藤井祥子のいろいろ

ピアノ&ヴァイオリン教室・飼い猫のルイ…
いろいろな日々の話題をご紹介しています。

藤井祥子ピアノスタジオには、確実に上達できる喜びがあります 

『楽しい!』『練習したくなる!』そう思っていただけるわかりやすい指導を心がけています。一人ひとりペースに合わせ、生徒さんと一緒に音楽を楽しんでいます。 【ピアノレッスン】ピアノの楽しさをとことんお伝えいたします!年齢問わずスムーズで音楽的な演奏ができるよう、レッスンしています。お子様のレッスンは、親御様と一緒に心の成長を大切に見守りながら、自信と自己肯定感を育てていきます。合唱伴奏・ピアノコンクール・進学など、ご相談ください。大人のレッスンは、初心者・経験者ともじっくり取り組みたい方が多数通われています。 【バイオリンレッスン】憧れのバイオリン、自然に身につくまで丁寧にお教えしています。東京芸大卒業後ドイツにて学んだ先生による、分かりやすく楽しいレッスンです。初心者・経験者とも歓迎いたします! お問合せTel.090-2301-4587まで。レッスン詳細は藤井祥子ピアノスタジオHPをご覧ください。

月2回のレッスン

2020年07月11日 | ピアノレッスン
教室では、月2回レッスン制は中学生以上の大人の方でご希望の方に、
いつもはお勧めしています。

ですが、今年から中学受験準備に入ったJくん、
塾が忙しくなり、おまけに遠方から教室へ通ってきていますので、
負担を考えて、この春から45分レッスンを月2回という形に切り替えました。

多忙な毎日で練習はできるかしら・・・と心配しましたが、
上手に時間をやりくりして4冊の楽譜を見てきてくれます。
今までの30分と比べると45分はかなり長いですが、
集中力を切らさず中身の濃いレッスンが出来るのは大したもの!
小2の終わりから始めたピアノが、この2年半で驚くほど上達しました。

成長のその時々に合わせて、
レッスン体制も臨機応変にと思っています。




都内へ

2020年07月10日 | ピアノレッスン
久しぶりに都内へ出かけました。
と言っても、人の増える時間を避けて、
必要な所へサッと立ち寄り、パッと帰宅。
(連日の感染者増が、やはり気になりますから…)

ネットでのお買物が便利とはいえ、
ずっと実物を見たかった楽譜や小物を買うために、
YAMAHAのお店にも行ってきました。

買ったものは、エキエル版のショパンの楽譜と、
お月謝袋と、キークリーン。


なんとこれで鍵盤の除菌と汚れ落としができるのですって!
このご時世、除菌は心強いです。

ショパンの楽譜もキークリーンも、
ネットでのお値段よりはるかにお手頃でした。
って、つまりネットの販売価格って⁇

教則本やワークなど、
レッスンがもっと充実しそうなツールも、
しっかりとリサーチしてきました。

停電だったのです

2020年07月09日 | 日々のくらし
昨日の午前中、
買い物やルイの病院や、様々な用事を済ませて帰宅すると、
なぜか家中の電気機器がリセットされていました。
電気スタンドの調光も、デジタルの時計も。
そうそう、そういえば近くで電気工事をするので停電しますとお知らせが来ていましたっけ。



10日ほど前に訪れた電力会社の方、
停電のお知らせのチラシを手渡しつつ、
「でも、お宅はピアノ教室だから大丈夫ですね。」と。

何が大丈夫なのかしら?と不思議に思ったのですが、
確かに電気がなくてもピアノは鳴りますね。笑

停電が大丈夫ではない職種、沢山あるのでしょうね。
いえ、大丈夫じゃないところがほとんどかも。
ピアノ教室はベートーヴェンやショパンが生きていた電気のない時代からあります。
そう考えると、息の長い職種です。


お家での様子

2020年07月09日 | ピアノレッスン
学校でいよいよ6時間授業が始まった小学生たちは、
今は時間的にも体力的にもちょっと踏ん張り時。
中学生たちは、始まったばかりの部活と定期テストの勉強で、
心がそわそわ落ち着かない時期が少し続くかもしれません。

そんな中、お家での様子をLINEで時々お知らせくださるお母様もいらっしゃいます。
お家での様子がとてもよくわかるおかげで、
レッスンの中身が組み立てやすい!
ご協力どうもありがとうございます。

オンラインでの動画レッスンのおかげ

2020年07月08日 | バイオリンレッスン
「最近、みんな驚くほどメキメキ上達しているんです!
きっと動画レッスンになってしまった2ヶ月間の成果です!」
彩華先生がそう教えてくれました。

動画を撮って先生に送るとなると、
実はちゃんと練習しないと納得できる動画が撮れません。
「今週はあまり練習ができませんでした…」と言いつつレッスンに来るより、
もう一歩主体性が必要になってくるのです。

だからここへ来て、全員が上手になってきているそう。
とってもいい傾向です♪

集中豪雨

2020年07月07日 | 日々のくらし
九州地方では、恐ろしいほどの大雨が続いています。
容赦なく降り続く雨や町を襲う濁流の映像がニュースで流れています。

昨秋、大雨の被害を受けたお宅をお見舞いに訪れたとき、
水に浸かってしまい鍵盤がびくとも動かなくなったアップライトピアノに触れ、
その姿にショックを受けました。

どうかどうか、はやく雨がやみますように。
被害がなるべく少なくおさまりますよう。

ついに峠を越えました!

2020年07月06日 | ピアノレッスン
長年ピアノを学んでいても、
いつもここがネックになってしまって中々その上に進めない…
思い当たる節のある方、意外と多くいらっしゃるのではと思います。

読譜力の問題だったり、
音楽の掴みどころの問題だったり、
テクニックの問題だったり。
かく言う私も、今まで沢山の壁を感じて、
その都度攻略法を試行錯誤してきました。

指の使い方が思うようにならないお悩みを抱えていらっしゃったHさん。
教室へレッスンに通うようになって数ヶ月、
その部分の解消にポイントを絞ってきたのですが、
ついにそこを乗り越える糸口が掴めてきました!

ここまで来たらしめたものです。
あとは練習しただけ良い方向へ変わって行けます。
嬉しくて、私が「ヤッター!」と思わず声をあげてしまいました。笑

上達の壁を感じていらっしゃる方、
必ずお力になれると思いますので、
どうぞお気軽にご相談下さい。

小さな確認ですが

2020年07月05日 | ピアノレッスン
小3のSちゃんは、ほぼ毎日動画を送ってくれます。
「ここの譜読みができました!あっていますか?」とか、
「このくらい上手になりました!」とか、
「音符のドリル、できました!」とか。

1日1日は小さな一歩。
けれどその中でも、間違いをそのままにしておかない事や、
曲の仕上がりをイメージして必要なテクニックを練習する事は、
上達の近道です。

Sちゃん、動画を毎日送ってくれるようになってから、
毎週の教室でのレッスンの中身が、ぐんと濃くなりました。
毎日の積み重ねこそ、本物の力になります。

オンラインというツールを利用すると、
今まで以上のきめ細やかな指導もできてしまいます。
新しい方法はどんどん取り入れていきたいと思っています。

歌詞も作る

2020年07月04日 | ピアノレッスン
ピアノを始めたばかりの小さな生徒たち、
一応教本に沿ってレッスンを進めているのですが、
その中で何をどんな風に吸収するのかは、やっぱり個性が出ます。

年長のYくん、今日は教本の曲に歌詞を作りました。
自分の気持ちがのってくる歌詞を歌いながら弾くと、
音楽がとっても理解できるタイプのようです。
気に入った歌詞ができて大喜びでした。


大人同士でも連弾

2020年07月03日 | ピアノレッスン
長くお付き合いが続いている大人の生徒さん2名。
レッスンを始めた頃は、幼稚園に通っていたお子さんたちは、
今ではもう高校生〜大学生になりました。

そのお2人で、今連弾に挑戦しています。
(過去にも何曲か仕上げたことがあります。)
音はシンプルなのに、拍子の感じ方が微妙に違うと容赦なく曲は崩壊…。
そうなるといつもみんなで大爆笑!
そして、無事最後までたどり着いた時も、
ドキドキの緊張感のおかげでまた大爆笑!
ソロも楽しいのですが、音楽の共有はもっと楽しい。

ちょうど良い相棒のいらっしゃらない方、
私がお相手させていただきます。
ぜひみなさんにこの楽しさを味わっていただきたいです。