平成25年5月19日
越後33観音巡礼も3日目となった。
ホテル近くの宿の軒下に鮭が吊るしてあった。 村上らしい光景だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c2/314642af7e45b69f9e692ffa82595fc7.jpg)
27番 光浄寺 (村上の札所)
山門の「禁葷酒」の碑も曹洞宗らしい風情だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d7/5d2f9c4e9c5b60a430254bd9fe6d7340.jpg)
31番 正円寺 (五泉市の札所)
境内が綺麗に整っている。 菩提樹の緑が清々しい。 納経の際、奥様がいろいろとお話をして下さった。 ご住職が写真がお好きなようで境内のお花の写真とか見事だった。 奥様からは、帰りに菩提樹の種子もいただいた。 うまく育ってほしいものだ。 根づいたら報告がてら再訪したい札所である。(下の写真が菩提樹)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/38eb535a0afd546f0d6bdd81a5bbfb46.jpg)
30番 普談寺 (新潟市秋葉区朝日)
朝日の観音様ともいわれる。 観音堂内に安置されている十一面観世音は聖徳太子作と伝えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/30/1bf6468f00ba8a778343d9d0e117b1cf.jpg)
32番 宝塔院 (三条市の札所)
三条城主の祈願所である。 三条定明公の奥方千坂姫の菩提寺。(千坂姫の宝篋印塔もあり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/84ccbfaa5d578b310de8e987a843cb11.jpg)
33番 最明寺 (三条市)
本来ならここ最明寺が越後観音霊場の結願寺。 結願寺らしい風情である。
途中の景観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d4/5c62756bab95c40d3141133e6f77ff3b.jpg)
長い、美しい参道(ごみ一つなし、清められていた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a4/1e3464dcd4edaa88f6d2448896c7cbef.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/73/317b30dafecd8e72f093e074d7bb54f4.jpg)
最明寺様にも大変お世話になった。 わざわざ、小高い所にある観音堂の鍵を開けて下さり、お堂内でゆっくり参拝させていただいた。 結願寺らしい心配りに感謝する次第である。
17番 不動院 (見附の札所)
観音堂への石段も風情あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d1/912632a52afee6f8c91d98a94b49c6f5.jpg)
16番 椿沢寺 (見附の札所)
上杉謙信公もここの観音様を深く信仰し祈願成就のお礼として寺領を寄進したとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e4/8a483a5294f8a9d9c2bb7680296399e8.jpg)
18番 根立寺 (長岡郊外の札所)
ここのお堂も霊気を感じる。 ご住職、奥様からは「ゆっくりお詣りしてください」と言われお話もさせていただいた。 帰りには、ご詠歌の書かれた、参拝記念の品までいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3c/e0e0d476e645f15ccdf0c0407656a73e.jpg)
あぁ、今日もいい日だった。 明日は、結願の予定である。 最後まで気を抜かずに無事、結願したい。 小千谷、十日町、堀之内、塩沢方面が残っている。 今夜は、長岡駅近くの宿としている。
越後33観音巡礼も3日目となった。
ホテル近くの宿の軒下に鮭が吊るしてあった。 村上らしい光景だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c2/314642af7e45b69f9e692ffa82595fc7.jpg)
27番 光浄寺 (村上の札所)
山門の「禁葷酒」の碑も曹洞宗らしい風情だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d7/5d2f9c4e9c5b60a430254bd9fe6d7340.jpg)
31番 正円寺 (五泉市の札所)
境内が綺麗に整っている。 菩提樹の緑が清々しい。 納経の際、奥様がいろいろとお話をして下さった。 ご住職が写真がお好きなようで境内のお花の写真とか見事だった。 奥様からは、帰りに菩提樹の種子もいただいた。 うまく育ってほしいものだ。 根づいたら報告がてら再訪したい札所である。(下の写真が菩提樹)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/38eb535a0afd546f0d6bdd81a5bbfb46.jpg)
30番 普談寺 (新潟市秋葉区朝日)
朝日の観音様ともいわれる。 観音堂内に安置されている十一面観世音は聖徳太子作と伝えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/30/1bf6468f00ba8a778343d9d0e117b1cf.jpg)
32番 宝塔院 (三条市の札所)
三条城主の祈願所である。 三条定明公の奥方千坂姫の菩提寺。(千坂姫の宝篋印塔もあり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/84ccbfaa5d578b310de8e987a843cb11.jpg)
33番 最明寺 (三条市)
本来ならここ最明寺が越後観音霊場の結願寺。 結願寺らしい風情である。
途中の景観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d4/5c62756bab95c40d3141133e6f77ff3b.jpg)
長い、美しい参道(ごみ一つなし、清められていた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a4/1e3464dcd4edaa88f6d2448896c7cbef.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/73/317b30dafecd8e72f093e074d7bb54f4.jpg)
最明寺様にも大変お世話になった。 わざわざ、小高い所にある観音堂の鍵を開けて下さり、お堂内でゆっくり参拝させていただいた。 結願寺らしい心配りに感謝する次第である。
17番 不動院 (見附の札所)
観音堂への石段も風情あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d1/912632a52afee6f8c91d98a94b49c6f5.jpg)
16番 椿沢寺 (見附の札所)
上杉謙信公もここの観音様を深く信仰し祈願成就のお礼として寺領を寄進したとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e4/8a483a5294f8a9d9c2bb7680296399e8.jpg)
18番 根立寺 (長岡郊外の札所)
ここのお堂も霊気を感じる。 ご住職、奥様からは「ゆっくりお詣りしてください」と言われお話もさせていただいた。 帰りには、ご詠歌の書かれた、参拝記念の品までいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3c/e0e0d476e645f15ccdf0c0407656a73e.jpg)
あぁ、今日もいい日だった。 明日は、結願の予定である。 最後まで気を抜かずに無事、結願したい。 小千谷、十日町、堀之内、塩沢方面が残っている。 今夜は、長岡駅近くの宿としている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます