今日は朝から雨の一日でした。校舎内は蒸し暑くなってきましたので、エアコンをつける教室も出てきました。中庭には、紫色の花しょうぶが咲き始めました。もうすぐ6月です。まだ梅雨に入っていませんが、雨の日も多くなりそうです。



6年生国語
「段落の構成を考えよう」「学習した漢字でビンゴ」
教科書の説明文「時計の時間と心の時間」の段落構成を考えていきました。タブレットで「とも学」を活用して各段落がどのような内容だったのかをまとめていきます。各自で考えたことを前のモニタを使用して全体で共有しました。
また、別の教室では、学習した漢字で「とも学」を活用して、ビンゴをしていました。部首が「ごんべん」の漢字を思いつくまま出していきます。9個の漢字をスピード感をもって見つけることはなかなか難しいです。
箕面市教育委員会から、今日のタブレットを活用した学習の様子を見に来られました。














1年生道徳
学年の担任が1時間交代でクラスをまわって道徳授業をおこなっています。学年集会で出会う先生ではありますが、どの先生がはじめての授業担当となっても、子どもたちはとても真剣に話を聞いて、意欲的に発言をしていました。




6年生家庭科
「いろどりいため・青菜のいためものを調理しよう」
5年生の調理実習のめあては「ゆでる」、6年生の調理実習は「いためる」です。いろどりいためは、にんじん、ピーマン、玉ねぎ、ハムを切り、いためていきます。青菜のいためものは、小松菜、ベーコンを切っていためます。子どもたちは手際よく調理していました。本日もぷちサポさんにご協力いただきました。ありがとうございました。








民間プールに出向いての水泳授業に向けて
来週から始まる民間プールを利用した水泳指導の会場となるtaikenさんの大型バスが、本日学園内に下見を兼ねて入りました。子どもたちはバスに乗り込み会場まで向かいます。スムーズに移動して、水泳授業が実施できるよう、相互に相談を重ねて準備を整えています。


