雪が止むことだけが決まっているなら

モラハラの父と認知症の母と…

母の想い

2020-09-30 12:52:53 | 日記

先日、実家に行って母の部屋を整理した時に持ち帰ったゴミを分別していたら、
メモやスケジュール帳などの書き込みを発見。

かなり病んでいる様子。
父に対する不満や愚痴は想定内だったけど、つらい、寂しい、死にたいなどの言葉があちこちに。
そして、意外だったのが私達娘に対する不満だ。
電話がかかって来ない、育て方を間違えたか、など。
これは主に妹のことだろうとも思えるけど、私も自分から連絡するのは本当に用事がある時だけだし。
今度ランチ行こうねとかは言っていたけれど。
面と向かってそういうことを言われたことはないので、かなり自分の中で抱え込んでいたんだなと。

特に7年前の出来事があってからは、私も避けて来たしな。
家族で泊まりに行くこともなくなり、かなり寂しかったと思う。
でも、父に会いたくなかったし、家族を連れて行くのも嫌だった。
さすがに夫もあの件以来、明らかに嫌がっているのがわかる。
私が行きたくないんだから当然だ。

母の様子がおかしいと思ってからは、たまに映画やランチなどに連れだしたりはしたけど、ほぼほったらかしだった。
寂しかったんだろう。でも、やっぱりあの件以来、どうしても実家には近寄りたくなかった。

とにかくメモなども日にちがはっきりしないものもあるので、何とも言えないけれど、ここ2~3年くらいだろうか。自分がだんだんぼけてきているという自覚もある。それに対する不安や恐怖感、夫のモラハラ、娘たちと会えない寂しさなどいろいろあったろう。

でも、読んでいて意外と平然としている私は何なんだろう。
やっぱりな…という感じなのか。
いや、まさかここまでとは…という思いもある。

ちょっとどうしていいかわからない。
とにかく明日は病院なので、私の頭の中も整理しないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症と老人性鬱

2020-09-28 12:50:44 | 日記

母の鬱的な症状がひどくなっているような気がして、ネットで検索。
実は認知症と向き合うことをずっと避けていたので、具体的にネットで検索したり本を読み始めたのは最近だ。でも、調べていく内にもっと早く調べてれば…と。

最初、認知症での鬱症状がどういうものかを調べようと、「認知症 鬱」で検索して出て来たのが老人性鬱。はっ?しかも、この2つの診断は難しいらしく、逆に診断されたり、それぞれがお互いを引き起こす要因にもなったり、様様なケースがあるらしい。それにしても、母の場合老人性鬱の方の症状に当てはまることが多い。

通院し始めてから3年、この時期に2週間の検査入院。なぜ今?と思ったが、それだけ判断が難しかったということか。

母は自分がおかしいと自覚し、周りに迷惑を掛けている、申し訳ないという思いを度々口にする。これは認知症ではあまり見られないらしい。
しかも、あちこち体の不調を訴え、自分が大病じゃないかと疑うのも鬱の傾向。(病院に行っても異常なし)
認知症でも初期は落ち込んだりもするみたいだけれど、落ち込み方がひどいような気がする。しかも、自分を責めるようなところもある。
そして、自分の夫の女性関係を疑うという妄想。あんなじいちゃん誰も相手にせんやろっとは言ったけど。
気力もどんどんなくなっていっている。寝つきも悪いし、食欲も気力もなくなってきている。

そして、やっかいなのが認知症と老人性鬱の両方に共通するのが記憶障害。
まさか鬱の症状に記憶障害があるとはつゆ知らず。ずっと認知症だと思い込んでいた。
あんな夫婦関係じゃいつ鬱になってもしょうがない…と思っていたくせに、全く鬱だとは思わなかった。物忘れがどんどんひどくなるのを見て、異常なストレスに長年さらされたせいで認知症を発症したのだと思っていた。
もっと早く調べていれば。でも、お医者さんもそこは疑わなかったのか。

父も先生はアルツハイマーじゃないと思って検査入院を勧めたのじゃないか…と言っていたが、もしかしてこういうこと?他にもいくつか可能性はあるから徹底的に検査するということだろうけど。
とにかく今度行った時に聞いてみなくては。

「老人性鬱」だったら、薬である程度は改善できるらしい。しかし、本当に鬱だったとしたら、3年放置していたということにもなる。飲んでいたのは認知症の薬だと聞いているし。

