

数日ピアノを弾かなくて、忘れてしまったことを取り戻すために練習するのと、
毎日、何か昨日とはちがう新しい感覚が目覚めていないか見つけるためにピアノに触るのとでは、
心のありようもずいぶん違ってくるように思います。

昨日より進歩している自分を探すなんていう贅沢は、きっと大人の特権です。
子供の時には当たり前すぎて、そのありがたみは全く分かりませんでしたから。笑

練習中です

2018年04月08日 | 日々のくらし
音をどのように感じてどのような意味を見出すのか、
そこにクラシックだとかポピュラーだとかのちがいは、
まったくありません。

作曲した人の人となりや人生、
作られた時代背景、
そしてそれらを受け止める演奏者の人となりが混ざり合って、
「それじゃぁ、私はどう弾くの?」と。

けれど、こればっかりは弾いてみないとわからない。
もちろん常識的なことはありますが、
最後は自分の中から沸き起こる化学反応次第。
でもそれが何よりの楽しみです。

カンヅメ

2018年04月07日 | ピアノ演奏や審査や・・・
今日はレッスンお休みの日。
(とはいっても、午前中少々レッスンをすることになりましたが…)

連日朝から夜までレッスンや雑用に追われていると、
自分の勉強&練習がどうしても後回しになってしまいます。
やることがたっぷりたまってる気が(冷汗)~と全部引っ張り出してみると、
恐ろしい量になっていました。

この週末はカンヅメです。

お姉さんになった生徒たち

2018年04月06日 | ピアノレッスン
これから入学式に行ってきます!と、
朝一番に中学新1年生になったRちゃんが、顔を見せてくれました。
真新しいセーラー服に身を包み、
もうすっかりお姉さんです。
ピアノのレッスンはしばらく中断だけれど、
校内の合唱コンクールの伴奏には立候補したいそう。
「その頃になったらまたレッスンに来ます」と。

それともう一つ。
高校になってレッスンをしばらく中断していた生徒より、メールがまいこみました。
もうあれから4年もたつのです。
すっかり大人びた文章のメールはこちらが驚くくらいで、
どこへ出ても恥ずかしくない立派なもの。
ついこの前まで屈託のないかわいい笑顔で笑っていたのに…と、
私の頭の中には小学校へ上がって間もないころの彼女が浮かびました。
レッスン再開したいという嬉しい内容のメールです。
さぁ、お返事書かなくちゃ♪

春の匂い

2018年04月05日 | ねこのルイ+猫犬ベッドの”Nite nite.”
部屋に春風を通そうと二階の窓を開けていると、
必ずやってくるのがネコのルイ。
そのすきまに鼻を突っ込んで、
思いっきり外の匂いを楽しんでいます。

イヌやネコが外の匂いを嗅ぐのは、
人でいうなら本屋さんで立ち読みをしたり、
新聞やネットを斜め読んだりするのと同じだそうです。
最近の世の中はこんなことになっているのか…と。

ルイはずっと窓辺に座って、
通りがかる人や散歩中のイヌやネコを眺めています。
そうこうしているうちに、そのまま窓辺でお昼寝です。

恐怖のCaugごっこ

2018年04月04日 | ピアノレッスン
ソルフェージュでは和声感を研ぎ澄ますため、
色々な和音(コード)を味わう時間をとっています。
そこでの一コマ。

Caugのコードをピアノで弾いて、
「何だか怖いね~、不安だね~」と味わっていたその瞬間、
突然レッスン室の防音ドアがガチャっと大きな音を立てて開きました。
「キャー、おばけ!!泥棒!!!怖ーいい!!!!」
と、レッスン室は瞬く間に恐怖に包まれました。

けれど、その正体は通りがかったTちゃんがたまたま扉を開けただけ。

それ以来、Caugのコードが鳴ると、
みんな我も我もとレッスン室の外に出てガチャっとドアを開け、
お互いに恐怖を味わうごっこが流行っています。

和声感を味わうレッスンが、
まさかこんな遊びに展開するなんて…。汗

花盛り、そして新緑までも

2018年04月03日 | 日々のくらし
ここのところの陽気で、桜はついに葉桜へと。
昨年秋にレッスン時間の合間を縫って、
たった30分で地面に大急ぎで埋め込んだチューリップの球根、
(あの時は忙しすぎて、植えた…なんて、そんな丁寧な作業ではありませんでした。汗)
ちゃんとピンクの花を咲かせてくれています。

去年パーゴラを作った藤の木も、花芽を3つつけています。
待ちに待った数年ぶりのつぼみです。
この花芽たち、あまりにも地面すれすれのところにあり、
高みから下がって風に揺れる優雅な姿は拝めそうにありませんが。

春休みというより、ゴールデンウィークのような気候です。
森の木々も薄黄緑の葉が芽吹きはじめ、
青空に透ける様子はレース編みのような美しさ。
毎朝の庭めぐりにウキウキしています。

楽譜を貼ります

2018年04月02日 | ピアノ演奏や審査や・・・
めったにいく事のないコストコへ出かけて、
愛用しているスティックのりを買ってきました。

このスティックのり、いつも使っているのは小さいサイズ。
それなのに、大きいサイズが8個も入っているパックを見つけ、
その売り場の前でしばらく立ち止まり…。

「この前は小さいのを一気に2本使い切って楽譜を貼ったわけだから、
このくらいあったってきっと1~2年でなくなるはず!」と買う事に決定。


左の小さいのがいつもの内容量10グラムサイズ。
そして大きいのが内容量22グラムサイズ。

バリバリ楽譜を貼って、バリバリ勉強します!笑

新年度

2018年04月01日 | ピアノレッスン
ついに4月がやってきました。

ワクワクした期待感、
ちょっと酸っぱいような未知への不安、
何があってもとりあえず頑張ってみようという勇気。
きっと皆さんの心の中に芽生えているはず。

今年のお教室は、
例年になく年少の生徒さんが大勢になりました。
小学生たちはいつものように元気に賑やかに。
今までピアノを続けてきた中高生たちも、ますますの充実ぶり。
そして、音楽に心をゆだね上達の手ごたえに幸せを感じる大人の生徒さんもたくさん。

新しい年の出発です!