藤井祥子のいろいろ

ピアノ&ヴァイオリン教室・飼い猫のルイ…
いろいろな日々の話題をご紹介しています。

藤井祥子ピアノスタジオには、確実に上達できる喜びがあります 

『楽しい!』『練習したくなる!』そう思っていただけるわかりやすい指導を心がけています。一人ひとりペースに合わせ、生徒さんと一緒に音楽を楽しんでいます。 【ピアノレッスン】ピアノの楽しさをとことんお伝えいたします!年齢問わずスムーズで音楽的な演奏ができるよう、レッスンしています。お子様のレッスンは、親御様と一緒に心の成長を大切に見守りながら、自信と自己肯定感を育てていきます。合唱伴奏・ピアノコンクール・進学など、ご相談ください。大人のレッスンは、初心者・経験者ともじっくり取り組みたい方が多数通われています。 【バイオリンレッスン】憧れのバイオリン、自然に身につくまで丁寧にお教えしています。東京芸大卒業後ドイツにて学んだ先生による、分かりやすく楽しいレッスンです。初心者・経験者とも歓迎いたします! お問合せTel.090-2301-4587まで。レッスン詳細は藤井祥子ピアノスタジオHPをご覧ください。

アドバイスレッスン

2019年03月11日 | ピアノレッスン
昨日の日曜日、来週のコンクールに備えて、
アドバイスレッスンを受けに出かけた小1Sちゃん。

今日のレッスンで、
「どうだった?面白かった?」とたずねると、
「う~ん、先生とおんなじこと言われた・・・」。

うんうん。
でもこれは、残念なことではないのです。
おんなじことかもしれないけれど、
それを他の先生にも指摘していただける、
その経験から、やっぱりこれは大事なことだったんだなと気づくことができます。

それに、いつもと違う環境で、
いつもと違う先生の前で弾くという経験も大切。
後から考えると、その積み重ねが貴重だったとわかります。

まだ小さいのに、Sちゃんは学ぶことに貪欲です!
ものおじせず挑戦できる、これは素晴らしい才能です。



いつ頃かしら?

2019年03月09日 | ピアノ演奏や審査や・・・
今年の桜も早いのかしら…?
きっとTVでは開花予報がもう出ているのだと思います。
(ついつい時間に追われ、予報をいまだに見ていません…涙)

満開の桜と言ったら何はなくてもこの曲。
「平井康三郎作曲 さくらさくら幻想曲」
何ヶ所かで弾かせて頂くため、指慣らしをしています。
あぁ、桜吹雪が待ち遠しい!

バランスが大事です

2019年03月08日 | ピアノレッスン
レッスンをしていて「ん?」と気になることがよくあります。

楽譜の仕組みがよく分かってないのかな?
リズムの取り方が身についていないのかも?
耳があまり働いていない?
指先の鍵盤感覚が育っていない?
歌う感覚を忘れている?
などなど…。

ピアノが上達するためには、
色々な能力がバランスよく育つ必要があります。

何枚もの木の板を組み合わせた桶に、
水を入れる様子をイメージしてみてください。
どこかの板が短いとそこまでしか水は入りません。

どこまで上達できるかは、
バランスよく様々な能力が伸びていくことにかかっています。
だからいつも、アンテナを張り巡らせて生徒一人ひとりを観察しています。

この窓から

2019年03月07日 | ピアノレッスン
家のリノベーションの時に、
廊下に南からの明るい光が届くようにと、
明り取りの窓を設けることにしました。



レッスン室と横の廊下の間につけた縦幅15センチほどの長い窓が、
ちょうど子供の目の高さに。

いつも元気で嬉しそうな幼児たちも、
ついついレッスンに熱が入って、
「ちょっぴり厳しいことを言っちゃったかな・・・」と内心思った小学生たちでも、
みんなニコニコして帰りがけにこの窓の向こうからバイバ~イと手を振ってくれます。

