放射能汚染水の太平洋への放出とつけ
2011年4月から2011年年末までに福島第一原発事故原子炉、原子炉冷却水がどれだけ太平洋に流出(放出)しかかは正確にまったくわかっていません。彼らはデータを隠しています。また、どこからどれだか漏れているかさえ「現実的にはわかっていません」東京電力と菅、野田政権が握り合って(=合意して)放出した汚染冷却水の総量はおおよそ分かっています。
水産庁、大学水産学部に食物連鎖、海洋汚染に関して質問しても「分かりません」「政府の言う通り」「水産庁は昼食中で回答できず」――彼らは本当に無責任の塊です。公僕などとは「真っ赤なうそ!」海水で希釈され、たいしたことはない。濃縮されない。自分たちは食べないから大丈夫。何も分からない市民、国民が食べるだけさ!ーーーこれが彼らの取っている姿勢。TPPでアメリカから牛肉の輸入規制を撤廃するように要求されて「緩和することを検討する厚生労働省」とまったく同じ姿勢です。「私は輸入牛肉は食べないから安全です」とでも言っていると思います。
<食物連鎖を数値化、イワガニは2・5…人間は?>
動植物の「食べる・食べられる」という食物連鎖の関係を、数字で分かりやすく分類する新手法を、海洋研究開発機構が開発した。
複雑な生態系を理解する一助になりそうだ。
食物連鎖は、光合成でエネルギーを得る植物を底辺に、肉食動物を上位にしたピラミッドで表される。しかし、海藻、貝、魚と様々な動植物を食べるカニは、どこに位置づけられるのか、詳しくはわからなかった。同機構の力石嘉人主任研究員らは、食物連鎖の上位にいくほど、細胞内の2種類のアミノ酸に含まれる窒素のうち、窒素15というタイプが一定の割合で増える点に着目。植物を1として生物を原則1~5にランク付けする手法を開発した。
その結果、イワガニは小魚と動物プランクトンの中間の2・5、小魚と動物プランクトンの両方を食べるスルメイカは3・6と判明。陸上生物でもブロッコリーが1、青虫が2、アシナガバチが3と判別できた。人間の場合、食生活にもよるが、2前半~3後半に該当するという。将来は、放射性物質や重金属が食物連鎖を通じて人体にどれほど取り込まれるかの推計などにも使えると期待される。
2011年4月から2011年年末までに福島第一原発事故原子炉、原子炉冷却水がどれだけ太平洋に流出(放出)しかかは正確にまったくわかっていません。彼らはデータを隠しています。また、どこからどれだか漏れているかさえ「現実的にはわかっていません」東京電力と菅、野田政権が握り合って(=合意して)放出した汚染冷却水の総量はおおよそ分かっています。
水産庁、大学水産学部に食物連鎖、海洋汚染に関して質問しても「分かりません」「政府の言う通り」「水産庁は昼食中で回答できず」――彼らは本当に無責任の塊です。公僕などとは「真っ赤なうそ!」海水で希釈され、たいしたことはない。濃縮されない。自分たちは食べないから大丈夫。何も分からない市民、国民が食べるだけさ!ーーーこれが彼らの取っている姿勢。TPPでアメリカから牛肉の輸入規制を撤廃するように要求されて「緩和することを検討する厚生労働省」とまったく同じ姿勢です。「私は輸入牛肉は食べないから安全です」とでも言っていると思います。
<食物連鎖を数値化、イワガニは2・5…人間は?>
動植物の「食べる・食べられる」という食物連鎖の関係を、数字で分かりやすく分類する新手法を、海洋研究開発機構が開発した。
複雑な生態系を理解する一助になりそうだ。
食物連鎖は、光合成でエネルギーを得る植物を底辺に、肉食動物を上位にしたピラミッドで表される。しかし、海藻、貝、魚と様々な動植物を食べるカニは、どこに位置づけられるのか、詳しくはわからなかった。同機構の力石嘉人主任研究員らは、食物連鎖の上位にいくほど、細胞内の2種類のアミノ酸に含まれる窒素のうち、窒素15というタイプが一定の割合で増える点に着目。植物を1として生物を原則1~5にランク付けする手法を開発した。
その結果、イワガニは小魚と動物プランクトンの中間の2・5、小魚と動物プランクトンの両方を食べるスルメイカは3・6と判明。陸上生物でもブロッコリーが1、青虫が2、アシナガバチが3と判別できた。人間の場合、食生活にもよるが、2前半~3後半に該当するという。将来は、放射性物質や重金属が食物連鎖を通じて人体にどれほど取り込まれるかの推計などにも使えると期待される。