10月中旬に放牧地を更新した。
除草剤で枯らしたあとプラウで起して、ディスクハローで整地した。
種をまいたのが10月の中旬。
芽が出るか不安だったが、しっかりと生え揃ってくれた。
10月の下旬になって、天気も続き、今でもしっかり成長してくれている。
9月の天気が悪くて、なかなか仕事がはかどらず、毎年のことながら、お天道様のごきげんは全く気まぐれだ。
今日はアメリカで大雪だそうだ。
タイでは洪水が続いている。
10月中旬に放牧地を更新した。
除草剤で枯らしたあとプラウで起して、ディスクハローで整地した。
種をまいたのが10月の中旬。
芽が出るか不安だったが、しっかりと生え揃ってくれた。
10月の下旬になって、天気も続き、今でもしっかり成長してくれている。
9月の天気が悪くて、なかなか仕事がはかどらず、毎年のことながら、お天道様のごきげんは全く気まぐれだ。
今日はアメリカで大雪だそうだ。
タイでは洪水が続いている。
今年最後のセリが終わった。
うちは2頭出して1頭売れた。
とても寒いセリだった。
雨もあったし、気温もぐっと下がった。
お客さんはかなり堪えただろう。
来年はセリ場もかなり色々と新しい施設が建つらしい。
もっと暖かいところでみてもらった方がいいと思った。
出来ればもう一週間早ければ、と思う。
9月は雨が多かったので、二番牧草が10月になってしまった。
気温も20度に行かなくて、なかなか乾かず、間に雨を挟んで、収穫に5日かかった。
しかし、乾草状態もそこそこ良く、なかなかいい牧草に仕上がった。
問題は収穫作業だった。
雨続きのため、採草地へ行く山道がぬかってしまって、トラックでは走れなくなってしまった。
うちの牧草畑は山の上にあるのでトラックでは上がっていかれないのだ。
なので、トラクターで牽引して何とかしたのがだ、途中あわや谷底に転落か?と、思われるような事態に陥り、この仕事を始めて一番大変な思いをした。
とりあえず無事収穫し終えたのだが、ぬかってめちゃくちゃになってしまった道路は
何とかしなければならないだろう。
毎日が戦いだ。
もうだいぶ前のことになってしまったのだが・・・。
9月は雨が多く、夜間放牧しているので、夜の雨にぬれることが多かった。
そうするとじんましんを出す馬が続出して、ほとんど全ての馬がでてしまった。
蕁麻疹が出るようになって2週間ほどたったころ、朝、馬を収牧するといきなり繁殖牝馬が馬房の中で暴れだした。
まえかきをしたりごろを打ったり、馬房でぐるぐる回ったり。
始めは疝痛かと思ったが、えさはもりもり食べるのである。
しばらく暴れたが、30分もすると落ち着いてきて、時々、肢の球節の辺りをかじって歯で掻いているようであった。
そこて初めて足先がかゆかったらしいことが判った。
放牧地で冷え切ったからだが、収牧して体が温まると、かゆみが猛烈に出たのであろう。
2,3日同じようなことがあったが、天気も回復して、それ以来暴れることはなくなった。
はじめての経験だった