goo blog サービス終了のお知らせ 

彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

2.10 学園の様子(9年生私学入試、校内掲示)

2022年02月14日 | TOP連絡事項

今日は9年生の多くの生徒にとって、私立高校の入学試験の日でした。

9年生は今日までに授業や家庭での学習を積み重ねてきました。一人ひとりが落ち着いてテストに臨み、自分の力を発揮したことと思います。

また、明日に面接試験がある人もいます。面接練習では、一人ひとりが落ち着いて進路先でがんばりたいことや彩都の丘学園で学んできたこと、印象に残っていること等を自分の言葉で語っていました。

明日(以降)面接試験がある人は、面接練習の成果をぜひ発揮してください!

 
先日の彩都フェスティバルを終え、子どもたちはふりかえりを行いました。
いくつかピックアップされたものが、児童生徒の靴箱前のスペースに掲示されています。
自分たちのがんばったこと、他学年の取組みを見て発見したことや感じたこと、よかったこと、これからがんばりたいこと等について子どもたちは書いています。
フェスティバル当日は各学年の取組みの視聴を通じて、学園のメンバーが学年を超えてつながる姿が見られました。この掲示においても1~9年生のふりかえりが一つに集約されることで、学園全体のつながりを感じました。




















 また職員室そばの掲示スペースには掲示委員会による掲示があります。
食べ物ランキングやなぞなぞ、迷路等、皆が興味を持ったり、ほっと一息つけるような内容になっています。「以外と」は「意外と」の間違いですが。










 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.9 学園の様子(6、7年生オーケストラ公演)

2022年02月09日 | TOP連絡事項

文化庁による事業として、日本センチュリー交響楽団をお招きしてのオーケストラ鑑賞を6年生と7年生が行いました。音楽専科の先生が昨年度この事業を見つけてくださり、予定していましたが、感染拡大の状況により断念したものでした。今年度は、マスク着用、換気、消毒を行い、鑑賞学年を減らして、広くディスタンスをとる等の対策を講じて実施しました。

迫力のある美しい演奏がスタートすると、一瞬で子どもたちの心は美しい音色の世界へ引き込まれました。

本物の音楽、本物の楽器の音色は子どもたち、私たちの想像以上のものでした。



オーケストラの編成について、コンサートマスターが、わかりやすく、各楽器、パートについて皆に紹介してくださいました。紹介に際しては、「星に願いを」、「ドラえもん」、「夜に駆ける(YOASOBI)」等々子どもたちにとって非常に身近な楽曲をそれぞれの楽器、アンサンブルで演奏してくださったので、子どもたちは興味深く聞くことができました。(それぞれの楽器の演奏は、音がまったくぶれず、クリアな音色ですばらしいものでした。)




6年生は演奏を聴くだけでなく、ソーラン節、フラメンコ、サンバ等々、様々なリズムの手拍子を教わり、その手拍子で演奏に参加しました。中には複雑で難しいリズムもありましたが、曲に合わせて皆で手拍子を合わせることに挑戦しました。
 
指揮者に挑戦する人たちを見守りました。
指揮者の方から、指揮の仕方について説明を受けた後、実際のオーケストラを前に指揮棒を振り、演奏をリードする貴重な体験をさせていただきました。
 
4人の児童生徒が緊張しながらも、それぞれががんばって指揮をやり切りました。
また素晴らしかったことは、子どもたちの指揮のどんなテンポやその変化にも、忠実にオーケストラの方々が指揮に合わせて、オーケストラのみなさんが演奏されたことでした。また、指揮者さんがまず最初にお手本を見せてくださいましたが、それもとても迫力がありました。子どもたちにとってこうした「本物」に触れるということは非常に貴重な体験であったと思います。
 
日本センチュリー交響楽団の皆さま、本日はご公演いただきありがとうございました。

また、本日の公演については各クラスでビデオ視聴を行う予定です。6,7年生以外の人も楽しみにしてください。
 






 






さて、9年生は明日からの私立高校入学試験にむけて、5限目に各クラスで担任の先生から、前日注意を受けて下校しました。面接練習時にも「みなさんなら大丈夫!」とエールをおくっています。明日本番は、時間に余裕を持って、元気よく行ってらっしゃい!!




 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.8 学園の様子(代表委員会「風の子プロジェクト」、8年生社会の授業)

2022年02月08日 | TOP連絡事項
代表委員会のメンバーが「外遊び」を推奨する「風の子プロジェクト」を企画しています。今日は放送でプロジェクトの趣旨の説明や、「外で遊ぼう!」と呼びかけを行いました。また本プロジェクトでは、代表委員会の皆さん自らがパワーポイントでスライドを作成しており、各クラスではその資料を視聴し、みんなでプロジェクトの意義について理解を深めました。


 
箕面市教育委員会主催の「オンラインなわとび」の取組みが2月4日から始まっています。各校、各自の記録を市の専用ネットワーク内で共有して、ランキングしていきます。自己記録の更新をめざして、体育の授業内でも、また25分休みや昼休みにも、多くの子どもたちがなわとびにトライしています。また子どもたちと一緒に外でなわとびをする先生もたくさんいました。子どもたちは「(跳んでいるところを)見て~!」、「先生跳んでみて~!」とはしゃいでいました。
得意のなわとびを披露する先生やへとへとになる先生たちと一緒に子どもたちは、なわとびを楽しんでいます。一緒に遊ぶというのは、(大人側に体力が必要ですが)楽しいことですね。
 
8年生が社会の授業で「日本の開国」の単元について学習しました。
今日の授業では「黒船でのペリー来航」の際して、資料をもとに当時の政府(幕府)がどのような対応をしたのか、どのような経緯があったのか、また自分(たち)が日本の代表ならペリーとどのような交渉をするか等、資料を根拠にしながら考えたり、班で話し合ったり、それを発表したりしながら考えを深めました。
 
今日の授業は多くの教職員が参観する授業でした。その中で、積極的に学習や活動に参加する8年生の姿が見られました。仲間の意見をしっかり聞く姿も見られました。学びにしっかり向かうこうした姿勢、元気のよさが8年生学年集団の持ちあじです。参加者みんながそれを感じることができました。







 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.7学園の様子(休み時間・生徒会学習会)

2022年02月07日 | TOP連絡事項

1年生から6年生の児童は、25分休憩や昼休みに自主的に『なわとび』の練習をしています。

子どもたちは、縄跳びを一度跳ぶだけで終わりではなく、何度も何度も縄を回し、継続して多くの数を跳べるように頑張っています。

縄跳びは一定のペースをまもり、身体を動かし続けなければなりません。持久力の向上や、少ないスペースでかつ効率的に下半身の筋力も鍛えることができます。一定のペースで縄を回し、足を動かすことでリズム感の獲得にもつながります。子どもたちは、25分休憩や昼休みに自分の記録を更新するために、常に前回の自分とのたたかいを繰り返しています。カメラを向けると「先生みて!、後ろ跳びができるようになった!」「先生、〇〇ちゃんすごい跳べるよ!」などと嬉しい声がたくさん聞けました。

 
 
放課後に第3回生徒会学習会(zoom)に代表委員会の4名が参加しました。代表委員会を代表して「彩都の丘学園の取組」をスライドを使用して紹介しました。いじめをなくすために、9学年の「つながり」を目的とした取組「あいさつ運動、はるかのひまわり絆プロジェクト、なかよくつながる!おそうじだいさくせん、ゆるキャラグランプリ(さいちゃん)、コロナ医療従事者への募金、啓発運動(なないろ公園のゴミ)」の説明をとてもわかりやすく参加者へ伝えることができました。




取組紹介の最後に、学園の近くにある「なないろ公園」は、先輩が構想を考え、地域の人たちの力をかりて作り上げた公園です。なないろ公園の自然豊かな環境を守るためにこのような取組を続けていきたいです!と力強い宣言もありました。
市内の各学校の取組を聞き、今後、学園で取り入れようと思ったことや、次年度に考えていることなどをグループに分かれて感想を述べたり、質問をしたりしました。今後の学園での取組をもう考えていることがわかり、とても楽しみです。生徒会学習会は他校ではすべて中学生ばかりの参加ですが、数年前から、小中一貫校である彩都の丘学園では5年6年も参加しています。中学生に混じって頑張っていて素晴らしいです。代表委員会のみなさん、引き続き充実した取組みの展開をよろしくお願いします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.4 学園の様子(彩都フェスティバル、ハンドボール同好会)

2022年02月04日 | TOP連絡事項

本日2時間目からの「彩都フェス」に先立ち、校長先生からのお話がありました。

「昨年はできなかった『彩都フェス』ですが、今年は動画で交流するアイデアで実施することができました。

彩都フェスは各学年の取組みを伝えあう行事です。テーマは『こんな時だからこそ、全学年みんなでつながろう』です。

【横でつながろう!】各学年はテーマに沿って取組みを行いました。自分たちがどんな風にがんばったのかをしっかりとふりかえりましょう。

【縦で繋がろう!】各学年のテーマを知り、どんな工夫があるのか、どんな輝くところがあるのかを発見しましょう!」

お話の後、2時間目から彩都フェスがスタートしました。
 
 
 
 
各クラス、他学年の取組みを真剣に視聴する姿、ワクワクする姿がたくさん見られました。取組みを見る中で、自分たちの仲間関係や、自分の友だちへの接し方を考える人もいたようです。


 
各先生も、学級の子どもたちと一緒に動画を視聴し、皆で拍手をしたり、笑いあったりする微笑ましい場面もありました。しっかりと視聴しながら、丁寧に気づいたことや感じたことなどを書き込む人たちがたくさんいました。みなさんがどんな様子で視聴しているのかを見てまわった先生からは、「789年のおねえちゃん、おにいちゃんは、優しいまなざしで、懐かしい時代を思い出しているような様子だった。」「自分たちの取組みには、ちょっと恥ずかしそうにしていましたよ。」「8年のどのクラスも、下の学年の楽しいシーンに、大笑いするリアクションをしていました。担任の先生も大笑いしてはりましたよー。」「あぁ〜っ、クイズの答えを教えて〜!」と言う声があちこちで聞かれました。」などなどのお話がありました。「職員室でも、事務の先生や図書館司書の先生がすべての学年のみなさんの取組みを見て、感想をのべあっておられました。来週に私立高校入試を控えた9年生も、束の間、リラックスする時間を過ごせたでしょうか。






ふりかえりをしっかり行っています。
自分自身のふりかえりと合せて、他学年の動画を視聴して感じたこと、よかったこと等をシートに書きとめました。動画彩都フェスが横にも縦にも、学園みんなでつながる素敵な取組みにできたようです。






「自分のがんばりをふりかえりましょう」「ほかの学年の工夫、輝きを発見しましょう!」というお話でスタートしたフェスティバルでしたが、各教室ではそうした子どもたちの姿がたくさん見られました。
 
こうしてフェスティバルは幕を閉じましたが、本日の午後4時から動画の配信を行っています。各ご家庭におかれましてもお時間や環境が叶いましたら、子どもたちと一緒に動画をご覧いただき、がんばったことや大変だったこと等たくさんお話していただけたらと思います。
 

放課後に大グラウンドに向かうと、ハンドボール同好会が練習中でした。
対面の活動、ゲーム形式の活動は行わず、シュート練習をしていました。
特別な練習ではないと思いますが、皆が協力し合って一生懸命に練習に取り組んでいる姿がまぶしかったです。
(顧問の先生も厳しく、温かく練習を見守っています。)
また他の部活の様子もお伝えしていきたいと思います。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.3 学園の様子(4年生国語の授業、保健室前の掲示)

2022年02月03日 | TOP連絡事項

4年生が国語の授業で『ウナギのなぞを追って』という教材について学習を行いました。

本教材は、「ウナギの産卵場所はどこか」という謎を追い求めて調査を続けた研究者たちが、その場所をほぼ突き止めるに至るまでの道筋について書かれたものです。調査過程で明らかになる事実とそれに対する考察の面白さ、長い年月をかけて地道な努力を重ねる研究者の姿勢が描かれています。
 
本時は、文章の中の様々な表現の工夫(「~と思われました。」「~でした。」等、推量や事実を表す表現等)、それらに着目しながら子どもたちは本文を読みとっていきました。積極的に意見を述べる姿が見られました。
 
保健室前の掲示です。「こころのメンテナンス」についての呼びかけです。
「こころ(の状態)」を自動車(の状態)に例えられていて、わかりやすいです。
無理しすぎている。→スピードを出しすぎている
元気が出ない、エネルギーが足りない。→ガソリンが不足している。
人との距離感を意識する。→車間距離が近すぎると事故の危険!
等々、誰しもが思い当たることのあるこころの状態であると思います。
「元気が出ないなぁ」「何かしんどいなぁ」と思ったときは、先生やお家の方に相談することはもちろんですが、一度こうした掲示物も眺めて、自分の心の状態を客観的に見つめてみましょう。








 







 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.2 学園の様子(あいさつ運動、放送朝会、9年生面接練習、給食委員会クイズ)

2022年02月02日 | TOP連絡事項

今日の学園の朝は雪景色でした。

昨日から代表委員会のメンバーが挨拶運動を行っていますが、本日はPTAの方々にご協力いただき、一緒に挨拶運動を行いました。雪が積もっていることもあり、子どもたちはいつも以上に笑顔で登校し、元気よく挨拶をしました。代表委員の皆さん、PTAの皆さん、寒い中の挨拶運動、ありがとうございました。

 
「滑るから気をつけて~」と声かけしています。


 
代表委員会のメンバーが放送朝会を行いました。
今週行っている挨拶運動の紹介に加え、「清掃をしっかり行っていきましょう!」との呼びかけを、清掃の仕方の説明を交えて行いました。
 
代表委員会は、協力しながら掃除をすることで、学校をよりきれいにするとともに、学年を超えてつながることを目標として「なかよくつながる!おそうじだいさくせん」という企画を考えました。残念ながら、現在の感染拡大状況を考慮し、企画をストップしていますが、今日は放送や動画で学園全体に向けて、校内美化についての啓発を行いました。
 
密を避けるために代表委員会のメンバーが放送室の外で並んでいます。


 
9年生が面接練習を行いました。
9年生は3クラスありますが、最後のクラスです。「○○が苦手だったので、高校では○○が得意になるようがんばりたいです。」「学校生活で一番の思い出は、クラブの試合で皆で団結して試合で勝ったことです。」等々、一人ひとりが次のステージでがんばりたいことや、学校生活の一番の思い出等についてしっかり語りました。準備完了です。あとはマスク着用、手洗い、消毒、人との距離、給食黙食をしっかり続けて、本番を迎えましょう。


職員室前の廊下では、児童が給食委員会の企画した「給食委員会クイズ」に挑戦していました。
クイズは密にならないように配慮して、校内のあらゆる箇所に掲示されています。中には難問もありますが、メモと鉛筆をもって楽しそうに取り組む子どもたちの姿がありました。(校長先生も思わず問題にくぎづけ???)
 
このような状況下でも、学園のみんなが楽しく学べる工夫をして、給食委員会が活動しています。低学年もクイズに参加しやすいようにと、クイズは1階と2階に掲示されています。1年から9年までのみんながつながり、みんなが過ごしやすい学園になっていけるよう、子どもたちがエネルギッシュに活動しています。
 
皆さんはわかりますか?


 




 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.1 学園の様子(7年生剣道、4年生なわとび)

2022年02月01日 | TOP連絡事項

7年生が体育で剣道についての学習を行いました。

お互い向き合ったり、「めーん!」と大きな声を出す活動は控え、お互いの間隔を十分にとって竹刀を振りました。
 
 
 
竹刀を振る際のポイントも示されていました。
しっかり話を聞いています。
 
運動場では、4年生が体育で縄跳びの学習を行いました。
寒空の下ではありましたが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。
昨日より「オンライン縄跳び週間」がスタートしたこともあって、みんなが自己記録の更新に向けてがんばっています。
 
私は子どもの頃、縄跳びが太ももに当たるのが痛くて嫌でした。
今日も授業中「いたーい!」と声に出す児童がいたので、「長ズボン履いてもいいんだよ」と声をかけました。
(「それだと跳びづらい!」と言われました。)
皆さん、元気いっぱいです。
 






 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする