おてんば珊瑚

我が家のおてんば娘(日本テリア)の日常を紹介したいと思います。

もう11月ですよ!!

2020-11-01 20:59:30 | 珊瑚の思い出
ずっと月初めには珊瑚カレンダーを貼るのがお決まりでしたが・・・もうカレンダーがありません

珊瑚が倒れる前までは、11月は忙しい月でしたね。カレンダー作りがあったから・・・でも忙しくても張り合いがありましたよね。

以前の珊瑚カレンダーを振り返ってみたら2015年のは、曜日が同じでした。

このカレンダーは好きですね前の年(2014年)の撮影で初めて関西へ遠征したカピラさんでのオフ会があった・・・貴重な年でしたから。

昨年の今頃は思い出したくないけど・・・珊瑚が何とか18歳を迎えられるように、トイレのカレンダーに印を付けて必死に頑張っていましたね。
今は自由になって何処へも行かれるようになったのに・・・何か空しいし、気力が出ない日々が続いていますね。

もう一度ワンコと生活したいなぁ・・・と思うけど、最期まで看られる自信もないし、これからは日々衰えていく婆ちゃんが控えてますからね
無理なのは目に見えてるし・・・何より丈夫なのが取り柄の私自身が、あちこち悪い所が出て来ています(当たり前なんですよね)
白内障の手術を終えて、視界がハッキリしてきたら・・・今度は四十肩(六十肩?)で、左腕が上がらないし、もちろん後ろにも回らない。
急いでて左手をついて体重をかけると・・・イタタタとなってしまう。

ダンナも前立腺肥大(癌の疑いも?)の手術を受けて、やっと近かったトイレも開放されてきたのに・・・
今度は後遺症?なのか、そけいヘルニア(脱腸)が出てしまって・・・また来月あたりに手術の予定が!?
命に関わるものではないけど・・・やはり痛みもあるし、スッキリするには手術するしかないようです。

珊瑚が居なくなって・・・我が家は大殺界に突入したのでは?と考えたくなるこの頃ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィーン!?

2020-10-30 14:24:11 | 行事
明日はハロウィンですね。新型コロナ渦でかなり縮小されるようですが・・・個別に楽しむのは有りですよね。
(我が家も明日ハロウィンパーティーやります)
以前は「ハロウィン」と言ってた思うのだけど・・・今はハロウィーン
と言ってますよね。

何故?どこが違うんでしょう

ハロウィーンは毎年、珊瑚の撮影をしてきたので・・・新型コロナの影響だけでなく、今年は寂しいですね~。


パル母さんが送ってくださったコサンゴちゃんで撮ってみました(衣装はいっぱい残っているので 笑)

ムリムリだけどサンちゃんにも着せて、一緒に撮影!(笑)



ブログで昔からのハロウィーンを捜してみたら、本当に2006年から毎年撮っていましたね(良い記念になってます)

2006年・・・ここから始まりましたが、当初はシンプルでした


2007年


2008年


2009年


2010年


2011年・・・珊瑚10歳になる年です。


2012年


2013年


2014年


2015年・・・これは幸手のドッグカフェで撮影してますね。

2015年は風太君とお散歩デート(場所は、彩湖・道満グリーンパーク)した後で一緒に撮影しました。


2016年・・・この年はお色直ししてました(笑)



2017年・・・珊瑚16歳の年です。これが自身で出来るモデル最後でした。


2018年・・・かえママに支えてもらっているけど、まだ立っていられたんですよね。

この撮影から1ヶ月後くらいに、倒れて闘病生活になりました。

2019年・・・パル母さんが送ってくださった「コサンゴちゃん」で撮影でした。

コサンゴちゃんは昨年からモデルしてたのでした~。

珊瑚、ありがとう
本当に珊瑚の存在の大きさに今頃気付くなんてね
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛久阿弥陀大仏

2020-10-25 22:53:46 | おでかけ
18日に(すぐお隣だけど)千葉県へ遠征してから・・・今日は本当に久々に土曜日が晴れという予報だったので、もうチョイ足を伸ばして

茨城県の牛久大仏を見に行きました。TVでも観たけど、ちょうどコスモスが満開でしたね。


牛久大仏へは珊瑚も2度来ています。でもここはペットは進入禁止なので・・・外から撮影していました。
周りからでも十分撮れるけど、今回は大仏様の胎内まで入ってみました。

2013年10月に、栃木の益子町へコスモス畑を見に行った帰りに寄ったことがありました。

早朝の出発はもう慣れているので、今日も6:30に家を出て途中SAで休憩しても8:30に着きました。
開園は9:30からなので、まだガラガラでした~。周りは大仏様に隣接した牛久浄苑
の墓地で、行くところも無かったから開園前から並んでいました(2番目 笑)

入園するとすぐに大きな大仏様の頭部だけがあります・・・

そして観光地では良く見られる顔抜きパネルでは・・・

(以前は珊瑚だったのにな~)

秋は大仏様とコスモスのコラボ・・・ここまでは撮影のみの為に、私だけ入園しています。

入り口では当然ですが、検温と除菌があります。ここからは土足禁止で履き物袋が渡されました。
順路に従ってゆっくり進んで行きます。

外にもギネス認定とありましたが、ここに認定証が展示されてます。
途中で大きな鉄の塊みたいなのを見つけて・・・なんと!大仏様の実物大足の親指だとか~


大仏様建立の過程が写真で詳しく展示されていました。(完成まで10年かけての撮影だとか)



外から見える大仏様の胸の部分にある3ヶ所の穴(?)です。

1ヶ所が20cmくらいしかないので外観の眺望はイマイチですね。(ここは高さ85mの展望台)


大仏様の胎内には「蓮華蔵世界」と言うところがあって3400体の金色の仏像が納められています。



下の階へ行くと・・・「相田みつを」の日めくりカレンダーのような色紙(?)が、壁一面に並んでいました。

とても心に響くことばです。

これらは日めくりカレンダーになってないか?と捜したら・・・お土産売り場にありました(^_^;)


外へ出てもう一度大仏様を見上げたら、迫ってくるように見えました。


庭園がすぐ側にあります。

鯉に餌やりが出来るようなので行って見たら・・・学習した鯉たちは、池のふちまで来て並んでいました。

(並んだ鯉の光景はスマホに撮ったのだけど、編集が何故か出来なくてUP出来ません)
この庭園は四季を通してお花が見られるようで・・・来年春の桜とコラボする芝桜の手入れを、おばさん達がしていました。
休憩時間になって腰を下ろしたら・・・ここにも学習してるカラスが飛んできて、撮影しようとしたら正面を見ました
ここのカラスは写真慣れしてるようです(笑)

桜の季節は混むでしょうが、その頃にまた来てみたくなりました。

(これは桜の木で、撮影場所には芝桜が咲いていますね)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関宿城博物館

2020-10-18 23:29:56 | おでかけ
白内障手術のあと、暫くPCから遠のいていました。

手術やその後の経過は、いずれ詳しく投稿しますね。

経過は順調で世の中明るく見えています。ただ汚れも目立つ(良く見える)ようになりました~(笑)

遠くがハッキリ見えるし視力も良くなって・・・現在、裸眼で1.2になっています


関東は毎週のように週末になると雨で、出掛けられる天候でもなかったけど・・・今日(日曜日)は曇りでも時々薄日がさしていました。

県外(と言ってもすぐ隣りの野田市)に出るのは久々で・・・1度、関宿城に行ってみたいと思っていました。

珊瑚と出掛けてた頃から名城へも行きましたが・・・外観の撮影だけで中に入ったことは無かったです。
(35年前くらいに親友と大阪城へ行った時以来でしょうか?)


関宿城博物館へは40分もあれば行かれる距離なのに・・・何で珊瑚と行かなかったのか?不思議ですね。


この中は博物館になっていて貴重な資料が見られます。
入り口前にあったマンホールのデザイン画です。

入り口入って左側には全体の模型がありました。


初めにエレベーターで天守閣に行ってから、階段で下りて順番に見て来ました。
天守閣からの眺めです(茨城県が近いので、筑波山が綺麗に見えました)


気が付いたらすずめが天守閣の瓦にチョコンと休んでいました(笑)

これを撮る前は2羽で仲良くいたのに、カメラを構えたら1羽飛んでいきました(残念)

天守閣は4Fなので、3F~2Fと展示物を見ながら河川に囲まれた関宿は昔から水害が多く、洪水に対する人々の知恵から生まれた水塚をはじめ、利根川流域での大がかりな河川改修工事などの概要を資料や模型で紹介しています。

甲冑や土器の展示も・・・。

ミリンのラベル

醤油のラベル


1Fには大きな帆船が展示されてました。

矢印のところの人物像と比較すると、大きさがだいたいわかります。

一通り見学が済んで、外へ出て関宿城を撮影しました。

残念なことに入館前は青空も見られたのに・・・外へ出た時は曇り空でした。

春のサクラの季節は綺麗でしょうね~。その頃は混むけど1度来ないといけませんね。
周りは公園になっているので・・・珊瑚と来たかった~。

築25年だそうで、外壁の剥げてるところもあったけど、立派なお城でした!

合成ですが・・・これなら、いつでも珊瑚に逢えるのですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄和公園から歩いて龍Q館へ・・・

2020-10-06 11:12:09 | 庄和公園
土日と言えば、天気が雨でない限り・・・何処かの公園へ歩きに出掛けております。

ダンナはまだ車通勤なので・・・電車通勤の時のように、往復の歩きが無くなって走るどころか、すっかり足が弱ってきた!と、

公園の外周りを何周も歩いています。

私は一生懸命歩くと膝にも良くないので・・・チンタラとポケモンGOをしながら歩いて来ます。

何時に駐車場へ集合と、時間を決めてそれぞれ別行動しているので・・・要するに自由行動なので続いています(笑)

ダンナが術後2ヶ月くらいになるので、今度は少し遠くの公園にしてみようかな?・・・と、思っていたけど今度は私の番で、

今週と来週と2回に分けて「白内障の手術」をすることになっています。

車を運転していると、曇りの日や夕暮れ時のカーブミラーが良く見えなくて・・・万一事故にでもなったら大変だと思って

手術することにしました。そんなわけだから・・・珊瑚にかかってた治療費は、私にかかるようになって一向に貯められませんね


庄和公園から龍Q館まで歩いて行ってみました。

車だと5分くらいだと思うけど、上り坂にもなっているし・・・けっこう歩いた気がしました。

日曜日(4日)午前中は曇りがちでしたが、龍Q館まで歩く途中は時々薄日もさして・・・汗をかくくらいでした。


地底探検ミュージアム 龍Q館・・・国土交通省の洪水防御施設「首都圏外郭放水路」内に設置され、
                        外郭放水路の機能や役割を紹介する。




ここの地下神殿には2度行ってますが・・・この場所の思い出は、何と言っても珊瑚と見た「初日の出」なんです。
すぐそばに埼玉と千葉を隔てる江戸川があり、その土手から毎年見てきました。
今年は珊瑚には最後だったのに・・・残念かな厚い雲に阻まれて、なかなか太陽が上ってこなかったので諦めました!

土手に上ったのは、あの時以来ですが・・・真冬の景色とは一変してますね。

こっちが元旦の時の景色です。

1月元旦の投稿です

霜が降りて寒かったけど・・・今は草ボウボウでした。

ここは(今年は中止でしたが)大凧マラソンのコースで、ダンナが走ったそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕陽から名月まで見た!