私自身も耳鳴りはずっと続いているし(あって当たり前と開き直ったら、前ほど気にならない。いや気にはなるけど)
胸が痛くなったり息苦しくなったりすることもあり、ストレスから来る自律神経の不調か。(ずっと続くのではなく、平気な時は全然平気)

あーいろいろ大変だ。年なんて取りたくない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹との久しぶりの会話

2020-09-27 12:47:44 | 日記

妹と連絡をとり、母の病状を伝えた。
妹の方はあっけないくらいあっけらかんとしていて、心は完全に両親から離れているようだ。そうしないと、自分を保てないのかもしれない。
私が一度会いに来て欲しいと伝えると、自分の意志では行くつもりはないけど、私が頼むなら行くとのこと。私も泣いてしまい、しょうがないと思ったのだろう。

そして、妹もどれだけ自分が子供の頃から嫌な思いをしてきたかを話してくれた。私は子供の頃(自分の家庭が他と比較もできないので)、こんなもんだろうと思っていたけれど、妹は小さい頃からこの家族はおかしいと思い、周りに気を使って、明るくふるまって、生きて来たと。母にも甘えることはできなかったと。私から母をとったらいけないとさえ思っていたらしい。私からすれば、母は私にはけっこう厳しく言っていたことも妹には甘かったりと不公平感を持っていたけれど。
でも、妹はずっとそういう生き方をしていてずっとつらかったと。私は、だったらその時に言ってよ…と思ったが今更言えず。今言ってもどうしようもないけど、ごめんとだけ伝えた。妹は笑っていたけど…。

妹は親に愛されたという実感がないみたいだ。でも、ゼロではないと思うんだけど、やっぱり大人になってからのゴタゴタが決定的だったのかなと私は思う。
バツイチだった妹が教員をやめて父に地元に帰りたいと話した時、なぜか見損なっただの、今までの人生や人間性を否定するようなことまで言われたらしく、妹は飛び出すような形で帰って行った。
2回目の結婚も反対され、式にも両親は出席しなかった。挨拶に来た時もわざわざ父は用事を作って家におらず、母が妹夫婦を泊めたことをきっかけにすごいことになり、本気で両親を離婚させようと思ったが結局母は父をとった。
妹の夫婦仲がうまく行かず離婚の相談をして、父に電話でもいいから間に立ってくれとお願いしても、法的なこととかはわからないからと断られたらしい。なぜそこで、俺が何でもするから!と言えないのか。肝心な時には決まって逃げ出す人だ。
結局、最終的に私が離婚の報告を受け、電話で旦那さんにお世話になりましたと挨拶したんだった。なんで私が…。

なんかいろいろあり過ぎた。
正直、もっと親のことを考えろよとか、こういう状況になれば少しは両親に対しても妹の思いも変わるかと思ったけど、思っていた何倍も問題は根深く、私がどうにかしようと思ってもどうにもならないのだと痛感。

でも、妹は今の生活が一番楽しいと言う。私は内心今が最悪だよ…と思いながら。でも、それもきっと私を安心させようと言っているのだと思うと、特に何も言えない。とにかく妹が自分らしく生きられるのならそれがいいよとだけ伝える。

とりえあず入院するかも、今度の通院には私も付きそうからと伝える。

電話も後半は他の話に変え、楽しく会話したつもりだけど、どうだったかな。
もっと泣いていいよ…と私が慰められ、妹の方が後でまたひどく落ち込んでいないか心配だ。
帰っておいでと言わなかった方がいいのかもしれないなとか、頭の中をぐるぐる。
でも、やっぱり一度は会っておいて欲しいから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確実に進む症状

2020-09-26 12:43:47 | 日記

父がカラオケに行くと言うので、泊まりに。
私が来る前は、父に「行かないで」と母は言っていたらしいけど、私が来たのでなんとか大丈夫らしい。
母と一緒に車で父を駅に送って帰ろうとしたら、母が「家に寄ってもらっていい?」と言うので、「今帰ってるところだよ」と。
私と二人になったので、どこかに行くと思ったらしく、やはり現状を把握するのが難しいらしい。

帰ってからも落ち着かず、バタバタしてなかなかリビングに戻って来ない。
どうしたのかと思ったら、髪が濡れている。「どうしたの?」と聞くと「洗った」と。「なんでこのタイミングで?」と聞いても本人も答えられない。まだ3時過ぎたばっかりだよ。

買い物に行っても、ある程度のことはわかっている感じ。今回は支払いも自分でしていた。でも、お札だけ出して小銭を出そうとはしない。
トイレや台所のシンクなどが汚れていたので、洗剤も買って帰る。ダイソーでは卓球のラケット買うことに。「お母さんの分は家にあるよね?」と言っても、「どうだろう。捨てたかも…」と言い出す。とりあえず一つだけ買って帰る。

帰ってから、一緒に掃除しようと言ったけれど、「調子が悪い」と言うので、「休んだら」と。横になったかと思えば、しばらくするとまたうろうろ。途中から私の横でガスコンロ周りを掃除し始めたけれど。とにかく排水口やゴミ受け、水切りカゴなど汚れがひどい。かなり放置していた様子。食器などは目につくので母か父が洗っているみたいだけれど、そこまでは目が届かないらしい。
翌朝も床を掃除したりした。ゴミの分別もやろうとはしているけれど、プラ容器の洗い残しがあったりしてコバエが発生。
洗ってゴミはうちに持ち帰ることにする。

母の部屋も少し片付けた。レジ袋にゴミが押し込まれたままだったので、それも持ち帰る。引き出しも少し整理した。
洋服もハンガーに掛けずに積んであったり、もう面倒なんだろう。
バッグも色あせたボロいものを使っていたが、部屋の隅に他のバッグもある。
母の財布が新しいものに変わっていいたのでどうしたのだろうと思っていたら、私が一昨年の母の日にあげた財布が他のゴミと一緒に。がま口の二つ折り財布だったが、あちこち壊れてがま口部分も外れている。こんなに壊れるか?どんな使い方したんだろう。

今まで私自身もあまり深く関わろうとせず、なんとかやっているのだろうと思っていたけれど、状況は思っていよりもひどい。
とにかく気力がない。掃除もほとんどしていないようだし。でも、洗濯はやっている様子。食欲もあまりないと父は言っていたが、私との夕食(お惣菜だったけど)は思ったよりも食べていた。でも、もともとやせていたのが更にやせている。

付箋に私達家族の勤め先や学校名を書いて貼っておいても、また私に聞いてチラシに書こうとしているので、ここに貼ってあるよというのが何回もあった。

目や鼻、舌、足など不調を訴えるが病院では異常は見つからないらしい。狭心症じゃないか、舌癌じゃないかと言う。
あんまり気にしない方がいいよとは言ってるが。

お父さんに対する妄想?自分が見捨てられるかもという心配から?
女性問題を疑う。

病院では、検査入院を勧められたらしい。しかし、2週間。しかもコロナのせいで面会できない。
今の状態では不安が大きいが、原因をはっきりさせるためにもさせたいと父。
しかし、本人が納得しないことには。
今度病院に行く時にその話があるらしいので、私もついて行くことに。

それにしても、私も情緒不安定だ。一人になるとダメだ。なるべくテレビとかを見て考えないようにしているけれど。
娘がいないのも寂しい。
久しぶりに夫と話した。自分も何かできることがあればすると言ってくれたけど、今のところは大丈夫と。
夫の両親も今のところは大丈夫だけど、どうなるかわからない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろちゃんと向き合わなければ

2020-09-15 12:39:14 | 日記

気が付けば、1年以上更新していなかった。
母の症状は徐々に進み、いよいよか…という感じ。とはいえ、なんとか家事はこなしている様子?父に詳しいことは聞いていないけれど、それで困っているということは言ってこないのでまだ大丈夫なのかと。
でも、以前に比べると掃除など行き届いていないし、部屋の隅に物が積み上がっていたりする。以前はそんなことなかったのにな。

とにかく新しいことが覚えられず。何度も聞いてくる。数分前の記憶すらない。対応に困る。さっきも言ったよとか、何回も聞かないでとかは言ってはいけないらしい。本人は忘れたのではなく、そもそも覚えていないのだから…と本に書いてあった。それで傷つくんだと…。
母「聞いていい?何回も聞いたかもしれないけど。」
私「よかよ、何回聞いても。」
申し訳ないという気持ち。自分の頭がどんどんおかしくなっているという自覚。
母「頭がボーっとしている。」「お母さんはどう?おかしいよね?」
私「忘れっぽくはなってるけど、まだ大丈夫」「まだ誰?とか言わんし」