明り取り目的だった窓の、嬉しい誤算です。

ピアノのお願い

2019年03月06日 | ピアノレッスン
私のお教室では習い始めるときに、
必ずお家にピアノをご用意していただくことをお願いしています。
ピアノ教室ですから当たり前といえば当たり前なのですが・・・。

ピアノに触れながら心も体も成長していく子供には、
グランドピアノかアップライトピアノ。
(お仕事の都合で練習がどうしても夜になってしまう大人の方は、
電子ピアノのほうが生活スタイルに合っている場合もありますから、
その限りではありません。)

小さな子供がピアノを習い始めても、
お家での様子は、練習しているのか遊んでいるのか、
レッスンの内容も分かっているのか分かっていないのか、
はじめはそんなところなのです。
その様子を見て、
「こんなにも幼いのだから、いい楽器なんてまだ早いのでは?」
そう感じるのもよくわかります。

けれど、ただ遊んでいるように見えても、
子供の敏感な感覚は、
鍵盤の触り具合やそれによって変わってくる響きの面白さを、
全身で吸収しています。
そしてある日、大人の目にも明らかなくらいに突然成長します。
この成長の度合いがとても大事で、
電子ピアノを弾いている子供とそうでない子供とで、
全く違ってくるのです。

洋服と違い、楽器は頻繁に買い替えることが出来ません。
だから初めに用意する楽器は先を見据えて。
こんなに成長したらこれでは不十分だね・・・ということが、
早々に訪れてしまうと残念ですから。

   以前書いた、ピアノのスケールダウンのお話⇒こちら

スッキリ

2019年03月05日 | 日々のくらし
朝から郵便局に銀行に、
それからあっちのお店にもこっちスーパーにもよって、
一気に外回りの用事を済ませました。

おかげでどんな仕事より苦手な確定申告も終了、
当選した年賀はがきも無事記念切手に変身。
おまけに、雑誌に載っていた気になるお料理も作って、
2か月半ぶりに運動も!

たまっていた用事が片付くと、
目の前がすっきり開けた気分になります。

今年の課題曲は?

2019年03月04日 | ピアノレッスン

ピティナ・ピアノコンペティションの課題曲が発表されたので、
楽譜を本棚から引っ張り出しました。
これはB級とC級とD級のものだけ、
その他の級は順に進める予定です。

それにしてもすごい量!
昔はこの季節がくるたび、
大量の楽譜を買うための楽譜代が大変でした。
そのおかげで、今やほとんどの楽譜が蔵書の中で揃います。笑

桃の節句

2019年03月03日 | 日々のくらし
毎年お雛様を飾ると、
教室へ入ってきた生徒が「わぁっ!」と喜んでくれます。
緋毛氈に金屏風、ずらっと並んだお雛様に私も気持ちが華やぎます。



今日は休日。
だから自分の練習はゆったりした気分で。
そしてコンクール課題曲の下調べに、確定申告の下準備。
気になるところもちょっぴり掃除して、
でも雨だから庭のお世話はお休みです。



今日からスタート

2019年03月02日 | ピアノレッスン
お姉ちゃんがピアノを習っていることがずっと羨ましくて、
僕もする~と言い続けていたYくん。
この春からはいよいよ年中さんになるので、
ピアノレッスンを始めることになりました。

今まではレッスンの邪魔になるから(!)と連れてきてもらえなかった教室に、
今日はお姉ちゃんと一緒にやってきて、
一目散にピアノの椅子に座って準備万端です。笑

歌いながら一緒にピアノを弾いてみたり、
Yくんの右手と左手を紙に鉛筆でかたどってみたり、
人形を動かして和音の聞き分けに挑戦したり。
どれも最高に楽しかったらしく、始終満足そう。
そんなに喜んでもらえると、私もますます嬉しくなります♫


外はホカホカいいお天気でした。
寒い間はだんまりを決め込んでいたパンジーが、
この陽気でもりもりと花芽をつけています。