アカペラな日々 - "Sakata Coro a Cappella" Since April 9, 2009

合唱団"Sakata Coro a Cappella"で指揮の傍ら作曲・編曲,たまに歌に励むOyaji。の活動&日常

今年2回目の鳥海山は雲の中を、、行けず、里で遊ぶ。

2018年07月23日 | ウォーキング&サイクリング系
前回の鳥海山(大平口~御浜)からまだ2週間、どんな気か?五合目の鉾立口~登山しようと決行、曇りだけどNoteを駆る、山は非力だけど。
ま、何とかなるやろ位の気持ちで進むと、だんだん「首都消滅」(古い)みたいな雲行きに。
4合目の大平山荘あたりでフォグランプ、五合目手前で「見えねー、やべー」な感じになり、勇気ある撤退となる。

里に下りてまずは,牛渡川へ。
水に触れると、冷たい、鳥海山の湧水ゆえ10度以下ではなかろうか。
ご免なさいだけど、家のメダカ用に水草の梅花藻(ばいかも)を少し拝借。
本当にきれいな川だ。

移動して遊佐町当山(とうやま)あたりの蓮田?で階かしかけた蓮を鑑賞。

上から覗くとこんな感じ。

遊佐町吉出(よしで)方面の道をそのまま,月光川ダムへ行く。
写真はダムより下流方面。

小さいダムだけど,それでも真下を見るのは怖い。
少量ながら,ドドーッと放出している。

ちょっとお気に入りの赤い橋が架かる。

さらに水汲み場もある施設「さんゆう」に向かう途中,竹林がまあまあ見事なので立ち止まる。

さんゆうんに優勝曲に着き,すぐさまシステム化された湧水を汲む。冷たい..
5Lの水バケツもアッという間に注水終了。

ダムに戻り,少し早い昼食をいただく,味噌おにぎりウマウマ(笑)

てことで山にも登れず昼過ぎに帰宅。


オマケの梅花藻,程よい量だけいただいてきました。

釣り用の板重りを買ってきて茎部分に巻いて沈めましたとさ。

(注)遊佐町の湧水については遊佐町 湧水で検索してください。
(そのまんまやんか!てことで抜きか!?(笑))

シューマン『ミルテの花』Op 25 より「はちすの花」(はすの花) 歌 ヘルマン・プライ

2018年07月23日 | 音楽系(合唱,作曲・編曲など)
私が歌った時は「はちすの花」だった。
高二の秋,たぶんこれが最後の試験曲,まだ自信と希望に満ちていた。
6拍子で,始めと終わりが全く印象の異なる歌だな,と感じていた。
大まかに三通り,曲を音で変えていくと,着地点に収まる曲でもある。
だから,変な色付けをしない方が望ましい。

この頃,教師からは評価も得ていた,合唱の指揮者でもあったし。
のびのびと自分の好きに歌っていた。

実はこの曲,シューマンが結婚前,クララに捧げたものだという。
私が女性に曲をプレゼントすると別れる,というジンクスがあり,恋愛の歌はここ40年(笑)作ったことがない。

Hermann Prey; "Die Lotosblume"; Myrten-Lieder; Robert Schumann



曲は抑揚が利いた状態で進行し,最後は一気にピークへもっていく。
シューマンも,結婚前の抑え気味な心を解放するように作ったのかもしれない。

歌ったヘルマン・プライは派手ではないが,ほんのり香のする歌と雰囲気で,心落ち着く。
ドイツ・リートを初めて歌った頃,プライのレコードを買ったっけ。
正統的で厳格なするディートリッヒ・フィッシャー・ディースカウに比べると音楽が曖昧だが味はある,というところだ。

経口補水液を作った(簡単)

2018年07月22日 | 日常生活

水1Lあたり砂糖40g、塩3g入れて混ぜるだけだす。
ペットのサイズによって調整してね。

経口補水液があればスポーツドリンクいらず、作るの簡単。
明日は鳥海山?に持っていくぜ。
--------------------------
質問がありましたので追記です。
(A.)
ペットから直には難しいですね,確かに。
一度,口のとがった容器か何かに砂糖と塩を入れ,飽和しない程度に水を入れて混ぜます。
その容器から(あるいはじょうろというか漏斗を使い)ペットボトルに移します。
(これでペットにフタしてガンガン振ると良い)
最後にペットに水を足し,フタしてガンガン振ったら出来上がり!
..ましたか!?(笑)
--------------------------
(A.)
スポーツドリンクと違い,味が薄く感じましたか?
汗をかいていないような正常時は薄味に感じます。
喉カラカラ,という時は,甘く美味しく感じるようです。

飲んでおいしいときは「もっと飲んで!」のバロメーター!
安上りです,いっぱい飲みましょう(笑)

H300722 日曜朝6時前からカッコウの声がうるさくて起こされる。

2018年07月22日 | 日常生活
隣のマンションのアンテナの先にとまっている。
午前6時前,よほど朝は調子良いのか、カッコー大連発だ(花火か?)
寝ようと思うとまた鳴く、眠い😪

カッコウさん勘弁してください。
H300722カッコウの声がうるさくて起こされる。


一発目の後,数秒ほど止んで連発します。

エボルタ電池でエボルタ使用のプラレール当たる。

2018年07月21日 | 日常生活

だいぶ前にも電池で懸賞に当たったが、今回も2両当選、計2回で3両ももらった。
みんなでワヤワヤと遊んだ。

何も当たらなく安いダ●ソーの電池もありがたいが,たまに買うエボルタで,その都度プラレール,というのは2度おいしい。

タダで貰いっぱなしも失礼か,ということで,説明書きの一部をご紹介。

■2015年11月3日に行ったエボルタのパワーを伝えるイベントで秋田県の由利高原鉄道鳥海山ろく線を走行,電池600本のパワーだけで往復22.615kmを走り切った(概要です)

うーん,また次回,当たるといいな..って結局そういうことかい!(苦笑)

Betty Curtis (べティ・クルティス) ♪Al Di La♪(アル・ディ・ラ)1961年 第11回 イタリア・サンレモ音楽際・優勝曲 78 rpm Record

2018年07月21日 | 音楽系(合唱,作曲・編曲など)
イタリア・サンレモ音楽祭の優勝曲「アル・ディ・ラ」,当時の人気歌手・クルティスが歌い,一世を風靡した。
 ※同音楽祭は,遡ると「ボラーレ」や「チャオ・チャオ・バンビーナ」なども優勝曲に名を連ねている,今もCMなどで聴く名曲。
その勢いは日本にも伝播し,幼少だった自分が高校に入った年の教科書で歌った。
その前に「ソレント」を歌いまあまあの評価をもらっていたので,この曲も気持ちよく歌えた(笑)

題名は「ずっと向こうまで」と言うような意味らしい。
"per me" (ペル・メ,英語だとfor me)という部分が耳に残る。

音符に対する発音タイミングが独特で,ネイティブでない私には訳詞の方でないと歌えないです。

とりあえず聴いてみてください(雑)
動画はなかなか始まらないのでご注意(苦笑)
0:25あたりから開始かな?

Betty Curtis (べティ・クルティス) ♪Al Di La♪(アル・ディ・ラ)1961年 第11回 イタリア・サンレモ音楽祭・優勝曲 78 rpm Record


ラン活は業界の言い分

2018年07月21日 | 日常生活

親が「ラン活が熾烈」などと乗せられているため、地元唯一の百貨店「清水屋」にゾロゾロ。
売り場が変わっていてまたゾロゾロ。
当人に選ばせると真っ黒のが良いと(選択肢なし)
他に書いてない「牛革」表示,学習院仕様か!?(笑)
てことで最も高いのを買わされる羽目に。
でも、交渉後、早期割引で28%offとか。
安心してサインしました。

実はラン活は8月らしく,今ならランドセルは大割引き。
とりあえず価格交渉はしてみるもの,てな酒田のランドセル商戦でした。

M.ジョーンズ「希望の島」男声四部合唱 日本語原典(1909)カラオケ That Beautiful Land I Have Heard of A Land(TTBB)Karaoke

2018年07月21日 | 音楽系(合唱,作曲・編曲など)
「希望(のぞみ)の島」は男声四部合唱でアカペラなスタンダード・ナンバーです。
「グリークラブアルバム」にも掲載され,全国津々浦々で歌われています。
が..動画をくまなくチェックしても,良い演奏がありません。
(この時代ゆえ,曲の最初と終わりをチョロッと確認でき,大体は音がかなり下がっているのが分かる,そんな不出来な音楽は聴きたくもない)
ので,だいたいこんな感じ,ということで私が作ったDTMカラオケでどうぞ。

「希望の島」が日本で歌われた最も古い楽譜によるものです(PDFファイルが開きます)
カラオケは男声4部合唱(アカペラ)です。

M.ジョーンズ「希望の島」日本語原典(1909)カラオケ That Beautiful Land I Have Heard of A Land(TTBB)Karaoke


ところで,この曲はアメリカから明治時代に輸入された,とのこと。
必ずしも宗教的な歌詞ではないのですが,教会などの集会等で歌われてきたらしい。
ということで,日本で歌われているのとは全く違う印象のものを聴いてください。

それにしても,日本の男声合唱って,なんであんなにスローで,かつ音が下がるのでしょう(呆れ)

That Beautiful Land (I Have Heard of A Land)


郡山第二中学校 「Benedic Domino, Anima Mea」(我が魂よ 主を祝福せよ) Nコン2008

2018年07月20日 | 音楽系(合唱,作曲・編曲など)
これはあの絶品「手紙」の時の自由曲だ,もちろんNコン全国の金賞の演奏。
ソプラノのソロの子もすごいけど,テナーの子も..後に芸大を経由してプロになっている。

カトリックが人々を縛り付けた中世が終わりプロテスタントが台頭し,聖書に依るものを是,でないものを否としていたため,カトリック系の大半の宗教曲と言われたものは「否」の方になった。
ところが,音楽家たちも解き放たれたことにより,新たな手法を駆使して作曲し,さらには印刷技術の発展からも,新しい楽曲は欧州中に伝播することとなった。
早いもので12~14世紀,一般的には15世紀~のことらしい。
そして「否」とされた合唱は更に発展し,今に至る。

郡山第二中学校 「Benedic Domino, Anima Mea」 Nコン2008

郡山第二中学校は既に全日本合唱コンクールを連覇していたが,Nコンではこの年が皮切りとなる。

さて,曲についてだが,タイトルを読んで,聴いてくれれば分かるやろ!?
という気持ちで書いているので申し訳ない。
でも,音だけでなく,その向こうにあるものを聴くのも大切なことです(笑)

白鷹山 貴公俊との無敗対決を制して7勝全勝で幕下優勝!(タイトル丸パクリ(苦笑))

2018年07月20日 | サッカー・野球などスポーツ系
郷土出身の力士,白鷹山が貴公俊との無敗対決を制して7勝全勝で幕下優勝した,とのことだった。

あわててNHK観たら,たまたまリプレイやっていた。
低い足腰,前だと柔らかくと言うか柔らかすぎて押し返されたりもしていたのだが,今はしっかりと強く相手の力を跳ね返していた。
そしてどっしりと勝利,各段優勝は初めてのはずだ。
観てるこっちも力が入ったぜ!

十両に初昇進してすぐに幕下に降格,それでも腐らずに地力をつけた白鷹山。
インタビューでは,力は入らなかった,常に前に進むように取り組んだ,と言っていた。
再十両には「勝ち越しを目指す」とキッパリ。

見栄えは別に「とっても好青年」である。
これからも,ガンガン行ってくれ,応援してるから。

ユリは今が花ざかり?

2018年07月19日 | 野菜と草花の時間

前に終了と嘘ついた自分。
後半戦に入り白いユリがバッと咲いた。

もひとつ縁の淡いピンクのユリは満開だ。

玄関を出ると、作り物でない甘い香りがしてくる。
フワーッとだ。
自分も良い香りになったみたい。

さてこの白いのと白くて縁の淡いピンクのは、どちらも「オリエンタルユリ」というらしい。
買った人間も忘れてる、、にしても甘い香りの多年草ってありがたい。

サントリーホールで「フォーレのレクイエム」を歌った時のこと?

2018年07月19日 | 音楽系(合唱,作曲・編曲など)

写真は平成3年頃、東京のサントリーホールでの「フォーレのレクイエム」演奏の前夜セレモニーで、共演したパリ室内管弦楽団の皆さんと。
右側が私です(大嘘)

仙台から行った人も含め,私を勧誘した会社の合唱団の一部を除けば,全く知らない人ばかり。
(一部のうちの一部が上の写真で亡霊状態)
それでもまあまあ盛り上がる。
最も自分が理解不能のフランス語を操るパリジャンとの会話は難航が予想されたが「こっちは片言」「あっちは不得意」という英語が何とか通じる(苦笑)

せっかく来てくれた高校からの友人の評価は「バリトンソロの癖がすごい」ということだった。
私らの合唱への言及はなし..

振り返ってみると,いま感じている酒田市民会館・希望ホールの共鳴というか残響というかは,あの時サントリーホールではあまり感じられなかったな。
希望ホールだと,先月の演奏でもそうだったけど,最後にワン,と鳴ると残響がついてきて何倍もワンと鳴る。
音速ジェット機の後から音がついてくるみたいに(理論的には全然違う)

年に何度も宗教系だの会社系だのと,誘われては演奏していたっけ。
特に思うのは,オーケストラとはメサイアなどで年二回くらいは合わせていたことかな。
一般合唱人は「オケ伴」というと雲の上だの滅多にないことだのと思われそうだけれど,当時の環境だと,私が代振りさせられそうな位にチャンスがあった。
合唱の指揮者たちも結構,仙台フィル(当時は宮城フィル)なども振っておられたので,こちら(酒田)とは全く状況が違う。
私が高校生の弦楽を振った時でも奇異に思われていたかもしれない。

話がずれたが,私らが色々なホールに出向いて演奏することは不思議ではないし,体験こそが必要なのかな,と思っている。
と,ブログで書いても,たぶん地元の合唱やオケの諸兄には届かないだろうけれど。