メモをさせてもメモそのものをしまいこんだり、いざメモを見てもどこに何が書いてあるのか探したり理解するのに時間がかかる。きっと書いたこと自体を覚えていない。

何度も父に電話しようとするので、付箋紙に「夫に電話済」と書いて貼っておく。何度も携帯を取り出してはじっと見つめている。母「これはSが書いたの?」
私「うん。もう何回も電話したよ」
果てはなんでこんなものが貼ってあるんだろう?という感じだ。わかってはいても、私の感情も複雑だ。

外出先でも目が離せない。
娘の眼鏡を作りに行ったら、いつの間にか姿が見えない。あわてて外に出たら、駐車場の車止めにぽつんと座っている。とにかく「疲れた」が口癖。立っているのすら、つらいのかもしれない。
スーパーで買い物途中、トイレに行くというので、このあたりで待ってるからとトイレの出入り口が見える売り場をぐるぐるしていたが、なかなか戻って来ない。トイレに行ってもいない。すると、近くのベンチにポツンと座っている。下手に動き回らなくてもよかったけれど、目を離さないようにしないと。
そういえば、以前は一緒に買い物に行くと、必ずと言っていいほどお金は払うから…と言っていたのに、今はふらーっとどこかに行ってしまう。別にお金を払って欲しいわけではないけれど、そういう部分もなくなっていくんだなとちょっと悲しくなる。

去年泊めた時は、1階で寝るよと伝えていたのに、勝手に2階に上がっていったり。2泊する予定が2日目に荷物を持って帰ろうとしたりしていたけれど、それよりも悪化している。とにかく車に乗っていても、どこに行っているのか何度も聞いてくる。
今回も翌朝免許センターに行くのに、「免許センター」と書いた付箋紙を見える所に貼っておいたけれど、それでもどこまで理解しているのか。

夜も寝つきが悪く、何度も携帯を触る。狭心症だとか、足がしびれる、歯茎が痛いなど。トイレにも何度も。(トイレは間違わないように入口の電気はつけっぱなしにしておいた。そういえば、前夜はトイレの照明のスイッチの場所がわからず、娘に聞いたらしい。なぜか換気扇のスイッチを押していたらしく、照明のスイッチはそのすぐ上なのにそれすらわからないらしい)

でも、野菜を切ったり洗い物をお願いすると、普通にやっている。少しでもできることはやらせた方がいいと思うので、少しずつ。昔覚えたことはできるみたいなので、今度はお手玉やあやとりとか持っていってみるかな。今回も娘とやらせてみたらよかったな。

しかし、もうこちらに泊めるのはやめた方がいいみたいだ。自宅ではない所では落ち着かず、不安も増すみたいだし、混乱も誘発する。きっと余計に疲れたのではないか。
実家に送って行った時、父親の胸に顔をうずめて頭をポンポンしてもらう母。実の娘から見ても謎過ぎる夫婦だ。結局二人一緒じゃないとダメなんだな。

そういえば、今回、「お父さんと離婚した?」と二度も聞かれ唖然としたけれど。たぶん自分が迷惑をかけっぱなしなので、見離されるんじゃないかという不安からそういう心配までするのではないかと。
今となっては、離婚しなくてよかったのかもしれないとは思うけれど。離婚していたら、認知症になっていなかったのか?発症が遅れていたのか?それとも、早まっていたのか?今更考えてもしょうがないけれど。
でも、離婚していなかったお陰で、なんとか今のところは父と二人でやっていっている。こちらに引き取っていたらもっと早く進行していたかもしれないし、私も仕事をやめざるを得なくなっていたかもしれない。
それにきっとあんな夫でも母にとっては一番の拠り所なのだ。

とにかく症状は少しずつ進んでいるし、きっと私たちのことがわからなくなるのも時間の問題だろう。それはとてもつらいけれど、本人にとってはその方がいいのかもしれないと思ったり。今は認知症がどんどん進んでいるという自覚や、迷惑をかけているという申し訳なさ、一人になったらどうしようという心細さなどがあって一番辛い時期なのかもしれない。

私も今まではなるべく距離を置き、あまり考えないようにしていたけれど、やっと今になって認知症の本を借りて読んだりしている。やっぱりずっと受け入れたくなかったんだなぁ。今も受け入れたくないけど。とにかく気が重くて、どうしていいかわからなくなることがある。
この間は母を実家に送って行った後ママ友にあって、いっぱい喋っていっぱい笑ってなんどか気分転換できたけれど。日常からは逃げられないからな。なんとかやっていくしかない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする