津波避難「車で」52% 宮城沿岸部13市町 国交省調査
過去の経験、津波被害の過去事例が、今回の津波被害を拡大したことがわかります。一昨年あったチリ沖地震、津波のときの経験なども今回の津波被害を拡大することにつながっています。実際に自分もチリ沖地震、津波への対応時の経験があり、3.11津波被害との「差」を深く考えさせられました。10年にあったチリ地震に際して「津波警報」避難指示も出されました。宮城県沿岸部も非難、商業施設は営業を中止しました。自分はそのときの判断で「営業できる事業所は営業しよう」でした。今、考えるとこの対応方針は間違いでした。過去の事例、経験が大災害の行動を縛った事例であると思います。
<津波避難「車で」52% 宮城沿岸部13市町 国交省調査>
津波が到達する前に避難行動を始めた人は54%。避難しなかった人は24%に上り、理由の最多は「過去の地震でも津波が来なかった」の47%。次いで「海から離れた場所にいた」(39%)などだった。
避難行動をとる前に家族や友人らの安否確認を優先した人は42%。避難せず、迎えに行ったり探したりした人は33%に達した。
東日本大震災の発生後、宮城県内の沿岸部で、避難手段に自動車を使用した人は52%に上ることが、国土交通省の調査(速報値)で分かった。今回の震災では避難時の道路渋滞に巻き込まれた犠牲者も多かったとみられる。国の中央防災会議は津波避難のあり方として、震災前から原則徒歩を掲げていた。
沿岸14市町の被災住民を対象に調査し、未回収の山元町を除く13市町の4626人が回答。リアス部と平野部に分けて集計した。車の利用はリアス部が48%、平野部は55%。年代別では30代が66%を超えたほか20代は58%に上り、若い世代ほど車の利用率が高かった。
利用した理由としては「車でないと間に合わないと思った」(31%)、「避難を始めた場所に車で来ていた」(29%)、「家族で避難しようと思った」(27%)だった。
車での避難の結果「渋滞して動けなかった」(53%)、「信号が消えていた」(42%)などの指摘があり、「人、車が混在して危険」などの問題点も浮き彫りになった。
過去の経験、津波被害の過去事例が、今回の津波被害を拡大したことがわかります。一昨年あったチリ沖地震、津波のときの経験なども今回の津波被害を拡大することにつながっています。実際に自分もチリ沖地震、津波への対応時の経験があり、3.11津波被害との「差」を深く考えさせられました。10年にあったチリ地震に際して「津波警報」避難指示も出されました。宮城県沿岸部も非難、商業施設は営業を中止しました。自分はそのときの判断で「営業できる事業所は営業しよう」でした。今、考えるとこの対応方針は間違いでした。過去の事例、経験が大災害の行動を縛った事例であると思います。
<津波避難「車で」52% 宮城沿岸部13市町 国交省調査>
津波が到達する前に避難行動を始めた人は54%。避難しなかった人は24%に上り、理由の最多は「過去の地震でも津波が来なかった」の47%。次いで「海から離れた場所にいた」(39%)などだった。
避難行動をとる前に家族や友人らの安否確認を優先した人は42%。避難せず、迎えに行ったり探したりした人は33%に達した。
東日本大震災の発生後、宮城県内の沿岸部で、避難手段に自動車を使用した人は52%に上ることが、国土交通省の調査(速報値)で分かった。今回の震災では避難時の道路渋滞に巻き込まれた犠牲者も多かったとみられる。国の中央防災会議は津波避難のあり方として、震災前から原則徒歩を掲げていた。
沿岸14市町の被災住民を対象に調査し、未回収の山元町を除く13市町の4626人が回答。リアス部と平野部に分けて集計した。車の利用はリアス部が48%、平野部は55%。年代別では30代が66%を超えたほか20代は58%に上り、若い世代ほど車の利用率が高かった。
利用した理由としては「車でないと間に合わないと思った」(31%)、「避難を始めた場所に車で来ていた」(29%)、「家族で避難しようと思った」(27%)だった。
車での避難の結果「渋滞して動けなかった」(53%)、「信号が消えていた」(42%)などの指摘があり、「人、車が混在して危険」などの問題点も浮き彫りになった。