2022年9月に八ヶ岳に登りました。
朝早く、川越から圏央道→中央高速に乗って、八ヶ岳の清里の清里テラスのスキー場まで
やってきて登りました。スタートは確か7時くらいでしたね。家から2時間ってとこです。
駐車場からしばらく車道を行き、緩い登山道で山のふもとまで行きます。
そこから30分ほどで県界尾根の小天狗まで一気に登りました。最初は飛ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f8/a15ec2e94e9d8e076556ea139b63c614.jpg)
しばらく尾根を登ります。結構緩やかだったね。振り返ると富士山などが見えます。
大天狗まで1時間くらいかな?正面に八ヶ岳の主峰赤岳が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cf/2e5e32c505a64dc714786fd7727b3ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/23/534437ed6181eb03c2ea3cdf0f61769d.jpg)
大天狗からが本番の山登りでしたね。狭い登山道をトラバースしたり
鎖の崖を登ったり、梯子を上ったりね・・。これが長いんだよね。
山小屋の天望荘が見えてくるともう少しの頑張りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/52/b7cf302a0627cc90d841fe06adf4e1bc.jpg)
赤岳山頂は、山頂小屋から少しいったところにあります。
かなりの人がいました。大人気ですね^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/97/727ab3a4ff67334fea84579f2c71bd86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/82/a14968ff9fb6aa7ddd3492696563b216.jpg)
山頂到着は11時くらい。4時間くらいで登りました。しばらく山頂でお昼&休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8d/6ae3359aa91ceaad6c7069109a2648e6.jpg)
帰りは、真教寺尾根から下りました。こちらもかなりの急坂の岩場でした。
石も小さいものも結構あり、1個踏んだところ誤って落としてしまいました。
幸い人が下にいなかったですが、大きな声でらーく!と叫んでおきました。
見えないとこにいるかもしれん。。わざとじゃないけど危ないですからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dd/fe02b5fca49dacb3e4da1b42e38a5603.jpg)
牛首山を過ぎてガンガン下りますが、かなり足に来てました。膝がガクブルですよ。
天望ヒュッテまでくると一般の観光客も多くなりましたが、登山者との差が激しい格好の違い。
観光客はリフトで降りますが、私はまだ足で降りるのですよ^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fa/90795bcab1dfa7b43326f901bdf6d7c5.jpg)
笹の登山道を突っ切りスキー場に到着しゴールです。15時くらいです。
かなり疲れました。標高差が1400mはあったかな。
朝早く、川越から圏央道→中央高速に乗って、八ヶ岳の清里の清里テラスのスキー場まで
やってきて登りました。スタートは確か7時くらいでしたね。家から2時間ってとこです。
駐車場からしばらく車道を行き、緩い登山道で山のふもとまで行きます。
そこから30分ほどで県界尾根の小天狗まで一気に登りました。最初は飛ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f8/a15ec2e94e9d8e076556ea139b63c614.jpg)
しばらく尾根を登ります。結構緩やかだったね。振り返ると富士山などが見えます。
大天狗まで1時間くらいかな?正面に八ヶ岳の主峰赤岳が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cf/2e5e32c505a64dc714786fd7727b3ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/23/534437ed6181eb03c2ea3cdf0f61769d.jpg)
大天狗からが本番の山登りでしたね。狭い登山道をトラバースしたり
鎖の崖を登ったり、梯子を上ったりね・・。これが長いんだよね。
山小屋の天望荘が見えてくるともう少しの頑張りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/52/b7cf302a0627cc90d841fe06adf4e1bc.jpg)
赤岳山頂は、山頂小屋から少しいったところにあります。
かなりの人がいました。大人気ですね^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/97/727ab3a4ff67334fea84579f2c71bd86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/82/a14968ff9fb6aa7ddd3492696563b216.jpg)
山頂到着は11時くらい。4時間くらいで登りました。しばらく山頂でお昼&休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8d/6ae3359aa91ceaad6c7069109a2648e6.jpg)
帰りは、真教寺尾根から下りました。こちらもかなりの急坂の岩場でした。
石も小さいものも結構あり、1個踏んだところ誤って落としてしまいました。
幸い人が下にいなかったですが、大きな声でらーく!と叫んでおきました。
見えないとこにいるかもしれん。。わざとじゃないけど危ないですからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dd/fe02b5fca49dacb3e4da1b42e38a5603.jpg)
牛首山を過ぎてガンガン下りますが、かなり足に来てました。膝がガクブルですよ。
天望ヒュッテまでくると一般の観光客も多くなりましたが、登山者との差が激しい格好の違い。
観光客はリフトで降りますが、私はまだ足で降りるのですよ^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fa/90795bcab1dfa7b43326f901bdf6d7c5.jpg)
笹の登山道を突っ切りスキー場に到着しゴールです。15時くらいです。
かなり疲れました。標高差が1400mはあったかな。