2020-10-02 06:39:52 | 松伏緑の丘公園
昨日は中秋の名月でしたが、今日は「十六夜の月」と言うそうで・・・満月でした。
でも、あいにく雲に隠れて昨日のようには見られなかったです。

昨日は珊瑚が貸し切りのようにしてた・・・あの「ひまつぶし公園 」へすすきを採りに行ったけど、残念かな刈られてました。

芝生もきれいに刈り込んでありましたね。
遠くに見える丘の上の展望台からは360度が良く見えます。

せっかくなので、散歩して夕陽が沈むのを見て・・・そして中秋の名月も見て来ました。

冬の時のような透明度がなかったけど、きれいな夕陽でした。


こっちは、場所を変えて・・・下る途中の道から撮ってみました。


6時過ぎても、まだ薄明るくて・・・やっと東の空に見えました。

デジカメなので、望遠にするとボケるので・・・これが限界です。


ポケモンしながら待ってたら、蚊に3ヶ所はくわれました
来年の初日の出は、ここから見てみようかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月(2020)

2020-10-01 23:40:51 | 行事
月が変わりました!10月1日の今日は・・・中秋の名月です。

旧暦8月15日にあたる日が、1年で一番月が綺麗に見える「中秋の名月」になるそうですね。

また、中秋の名月=満月ではないので、満月は明日でした。

最後になった珊瑚うさぎです。(2017.10.4)

本当に良く頑張ってモデルをしてくれてた・・・と、イベントの写真は数えきれません。
珊瑚には表彰状をあげたいくらいです。


今日は珊瑚と一番良く行った公園へ散歩に行って・・・そのまま中秋の名月を見てきました!

うさぎ饅頭を買ってきて・・・夜に珊瑚と一緒に食べました。

真ん中の黄色いのは、かぼちゃ饅頭で満月なんですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権現堂ヒガンバナ(2020)

2020-09-30 21:48:05 | 幸手権現堂
幸手のドッグカフェで、9/16にyasukoさんとhannaちゃんと会ってから2週間が経ちました。

あの時、道路からも見える権現堂の桜堤の斜面は、ミドリ一色だったけど・・・9月最後の今日は秋晴れで、暖かだったので

そろそろ見頃になったかな?と、権現堂までひとりで行って来ました。

初めて権現堂のヒガンバナを見たのは「2006年9月の曼珠沙華」14年も前で群生の場所も、ほんの一部だったのに・・・まさか、こんなになるなんてね。

権現堂の桜堤は1km以上ありますが・・・今は端から端までヒガンバナが植えてあります。


ポケモンGOを初めて歩くことが全く苦にならないのが不思議ですね
桜堤の両端は、こんな風にずっと続いていました。


今年は開花が遅かったようです。見頃にはなってましたが、まだ蕾も多くて・・・今度の土日には満開でしょう
けっこうあちこちメディアにもあげられるようになったから・・・きっと混むでしょうね(平日でも県外ナンバーがありました)
実際に見て欲しいけど、目の保養にUPしますね。






今までは道路側の斜面の方が真っ赤に咲いていて、車で通るだけでも誰にもわかるくらいでしたが・・・
ここ数年前からは反対側の斜面(菜の花の方)にも植えられてました。



白い曼珠沙華も増えてますね。

珊瑚が元気だった頃は、毎年撮影に来てたのだけど・・・仕事を辞めて2013年の曼珠沙華からは、自由に見頃に合わせられるので・・・。
皆さんも数本のは見ることもあるでしょうが、是非とも1度群生を見て欲しいですね。

そう言えば「サクラが咲いてる」の声に、上を見上げたら・・・本当にソメイヨシノが咲いてました~




お・ま・け
2014年の時ですが・・・


凄いでしょ!花の中に埋もれてる?
でも違うんですよ!中に入るのは禁止ですからね。
種明かし~(笑)

良くこんな所に乗って大人しく撮影出来ましたよね。飼い主は無理な要求もしてたんだね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志村どうぶつ園・・・最終回

