藤井祥子のいろいろ

ピアノ&ヴァイオリン教室・飼い猫のルイ…
いろいろな日々の話題をご紹介しています。

藤井祥子ピアノスタジオには、確実に上達できる喜びがあります 

『楽しい!』『練習したくなる!』そう思っていただけるわかりやすい指導を心がけています。一人ひとりペースに合わせ、生徒さんと一緒に音楽を楽しんでいます。 【ピアノレッスン】ピアノの楽しさをとことんお伝えいたします!年齢問わずスムーズで音楽的な演奏ができるよう、レッスンしています。お子様のレッスンは、親御様と一緒に心の成長を大切に見守りながら、自信と自己肯定感を育てていきます。合唱伴奏・ピアノコンクール・進学など、ご相談ください。大人のレッスンは、初心者・経験者ともじっくり取り組みたい方が多数通われています。 【バイオリンレッスン】憧れのバイオリン、自然に身につくまで丁寧にお教えしています。東京芸大卒業後ドイツにて学んだ先生による、分かりやすく楽しいレッスンです。初心者・経験者とも歓迎いたします! お問合せTel.090-2301-4587まで。レッスン詳細は藤井祥子ピアノスタジオHPをご覧ください。

練習にも熱が入ります

2018年10月11日 | ピアノ演奏や審査や・・・
総合福祉センターで活動しているコーロ・オアシスのみなさん、
大舞台での演奏まであと2週間余りとなりました。
回を追うごとに歌声に磨きがかかり、
気持ちも一つにまとまってきました。



10月28日にウエスタ川越の大ホールで行われる童謡唱歌フェスティバルに出演予定です♪

くんくん、誰?

2018年10月10日 | ねこのルイ+猫犬ベッドの”Nite nite.”
しばしの小旅行より帰ってきました。

旅先でワンちゃんと遊んだものだから、
たぶんスカートにはそのワンちゃんの匂いがついていた?
昨夜はネコのルイがうんともすんともおしゃべりをしてくれません。
それとも数日間のお留守番で、おしゃべりの仕方を忘れてしまったのかしら。

そんなルイも、今朝からニャンニャンおしゃべり復活!
さて、私もお仕事スイッチオン!!

和菓子屋さんにて

2018年10月09日 | 日々のくらし
正確には、和菓子屋さんがプロデュースする里山です。
古民家が点在するなか、
梅林や果樹園、水田、蓮池、ヤギたちも。
焼きたてパン屋さん併設のカフェや甘味処、
懐石のお店などなど、のんびりお散歩してきました。

季節ごとのワークショップもあるらしく、
お正月~ひな祭りに飾られる紅白花餅も、
12月になると製作体験できるのだとか!
ぜひ参加したところですが、ここは滋賀県です・・・。



空と湖と

2018年10月08日 | 日々のくらし
京都まで来てとんぼ返りはもったいないので、琵琶湖まで足を延ばしました。
冬はスキー場として営業しているロープウェーを昇ると、
そこには天空のテラスが広がります。

秋晴れの空、澄んだ空気に視界がどこまでも広がります。
琵琶湖がこんなに端まで見えることは決して多くはないのだそう。


二条城のそばで

2018年10月07日 | ピアノ演奏や審査や・・・
京都にやってきました。
今日は二条城そばの堀川音楽高校のホールにて、
ピティナピアノステップのお仕事。
朝から夜8時過ぎまで、
たくさんの出演者の皆様の演奏を聴かせていただきました。

素晴らしいホールと素晴らしい楽器、
そんなところで弾くなんでさぞかし緊張なさるのでは・・・
とのこちらの心配をよそに、落ち着いた立派な演奏が次々と。
夕方以降は長くピアノを続けていらっしゃるベテランの方々が何人も、
プロでも難しい大曲を弾いてくださいました。
みなさんのエネルギーとピアノに対する姿勢に、
大いに刺激を受けた一日でした。

お世話になった皆様、どうもありがとうございました。

イメージして、味わって

2018年10月06日 | ピアノレッスン
ピアノは触りさえすれば簡単に音が出てしまう楽器です。
だから幼児の情操教育にはうってつけなのですが、
時に難しさを生むことにもなります。

この音楽にふさわしいこんな質感の響きが出ますように・・・
と心から願って、息を吸い、どんな風に指を置こうか、腕を使おうか。
自分の感じる音楽を生み出すには、
この作業がとても大切になります。
それなのに、どんな風に触ってもポーンと音が出てしまう楽器は、
イメージトレーニングをするには難しい面もあります。

それを何とか伝えたくて、
小5のYくんに一番好きな味の食べ物を聞きました。
その答えは「コーラ」。
(好きな子が多いですねぇ。笑)

すっごくのどが渇いていて、どうしてもコーラが飲みたい気持ちを想像してみて。
もう絶対にあれじゃないとイヤっていう気分で。
喉から手が出るほどコーラが欲しくて。

そして、やっとコーラが飲めた瞬間!
このシュワシュワ感!この甘さ!やっぱりコーラは最高!

イメージしてそれを心から求めて、
ついに口に入って、あ~あ長く味わっていたい!

この一連の過程が、音を出すときにもとても大事なのです。
Yくん、わかってくれたかなぁ?

決してのぞかないでください・・・

2018年10月05日 | ピアノレッスン
しばしば聞くお話です。
年のころは小学2~3年生でしょうか。
「練習中は絶対にのぞかないでね!!!!!」

口を出されるのも、監視されるのも、絶対にイヤ。
自立心といえば聞こえがいいのですが、
ママに対しては敵対心かも!?

自分でしっかり練習するから!とはいうものの、
ピアノの音は途切れ途切れで、何をして遊んでいるのやら?

まるで鶴の恩返しです。
扉を開けようものなら、月へと帰ってしまうかしら・・・。

こんなお年頃は、ほんの一時なのですけれど。笑

真逆に挑戦

2018年10月04日 | ピアノレッスン
誰でも得意不得意があります。
曲の中に出てくる和音が得意な子と音階が得意な子。
速いテンポだと燃える子と、ゆったり歌い上げるほうが心が動く子。

小6Tちゃんは、どちらかというと大胆な曲が得意のようですが、
少し前からロマンチックでゆったりしたものも守備範囲に入ってきたようです。
発表会に弾く曲で本人がいいかも!と閃いたのが、このゆったりロマンチック系。
それに対して私が提案したのが、素早く動く繊細系。
Tちゃんにとって全く守備範囲外の曲です。

けれど、私が提案した曲のタイトルを聞いた途端、
Tちゃんの目がキラ~ンと光りました。
「これにしまーす!!!」と即決。

発表会が終わるころには、
Tちゃんの守備範囲がいちだん広くなっているといいなと思います。

Adieu

2018年10月03日 | ピアノレッスン
今日も絶好調でニコニコとレッスンを終えた年中のSちゃん、
教室を出るときに口をついて出た言葉は「アデュー!(adieu 仏 さようなら、さらば)」。

バイバイ!(Bye Bye 英)や、またね!はよくあるのですがフランス語は初めて。
何でもすぐに覚えて、すぐに使って自分のものにしてしまう柔らか頭に脱帽です。
・・・玄関で靴を書きながら、ふざけないでちゃんとご挨拶しなさい!とママにお小言を言われていました。笑

一日があっという間

2018年10月02日 | 日々のくらし
昨日ほどの蒸し暑さもなく、
さわやかで快適なお天気になりました。
レッスンはお休みなので、たまった用事を一気にこなそうと気合を入れてスタート!

あれこれかき集めて洗濯機を回し、
お店が開くと同時にホームセンターで植木鉢修理用のボンドを購入。
帰り道にスーパーにより、ついでに郵便局で切手も購入。
(秋のデザインのいいものがありました。笑)

帰宅するやいなや、大きな植木鉢に向かってジグソーパズル開始。
お昼ご飯を挟んで、強力接着ボンド片手に四苦八苦。
これが意外に手間取りました。
大きな破片は重たいうえに、
ボンドで手はねっちゃねっちゃ。
おまけに髪の毛にもボンドが・・・。

そのあとは、週末の仕事の下準備と勉強。
取りまとめた楽譜を抱えて、5円コピーへ。
帰ってきたら、あらもう日暮れ時。
たっぷりピアノも練習したかったのですが、これは夕飯後に回すことに。

一日って短いですね。
あっという間に今日もおしまい。
しっかり食べてしっかり寝て、続きはまた明日です。