おてんば珊瑚

我が家のおてんば娘(日本テリア)の日常を紹介したいと思います。

同居することになりました!

2014-12-23 05:04:06 | 大ばぁばのこと
普通でも忙しいと言われる「師走」に、引っ越しというのは・・・こんなに大変なんだと実感しています。

19年前に、今の家を建て替えて引っ越したのもクリスマスでしたが・・・あの時はまだ若かったし、お正月は段ボールがいっぱいでした。


断捨離の出来ない私は、普段から要らない物を溜めこんでいるので・・・母と同居と決まった時点で、家具やどうしても捨てられない物を

処分してきましたが、2部屋をからっぽにするというのは、さらに捨てる物が増えて・・・13日の引っ越しの日まで、ゴミ集積場が

我が家の出す物がいっぱいで、気を使いながら捨てていました。


でもどうにか頑張って・・・当日には


母の寝る部屋を、空っぽに出来ました。



あと階下の和室に、リサイクルに持ってく横長タンスが残っていましたが・・・

これも処分して、今は仏壇・テレビ・炬燵が置いてあり・・・日中の母の部屋(皆の溜まり場)となっています。


引っ越しの夜は、かえちゃん家で大婆ばの歓迎会・・・




・・・これでひと安心、あとは母が自分でゆっくり荷物の整理をする。と言ってましたので・・・。

ところが、持って来たはずなのに、「あれがない。これがない。」と始まって、自分で入れてないから何処にあるのかわからない?

荷作りも姉夫婦や姪っ子達にお任せだったので、しまったケースがわからないらしいのです。

2日目に歯磨きセットや、いつも使ってた物を見つけたけど、クローゼットに詰め込んだケースは手つかずなので・・・

結局、衣類や雑貨類を分けハンガーに掛けて、ここでも要らない物を処分して1週間で整理がついたのです。

でもその間に、市役所への届け・転居のはがき作り・買い物etc・・・今だけとは思うけど、こんなに自分の時間がなくなるとは思ってもみませんでした。

母は自立してましたが、昨年暮れに脚立から落ちて我が家に1ヶ月近く世話になり、今度もまだその感覚のようです。

まぁ65年住み慣れた土地を離れてきたのだから仕方ないけど・・・やはり88歳なんだと自覚しなくては、いけないようです。

考えればスーパーばあちゃんが、ただのばあちゃんになっただけで、自分の事は出来るし、食事の用意は私がするけど洗いものはしてくれるし、杖やシルバーカーを使えば普通に歩けるのだから・・・

困ったということはないのに・・・親の衰えを実感するのって、何故か変な気持になるのですよね。

それにこれからは、さらにいろんな点が衰えていくのだから・・・(私自身もひとの事言えない立場だけど~)

でも、あのお喋りだけは・・・どうにかならないかしらね~

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一喜一憂! | トップ | 2014-Ⅹマス&忘年会 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fairy ring)
2014-12-23 10:52:21
おはようございます!

ついに引っ越していらしたのですね。
介護のご経験のあるまこちゃん さんなら お母上様も安心していらっしゃるのではないかと思います。
いろんなご家庭でのいろんなご事情をご覧になられてこられて 親との同居がいかにたいへんか よく御存じだと思います。
夫の母親との同居 妻の母親との同居 どっちも伴侶がたいへんな思いをするのですよね~
ことに老々介護は 本当に大変です。
旦那様とうまく行くことを願っております。

それと環境が変わると お母上様もいろいろとお大変だと思います。
いつまでもお元気で楽しく過ごしていただけるといいですね。

あはは~ お喋りですか~
それもおたいへんですね。
でもそれはお元気の証拠!

ご自分の時間がなかなか取れなくって お大変だと思いますが ご無理はされませんように!
返信する
fairy ringさんへ (まこちゃん)
2014-12-24 06:39:36
おはようございます。

昨年暮れの事故?から、母は腰の痛みは無くても、歩くのが困難になってるようです。
なかなか自分の状況が納得しがたくて、まだ以前のようにスタスタ歩けると思っています。
杖やシルバーカーを使えば歩けるのだから、それで十分なのに・・・
こういうのを使うのは、老人になった証拠でどこかに拒否反応があるようです。
88歳の自分を何だと思っているのか?ひとりでやってきて自信があり過ぎるのも善し悪しですね。
口だけは、まったく衰えていないので・・・これからどうなるのでしょうね~。

家一軒捨てて来たと思っているし、近所の人達とも交流が深かったので、新しい環境に慣れるのも大変でしょうね。

fairy ringさん、介護経験はあっても自身の親は、やはり別なのですよ~。
頭では理解しても感情は別ものですからね。
きっと、これから愚痴が多くなるかもしれませんよ(笑)
返信する
それは大変! ()
2014-12-24 08:01:25
まこちゃん様
しばらくお見かけしないなあ、と思っていたら、とっても大変なことでしたね。
体のお疲れもあるでしょうし、気持ちの方も色々忙しいですよね。(お母様も、まこちゃんさんも)

でも、スッキリしたお部屋を見てオ=!と感動。
他所様のお宅の空室を見て、私が達成感を得るって?(大笑)

しばらくはお互いのペースができるまで色々あると思いますが、時が解決してくれると期待いたしましょう。我が家も、まあ日々ドラマです。(苦笑)
返信する
秋さんへ (まこちゃん)
2014-12-24 23:33:46
はい!しばらくPCへ、じっくり向かう時間もありませんでしたよ。
今日は、久々に外へ出る必要がない母親でしたが・・・私が買い物から戻ると
こたつで居眠りしておりました。ここ数日の疲れが出て来たようで、下の部屋を見ると居眠りでした~(笑)
きっと、ひとりの時はこんな生活の繰り返しだったと思います。

引っ越しでもないのに、部屋をからっぽにするって大変ですよ~。
私もガランとした部屋を見て、感慨深かったですね(笑)

これから我が家も、日々ドラマになるのでしょうね(爆)
返信する
不用品の送り先 (せきぐち)
2014-12-28 16:39:30
初めまして。不用品をもったいなくて捨てられない気持ちにとても共感します(^_^)/ なので、不用品をバザー品として送れる場所をお伝えします。
大阪府にある、『豊能障害者労働センター』では、4つのリサイクルショップを運営していて、バザー品はそこで売られています。売り上げ金は、主に障害者福祉(被災地の障害者支援を含む)に使われています。
 私も「ずっと長く使う」と信じて買ったものが、意外と使わなくなった、ということが、よくありました。以前はもったいないと思いながら、不用品を泣きたい気持ちで仕方なく捨てていましたが、今はここの労働センターに送れるので、とても嬉しいです(^^) それで、私と同じように、「使わないものを捨てられない」と悩んでいる人を助けたくて、多くの人に、ここの労働センターを教えているのです。
バザー品の送り先のHPは、http://www.tumiki.jp/bazar.html です。ここでは、一般のリサイクルショップで引き取らない物、他のバザー会場で売れ残った物も受け入れていて、それらはきちんと商品として販売されています。
また、ここの送り先を気に行って下さったら、知り合いの方にも伝えて頂けると嬉しいです。私は一人でも多くの「もったいなくて捨てられなくて困っている」方々を助けたいので(^^)
返信する
せきぐちさんへ (まこちゃん)
2014-12-28 22:15:48
はじめまして!
「豊能障害労働センター」のこと・・・ありがとうございます。
もっと早く知ってたら、こちらへ送って差し上げられたのに、残念ですが・・・
まだ洋服も、バックや靴も捨てられなかった物がありますので、こちらへ送らせてもらいます。
返信する

コメントを投稿

大ばぁばのこと」カテゴリの最新記事