本日は、電気機関車を写真撮ってきたのでアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/68/86037346c31390fbb55c5ff4beb93b87.jpg)
まず、北斗星を牽いています。EF510系機関車です。ちなみに最初のEは
電気駆動を表します。次のFは6軸輪を表します。片方に6輪なので全部で
12輪です。あとは型番だ。分かりやすいだろ?
とても新しいやつでこの写真の通り去年製造で三菱重工と川崎重工の製造です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dc/3097bce071c956e52ddcf1d2f9c9f081.jpg)
JR東日本の最新機関車です。寝台列車専用です。上野から青森まではこいつで
引っ張ります。ま、今は地震の影響により運転してないけど。
次はJR貨物が誇る日本最強電気機関車EH500型だ。別名金太郎。力持ちぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8f/58e170012818cd7c829ce358c1c6930e.jpg)
前後で二つに別れているように見えますが全部会わせ1両です。
名前からわかるように片方に8輪です。
俺はそれくらいしかしらんのでやれ最高速度とか馬力とかしらんよ。
あと電気には交流と直流があることは知っているだろうが、鉄道にも
交流と直流がある。特別な装置を付けた電車以外はどちらかしかはしれないのです。
紹介した機関車は交流と直流両方走れるようになっています。
鉄道に交流と直流がなぜあるかについては以下のHPでも参考にしてください。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2135792.html
ま、要するに今はコストの問題だ。
撮影場所は、田端と尾久の間のとこです。
あ、こんなとこも行ってきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7c/8a5659286f23f0700908128a2c2543ff.jpg)
正岡子規の墓 田端 大竜寺です。となりに母親の八重の墓もあります。
坂の上の雲で秋山真之が子規のお墓を参るシーンがあるのですが、本当に
傾斜地ですよ 大竜寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/68/86037346c31390fbb55c5ff4beb93b87.jpg)
まず、北斗星を牽いています。EF510系機関車です。ちなみに最初のEは
電気駆動を表します。次のFは6軸輪を表します。片方に6輪なので全部で
12輪です。あとは型番だ。分かりやすいだろ?
とても新しいやつでこの写真の通り去年製造で三菱重工と川崎重工の製造です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dc/3097bce071c956e52ddcf1d2f9c9f081.jpg)
JR東日本の最新機関車です。寝台列車専用です。上野から青森まではこいつで
引っ張ります。ま、今は地震の影響により運転してないけど。
次はJR貨物が誇る日本最強電気機関車EH500型だ。別名金太郎。力持ちぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8f/58e170012818cd7c829ce358c1c6930e.jpg)
前後で二つに別れているように見えますが全部会わせ1両です。
名前からわかるように片方に8輪です。
俺はそれくらいしかしらんのでやれ最高速度とか馬力とかしらんよ。
あと電気には交流と直流があることは知っているだろうが、鉄道にも
交流と直流がある。特別な装置を付けた電車以外はどちらかしかはしれないのです。
紹介した機関車は交流と直流両方走れるようになっています。
鉄道に交流と直流がなぜあるかについては以下のHPでも参考にしてください。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2135792.html
ま、要するに今はコストの問題だ。
撮影場所は、田端と尾久の間のとこです。
あ、こんなとこも行ってきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7c/8a5659286f23f0700908128a2c2543ff.jpg)
正岡子規の墓 田端 大竜寺です。となりに母親の八重の墓もあります。
坂の上の雲で秋山真之が子規のお墓を参るシーンがあるのですが、本当に
傾斜地ですよ 大竜寺。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます