ちょっと間(あいだ)が空いてしまいました。第26弾をお届けします。
<行きしな・帰りしな>
~する(した)時、~する途中で、~するついでに、~する直前に、などと、時間感覚的には、かなり幅広く使える言い回しです。
「「行きしな」にでも寄って頂戴」といえば、「(よそへ)出かけたついでに」または「目的地へ付くまでの途中で」立ち寄ってください、といったニュアンスになります。
「「帰りしな」に、ひょっと見たら、財布が落ちてんねん。誰のかと思たら、ワイのやった」の場合だと、「帰る間際、直前に」という感じ。
子供の頃、よく言われたのは、「「寝しな」に甘いもん食べたら、虫歯になるで」というセリフ。この場合は、「寝る前に」と、時間的にやや幅のある表現になります。
「「帰りしな」に、しゃれこうべに寄ったら、美女やら、おもろいオッチャンやらで、えらい盛り上がってんねん。つい長居してもた、、、、」帰りが遅くなったときの言い訳に使えるエエ用例やと思うんですが・・
<構う>
世話をする、気にかける、という意味は同じです。標準語の否定形は、「構わない」ですが、大阪弁だと、例の短縮形で「構(かま)へん」となります。
「ワシのことは、「構へん」から、先に行っといて」のような具合。
名詞形は「構い」。もてなし、気配り、といったニュアンスになります。帰る客人に対しては、謙譲的に「なんの「お構い」もできませんで・・・」が、決まり文句。
さて、大阪人らしい応用形に「なあ、ワテのこと、ちょっと、構(かも)うてくれへん(構ってくれないか)?」というのがあります。
そう、例えば、カウンター式の店で、ひとり飲んでるオッサンとかニイさんなんかが、こう言えば、「店のマスターでも、ママでも、ほかのお客さんでもエエから、私に話しかけるなり、話題を振るなりして、相手になってくれや。ひとりでポツネンと酒が飲みとうて、来てるんとチャウねん」という強い要望というかメッセージを一生懸命に発信してるワケですな。こんな感じでしょうか。
プライドの高い東京人なんかだったら、
1.「話題を振ってくれ」オーラを出しながら、ひらすら受身で待つ
2.乗れそうな話題に、少し強引に割り込む
という行動パターンが思い浮かびます。
「オレのことを構え」と口に出して要求する厚かましさ、屈託のなさ、プラス多少のフレンドリーさというのは、大阪人ならでは。大阪人だけど、私なんか、とてもとても無理。
<親が見たら泣くで>
語尾の「で」以外は、普通に通用する表現だと思うんでが・・・・
他人を、冗談っぽく諌める時に使うのが基本形。
「その程度の事でオタオタして、みっともない奴(やつ)やな。「親が見たら泣くで」」
さて、この講座でも何度かご紹介してきた「自虐性」と「まわりの笑いを取ってなんぼ」の大阪人精神が横溢してるのが、この表現で、当講座で取り上げた理由もそこにあります。
外回りから帰って来た営業マンがぼやく。
「クライアントのとこへ、請求書持って行ってんけど、金額のケタ間違うとって、えらい剣幕や。土下座しまくりでなんとか許してもろたけど、でぼちん(おでこ)血だらけになるか思たわ。ホンマ、こんなとこ「親が見たら泣くで」」
ご苦労様でした。
いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。