こんばんは。一気に寒くなりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7d/bb79dc726658f3f5c5426ad709378100.jpg?1575118640)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c5/71858bca6cd5edddc1d421e06af25418.jpg?1575118419)
格天井がすごいです(日の丸があるところは床の間で、壇上ではないです)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/9afd5a1ee76affeaa5bc7cf81183c097.jpg?1575118483)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f7/dda08d733d64908be0e20e6530c38af4.jpg?1575118483)
ここには、D51-930が保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/55/2cc54bd9edeacb4c154ffd1a3bade1ef.jpg?1575118540)
ごらんのようにピカピカに整備されております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/7b2bb78aa16ab5528b6ebf06e17efda2.jpg?1575118708)
つぎに根来寺へ。まずは大門で。江戸時代末期に建てられました。2019年9月に国指定文化財になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cf/e09a2e631a2c672c768eba7420a7c53c.jpg?1575118708)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6f/0ef325de57a0844d98b4af78d96cc78c.jpg?1575118800)
こっから、少し歩いて、根来寺中心部に着きます。いかに当時の寺が大きな敷地であったか伺えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a1/754d8ece576f0cc83d63c0ce6dd03d31.jpg?1575126094)
その左にあるのが、
今回は、和歌山へ行ったのでその写真をば。
まず、重要文化財の「旧和歌山県議会議事堂」へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7d/bb79dc726658f3f5c5426ad709378100.jpg?1575118640)
これは1898年に建築されました。現存最古の木造和風議事堂として価値が認められ、2017年に重要文化財に指定されたものです。
議場が、平たい感じで、一般のそれとは違う雰囲気を味わえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c5/71858bca6cd5edddc1d421e06af25418.jpg?1575118419)
格天井がすごいです(日の丸があるところは床の間で、壇上ではないです)。
つぎに、お向かいの根来SL公園へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/9afd5a1ee76affeaa5bc7cf81183c097.jpg?1575118483)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f7/dda08d733d64908be0e20e6530c38af4.jpg?1575118483)
ここには、D51-930が保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/55/2cc54bd9edeacb4c154ffd1a3bade1ef.jpg?1575118540)
ごらんのようにピカピカに整備されております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/7b2bb78aa16ab5528b6ebf06e17efda2.jpg?1575118708)
つぎに根来寺へ。まずは大門で。江戸時代末期に建てられました。2019年9月に国指定文化財になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cf/e09a2e631a2c672c768eba7420a7c53c.jpg?1575118708)
これは近くにあった鎌倉時代くらいの宝筐印塔。真ん中が失われていますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6f/0ef325de57a0844d98b4af78d96cc78c.jpg?1575118800)
こっから、少し歩いて、根来寺中心部に着きます。いかに当時の寺が大きな敷地であったか伺えます。
奥に見えるのが大伝法堂(2019年9月、国指定史跡)で、1827年に再建されたものです。もとは1404年に完成して、1583年に秀吉によって燃やされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a1/754d8ece576f0cc83d63c0ce6dd03d31.jpg?1575126094)
その左にあるのが、
大塔(1952年11月国宝)で、1547年ごろに完成し、秀吉による戦火にも耐えて、今も残っています。
ところどころ、鉄砲の弾跡が残っています。
たたずめば中世の香りを感じる、大寺院根来寺の旅行でした。
12月9日まで、駐車場近くの岩出市民俗資料館「根来寺の歴史と文化財」をやっているので、立ち寄るのも良いでしょう。
それでは寒くなってきましたので、体に気をつけて。
参考分家
「旧和歌山県議会議事堂」パンフレット
岩出市民俗資料館「根来寺の歴史と文化財」パンフレット