7/17鳥海山を4合目・吹浦口(大平山荘)から7合目・御浜(おはま)まで登ってきた。

2018年07月18日 | ウォーキング&サイクリング系
いつもの「里山トレッキングの会」の皆さんと,はじめてトレッキングというより登山っぽい,鳥海山を7合目まで登ってきた。
7合目でもヘトヘトだった(苦笑)

吹浦口は鳥海ブルーラインの4合目の標高1000m、大平山荘先のPより登る。
ちなみに過去2回登った象潟口はブルーライン終点の標高1200mだ。

最初はキツいが、その先の見晴らし台での眺望が良い、と言われ期待していた。
実際は、見晴らし台までどころか終点の御浜まで「なんも見えねーby北島康介」だった。

見晴らし台からの絶景(笑)

御浜に向かっているのは間違いない。
川原宿は石ごろごろ。

ニッコウキスゲに少し癒される(本当は少し先に花畑のように広がっている、、見えるかな?)
花はいろいろ見たけど,あとクルマユリも綺麗でした。

鳥海湖が眼下に、、全く見えないので、かわりに御浜小屋をカシャッ!
登り降りとも、あえて迂回ルートは大雪渓を横切った。
「アイゼンないけど」と思ったが、平らなため問題なし。

帰りは迂回じゃないルートに。
「東京から」というpartyと交差。

帰りは見晴らし台まで「道が平らでラックラク~」と問題なく。
そして見晴らし台は「下が見える」観たら「下しか見えねーby北島..」その分,ヤバイ位に下方に朝きた大平山荘が見える。
雲のあたりは本来,日本海や飛島,粟島,北に男鹿半島,もっと先まで,南は能登半島,なんて話になるだろうか。にしても残念。
ただ,これだけ下見た高所恐怖症オヤジ,かなりの角度を感じるとともに,帰りに嫌な予感を持った。

来る時は見晴らし台までの登りがきつくて途中に休みを入れてもらっていたが,帰りは健脚の皆さん,スタスタと降りる。
なんせあの角度を下っていくので,脚にガタが来た,カクカクしてしまい,列から少しずつ遅れてしまう(がなぜか後ろも来ない)
ので,一度,前を呼んで,間隔を縮めてもらう。

ともかく角度のついた石に着地?するのがきつい。
またしても先頭から離れるが後ろも来ないので,仕方なくそのまま降りる。
「えーい,やけくそ」モードに入り追いかけるのをあきらめながらしばらくすると,近くにブーンと音がする。
「もしかして道路が近いか」と思い,連れに尋ねるが「ブーン,って蜂?」鈍感女につける薬はない(苦笑)

さらにしばらくすると少し先で「ヤッター!」的な女性の声。
何となく嬉しくて緊張がとけ,100mも歩くとそこは入口(出口?)だった。

今回は,脚がカクカクした..のはもちろんだけど,帰りの車に乗るのに脚は上がらずつった,と思ったら,帰りに降りる時もつった(大苦笑)

[まとめ]
今回,標高の問題よりも「歩きやすい」というリーダー(日本百名山の50座を踏破したベテラン)のご意見で4合目の吹浦口を取ったが,初心者の私とはきっと判断が違った。
まあ,機会があればもっと鍛えて,象潟口(5合目)からも登ってみたい。

また東京混声合唱団,夕焼け小焼けを聴く

2018年07月18日 | 音楽系(合唱,作曲・編曲など)
4月だったかに我が希望ホールに来てくれた東京混声合唱団,申し訳ないが行かなかった。
たまたま先日,TVで聴けたので少し..童謡・唱歌「夕焼け小焼け」は作詞:中村 雨紅、作曲:草川 信。
今回の演奏は,私が2度ほど仙台と酒田で歌っている三好晃編曲によるものだ。

頭はユニゾンの利いたシンプルで,次第に盛り上がり,ラストはソプラノのハイCで終わる。
三好の考えが「ほらほら,ぎりぎりだろ,歌え」とでも言っているような気がする。

さて,実際の演奏はどうだったか。
意外に思ったのは,自分のパートなので分かったが「息が短いな」ということ。
ま,ソリストと違って合唱人なので許されるが..私はパートが一人なので許されないけど息が短い(苦笑)
大体は決めるべきを決めてくれたけれど,やはりラストのソプラノ。
ある人は「悲鳴?」と言っていた音域だが,悲鳴じゃなく歌っているために音が下がる。
特にいただけないのは「Cが下がるとともに次のH(半音下)もさらに下がる」という症状だ。

全体で言うと「デューク・エイセスの晩年」に近づいているかなと。
私が言うな,というのもあるけど,簡単に言えば「老化」なのだろう。
メンバー交代は必須だと思う,難しいだろうけれど。

声の変化を技術でカバー,というのは限界で,もっと下の世代を混ぜたらよいな,と感じさせられた。