出典:上村ひなの 公式ブログ
なのちゃん
いよいよ11月、2023年も終わりに近づいています。みり愛さんおめでとう
9月半ばの関東旅行、2日目その2です。
鉄道博物館を訪問中。本館を回ります。
前回はまともに見れなかった車両もいくつか。御料車は回るの忘れてたorz
9/17撮影分
キハ41307
キハ41300→キハ04形の1両。
最終在籍は筑波鉄道にわたり、キハ461となってました。
製造時の姿に復元されています。
EF55 1[高二]
通称:『ムーミン』『ドカ靴』
流線形のフォルムが特徴です。
撮影しづらかった…^^;
C57 135[岩]
転車台上にいました。
『出雲』のヘッドマークを掲出!
EF58 89[田]
鉄博には61号の他にもう1機EF58が保存されてます。
『北陸』のヘッドマークを掲出する89号機。
ナハネフ22 1
通常は『あさかぜ』のテールマークになってますが、EF58 89に合わせ『北陸』を掲出してました。
サボもしっかり『北陸』仕様。
クハ181-45
新潟車両センターで保存されていた181系。
ボンネット型は凛々しいですなw
クモハ455-1
455系のトップナンバーです。
車内にも入れました。北陸にも同じタイプがいたのですごく懐かしかった。
クハ481-26+モハ484-61
勝田所属の訓練車に組み込まれていた2両。
クハ481-26は『ひばり』のヘッドマークを掲出。
モハ484は訓練車時代、『モヤ484-2』を名乗ってました(モハ484-61が原型)。
ED75 775[秋]
『あけぼの』のヘッドマークを掲出。
まともに見たことのあるED75がこれという…(走行してる姿は1回だけ見た)
仙台や秋田に行っておかないとな^^;
EF66 11[吹]
EF66といえば東京対九州のブルトレ。
『富士・はやぶさ』のヘッドマークを掲出!
そういえば11号機と同じ吹田所属の27号機は今何をしてるんだろうか…。
コキ50000
コキ50000系列のトップナンバーです。
コキ100系列に淘汰され、コキ50000もいなくなりました。
レムフ10000
冷蔵車合造の車掌車です。
レサ10000形と共に鮮魚輸送に活躍しました。
21-25
0系の先頭車です。
モックアップになっています。
222-35
200系の先頭車です。
上越・東北新幹線で活躍しました。
この車両は0系と同じ形状をしてますが、200系には100系と同じシャークノーズを採用していた先頭車もいました。
クモハ101-902
製造時の番号はモハ90503。
モハ90→101系と称号改定され活躍しました。
C51 5[伊]
日章旗を掲げたC51。
青梅鉄道公園にて保存されていました。
なお、C51の後方には御料車が展示されてます(ガラス張り)。
21-2
0系N2編成の先頭車です。
1964年の東海道新幹線開業時の車両になります。
そろそろお昼である
昼飯はどこにしようか…w
今回はここまでです。
次回は2日目その3を掲載します。