日記

日々のあれこれ

葬儀いろいろ

2023年11月03日 | 断想

フォロワー様のお一人、最近葬儀をなさったようで、その記事を読ませていただきました。ご逝去を悼み、心よりご冥福をお祈りいたします。

葬儀はどんなのも大変ですが、特に、遠い親戚の人が来てあれこれ言うのは一番大変かと思います。

本来ならコメント差し上げるところですが、最近コメント止めているので、あちこち出向いてコメントするのも遠慮して、思うことはこちらに書くことにします。

葬儀は予行演習なしのいきなりの本番。人生にそう何度もある行事ではないので、後でああすればよかった、こうも出来たと後悔するのが葬儀。完璧な何に間違いのない葬儀というのも、あまりないような気がします。でもそれでいいのでは。


新型コロナ以後、簡単な葬儀が定着。見栄外聞を捨てたら、人を見送るのに無駄なお金かけることもないと、私達やっと気が付いたのですね。

とは言え、葬祭場も家族葬用に施設を作り替え、必ずしも安くないのですが、我が姑の場合、近い者だけでゆっくり見送れるのはよかったと思います。

家族葬なのに突然駆けつける遠くの親戚。これを防ぐためには亡くなったと絶対に知らせないことですね。後でバレたときの言い訳、今まではコロナだからでOKだったけど、これからは故人の遺志ですでいいと思う。

今回はそうもいかない事情があったようで、そこから親戚中に漏れる。知れば知らんふり出来ないのが親戚の葬儀。でもどうしたらいいか、自分が遭遇したらよく考える方がよさそうですね。

2年前の我が姑様、10人くらいで静かに送りました。よかったです。葬儀場は玄関、台所、風呂場、座敷二つ、リビングとまるで普通の家のようで、落ち着きました。

泊ったのは夫、義妹、伯父と従弟、従妹の5人。私は家に帰りました。

従妹が家族の写真持参して、夜はその話をしたようです。

「うちの葬式でないみたいだった」と夫は言ってましたが、どんな人もウェルカムだった姑は親戚に慕われていました。賑やかなのを喜んでくれたと思います。

一週間後に他の親戚に知らせ、香典辞退の旨も話したのですが、2人だけ送ってきた人がいました。

その2人はどうしてもお線香あげたいと後日訪ねてきたので、姑の家で夫が対応しました。私は顔を合わせていない。有難いという考えもありますが、こちらか辞退しているのに自分の思いだけで行動するのはどうなんでしょうか。また他の親戚が後で聞いてどう思うか。こちらがダブルスタンダードみたいで具合が悪いです。

2人は一周忌の前にも電話かけて来て法事に呼んでほしそうな口ぶりだったとか。思い出してくれたのはありがたいけど、今の時代、義理堅いのもほどほどに。来てもらいたい人はこちらから呼ぶ。それでいいのでは。

でもまあこんなことは地域によって、家によってそれぞれ。いい悪いはないと思いますが、喪主の言うこと聞いた方がいいと思う。自分の家の冠婚葬祭は自分で好きにすればいいんですから。

自分の時はどうしてほしいかな。子供たち、孫だけで充分。それで私のあれこれ話して盛り上がってほしい。その話に参加できないのが残念だけど。

いっそ生前葬をしましょうか。なんか楽しそう。

コメント

団塊の世代

<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>

手織り

機織り

手織り

手織り