2020-09-27 16:20:20 | その他
ドラマなどは録画に録っているけど・・・土曜日の「志村どうぶつ園」は、LIVEで観ても録画を毎回録っていました。

16年半・・・番組開始の頃は、当たり前でしょうが出演者の皆さんが若いですね~。

志村けんさんが3月に新型コロナ感染で亡くなったのは衝撃でした。まだコロナ渦なのでお別れ会も出来ずにいますね。

家の娘(かえママ)は、「8時だよ全員集合!」より「加トちゃんケンちゃん」の方が記憶にあるようです。

私は娘たちが観るし、何となく観てましたが・・・正直バカバカしいと思うこともありましたね。

でも、志村どうぶつ園が始まって(今は動物番組も増えたけど)、動物の心がわかるハイジが出た時には泣かされました。

他にもタレントが子育て放棄された動物の成長に関連したもの、志村園長とパン君、その子供のプリンちゃんとの関わりは

本当に自分の子や孫のようで・・・ほのぼのと和むし、野犬や飼育放棄された犬を馴らして、新しいご家族に譲渡するまでの放送も好きでした。

テレビで再三園長の元気な姿を観るので・・・とても亡くなったなんて思えないのだけれど、きっと志村さんの命日は忘れないと思います。
(珊瑚が亡くなった2020年3月9日に2を足した29日だから・・・)

数年前からは、嵐の相葉くんがトリマーになって・・・やはり保護された、酷い状態の仔をバリカンでカットしてシャンプーして・・・

可愛い仔に仕上げていくのが放送されました。でも助けてあげられるのは一部なんでしょうね。

志村園長が亡くなって、コロナ渦というのもあり・・・再放送になったものでしたが、その後新しい家族が出来てリモートでも

可愛がられて幸せなのが分かって良かったです!

殺処分ゼロを目標に救ってくださる保護団体や、それに従事されてる方々には本当に頭の下がる思いでいっぱいです。

でも一番は保護犬や保護猫を作らないようにすることが大事なので・・・法律で早く無くせることを心から願っています。

番組とは言え、志村園長の果たして来た功績はやはり大きいと思います。

改めて志村けんさんのご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい触感!

2020-09-16 22:57:33 | 日本テリア関連
水曜日(9/16)に宇都宮のyasukoさんと急に会うことになりました。

ワン友さんとは新型コロナの事もあって、なかなか会うことが実現しなかったから・・・日テリに会える喜びは想像以上に嬉しかった~。

集合場所は、幸手のドッグカフェで・・・ここも2年前にスコルビ家と会った時以来でした。

hannaちゃんは、6月で4歳になったピチピチガールで、食欲旺盛でyasukoさんは200g減らさないと・・・と言ってました。

食欲あるのは良いことだけど、なにせあの細い足だから・・・みんな飼い主さんには体重キープは重要課題ですよね。

珊瑚もご飯の前は、必ず体重計に乗って管理してたものです。

hannaちゃんは珊瑚と違って小柄で可愛いタイプです。被毛も短い方で・・・ビロードの触感で、なでなでが止まりません(笑)

今は少し皮膚トラブルがあって、昨日病院で注射してきたとか。この立ち姿も懐かしい!!

(特に美味しい)食べ物を前にして・・・集中が半端ないです。

「よし」に、早いのなんの一口でしたね(笑)

食後のデザートは(珊瑚も大好きだった)カボチャプリン・・・一口ずつで我慢できましたね(笑)

このまての時の顔がたまらないです(珊瑚なら涙が出るところでしょう笑)

hannaちゃん、初めての体験・・・たぶん何が起きてるのか?理解できてないでしょうね


珊瑚と前に会った時はボールがたくさんあったけど・・・今日はお月見で撮影でした。


「hannaちゃん、上手に撮れたね」お利口さんでした。

何年か前には、こうやって撮影してたのに・・・と、感慨深いひとときでしたね。
でも嬉しかった~。yasukoさん、hannaちゃんありがとう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする