おてんば珊瑚

我が家のおてんば娘(日本テリア)の日常を紹介したいと思います。

珊瑚も出来る・・・ミニお遍路!

2016-04-19 14:56:46 | 神社仏閣
先週の土曜日に出掛けた・・・高幡不動ですが、先日TVで「四国八十八ヶ所巡り」をしたのと

同じご利益があり、しかも今年は三倍のご利益があると言ってたので・・・

とても四国までは、時間もお金もないので・・・ホントかどうかはともかく?

身近にこんなに良いものがあるならと、早速行って来ました。

当日は、やはりTVを観たのか?思ったより参拝する人に出会いました。

(珊瑚をいれると・・・ワンコ連れは4組でした)


「山内八十八ヶ所巡り」

境内の裏手に小高い山があり、階段や坂道を上りながら・・・お地蔵様、ひとつひとつを拝んで進みます。

なんと言っても八十八体あるのだから・・・と思ってたら、一体の間隔がすぐ隣りなんて言うのもあるので

所要時間・・・珊瑚と一緒に回って 1時間15~20分といったところでした。

お賽銭は88番の賽銭箱にまとめて入れてください・・・といった旨の看板がありました(笑)


では、スタート・・・


順路に従って一番目から立札があるので・・・


(クリックで拡大します)
  
第一番~第二十三番は・・・徳島県です。

順路はこんな狭い道ですが・・・今は、シャガ(アヤメ科)が咲いていました。



珊瑚も急な下り階段以外は、殆ど頑張って歩きました。



途中で、急に開けた場所があって・・・休憩するところでしょうかね?



  
第二十四番~第三十九番は・・・高知県です。


  
第四十番~第六十五番は・・・愛媛県です。


3分の2以上進んで行った場所に、記念の石碑が建っていました(どうやら建ったばかりのよう)


ここにヒガンバナを植えたようですね?(秋には咲くのでしょうか?)


何故か?第六十六番は・・・また徳島県に戻ります。


珊瑚も所々で、お参りしてきました。



  
第六十七番~第八十七番は・・・香川県です。

八十番めを過ぎたあたりで、カメラのバッテリーを換えてから・・・珊瑚も少々お疲れかな?


そろそろ、五重塔も見えてきました。



八十八ヶ所、ひとつ手前で・・・山中順路を辿ってきたお地蔵様は、ここで終了しました。

そして、いよいよラスト・・・賽銭箱のある88番までは、また境内の方まで歩きます。


第八十八番・・・ここが最後なので、念入りに拝んで参りました。


珊瑚も・・・八十八ヶ所、ミニお遍路をやり遂げました(大げさ 笑)



熊本地震の募金箱が隣りに設置してあったので・・・一日も早い復旧をお願いしてきました。

でも・・・まさか16日(土)深夜の地震が本震で、こんなに被害が大きくなるとは?想像も出来ませんでしたが・・・


八十八ヶ所巡りを終えて・・・おみくじを引いたのですが~なんと「凶」

地震の被害を暗示したのか?それとも・・・八十八ヶ所巡りしての「凶」だなんて、何か悪いことが起こるのか??

最後におみくじは引かないことをお薦めします


たかだか1時間ちょっとでも、汗をかくくらいなので・・・暑い時はゆっくりと、水分を摂りながらが良いですね。


アジサイの季節には、順路の両脇に咲いているでしょうから、花を見ながら楽しむことも出来ますね。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする