先週の日曜日に皇海山に日帰りの弾丸登山してきました。
関東地方で唯一登っていない百名山となりっていたので、ぜひ行かねばと思って
いたのですが、かなりの距離がありました。さすが栃木最難関の山ですな。
4時起きして、車で銀山平のかじか荘まで、到着は6:30ごろでした。
早速準備して登山開始です。
最近YAMAPを使うようになったので通過時間とか累計標高とかカロリーとか
わかるようになりました。便利なものよ^^;
①登山口→庚申山荘 約100分 まずロードを6km弱 登山道を2.3kmで庚申山荘です。
ここまでは準備体操です。山荘は今は無人になっているそうな。
宿泊する場合は、ふもとのかじか荘でチケットを買うそうです。

②庚申山荘→庚申山 約1時間
庚申山荘から一気に岩山を登ります。梯子がかかっていたり、急な崖を登ったりしますが
修行の道といった感じです。それほど危険を感じるところはありませんでした。
庚申山の山頂から西へ1分くらいいくといい眺めの場所があり、皇海山・白根山・男体山が
一望できます。

③庚申山→鋸山 約1時間半
10の峰を超えて縦走するクラシックルートです。途中の薬師岳まではなだらかな上り下りで
特筆すべきことはないですが、そこから鋸山は崖の上り下りです。ロープで10m降りて
20m登るといったことが普通です。岩もあまり凹凸がなく腕の力で上り下りでした。

④鋸山→皇海山 約1時間
一気に崖を下り、あとは普通の山道って感じですね。登りはあまりきつくはないのですが
ここまで5時間近くかかってからなのでかなり消耗してましたね。
皇海山に着いたときは13時に近かったです。山頂は眺望のなく、アブ・ハエだらけなので
すぐに退散しました。

⑤皇海山→鋸山の返し 55分
鋸山への登り返ししか記憶にございません^^;とにかくこれからあれを登るのか?ってくらい
急な崖登りでしたね。さっき降りたんだけど・・トラバースできる道がないんかいな。
沼田方面に降りる道は閉鎖されているので、そっちには行けません。台風で道がなくなったとのこと。


⑥鋸山→六林班峠 40分
結構高い笹藪を突っ切っていきます。目印は赤と黄色の◆の登山道マークを頼りに尾根道を進む。
俺は背が高いからルート探索は余裕でしたね。足に来てたけど^^;
半ズボンとか半そでだと切りますね。気を付けましょう。

⑦六林班峠→庚申山荘 140分
約6kmくらいのトラバース道。永遠に笹と崖の道が進みます。後半登りです。
沢を5・6個通過したかな。ほぼ同じような景色でデジャブですな。水には困らないけど。
ここが一番精神的にも肉体的にもきつい。先が見えない感じでしたね。
いつになったらつくんだ。。って感じでした。実際2時間以上かかった。
⑧庚申山荘→登山口 90分
精魂尽き果てたあとに8kmの下りです。足が棒のよう^^;
でももうゴールは見えている!一の鳥居を過ぎればあとはロード。
到着時にはゴール!と叫んでしまいました。イヤーきつかった。
猫のようにゴロンとしたい。

◆記録
距離24.6km 登り2235m 時間12時間25分

◆通過時間

関東地方で唯一登っていない百名山となりっていたので、ぜひ行かねばと思って
いたのですが、かなりの距離がありました。さすが栃木最難関の山ですな。
4時起きして、車で銀山平のかじか荘まで、到着は6:30ごろでした。
早速準備して登山開始です。
最近YAMAPを使うようになったので通過時間とか累計標高とかカロリーとか
わかるようになりました。便利なものよ^^;
①登山口→庚申山荘 約100分 まずロードを6km弱 登山道を2.3kmで庚申山荘です。
ここまでは準備体操です。山荘は今は無人になっているそうな。
宿泊する場合は、ふもとのかじか荘でチケットを買うそうです。

②庚申山荘→庚申山 約1時間
庚申山荘から一気に岩山を登ります。梯子がかかっていたり、急な崖を登ったりしますが
修行の道といった感じです。それほど危険を感じるところはありませんでした。
庚申山の山頂から西へ1分くらいいくといい眺めの場所があり、皇海山・白根山・男体山が
一望できます。

③庚申山→鋸山 約1時間半
10の峰を超えて縦走するクラシックルートです。途中の薬師岳まではなだらかな上り下りで
特筆すべきことはないですが、そこから鋸山は崖の上り下りです。ロープで10m降りて
20m登るといったことが普通です。岩もあまり凹凸がなく腕の力で上り下りでした。

④鋸山→皇海山 約1時間
一気に崖を下り、あとは普通の山道って感じですね。登りはあまりきつくはないのですが
ここまで5時間近くかかってからなのでかなり消耗してましたね。
皇海山に着いたときは13時に近かったです。山頂は眺望のなく、アブ・ハエだらけなので
すぐに退散しました。

⑤皇海山→鋸山の返し 55分
鋸山への登り返ししか記憶にございません^^;とにかくこれからあれを登るのか?ってくらい
急な崖登りでしたね。さっき降りたんだけど・・トラバースできる道がないんかいな。
沼田方面に降りる道は閉鎖されているので、そっちには行けません。台風で道がなくなったとのこと。


⑥鋸山→六林班峠 40分
結構高い笹藪を突っ切っていきます。目印は赤と黄色の◆の登山道マークを頼りに尾根道を進む。
俺は背が高いからルート探索は余裕でしたね。足に来てたけど^^;
半ズボンとか半そでだと切りますね。気を付けましょう。

⑦六林班峠→庚申山荘 140分
約6kmくらいのトラバース道。永遠に笹と崖の道が進みます。後半登りです。
沢を5・6個通過したかな。ほぼ同じような景色でデジャブですな。水には困らないけど。
ここが一番精神的にも肉体的にもきつい。先が見えない感じでしたね。
いつになったらつくんだ。。って感じでした。実際2時間以上かかった。
⑧庚申山荘→登山口 90分
精魂尽き果てたあとに8kmの下りです。足が棒のよう^^;
でももうゴールは見えている!一の鳥居を過ぎればあとはロード。
到着時にはゴール!と叫んでしまいました。イヤーきつかった。
猫のようにゴロンとしたい。

◆記録
距離24.6km 登り2235m 時間12時間25分

◆通過時間

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます