宮城県、津波対策指針見直し 各市町の街づくりに目安
東日本大震災の津波で甚大な被害が出たことを踏まえ、宮城県は2003年に策定した「津波対策ガイドライン」を見直すことを決め、有識者や関係機関でつくる津波対策連絡協議会を1月24日、仙台市青葉区で開いた。
ガイドラインの見直しは、各市町が策定する津波避難計画や街づくりに対して統一的な考え方を示すのが狙い。11年度内に見直しを終える。
見直す項目は、避難対象地域の指定、避難困難地域の設定、避難場所や避難路の選定、避難誘導方法など。被災市町の街づくり計画策定が始まっていることから、街づくりに直結する項目に限定した。
具体的には、対象地域の設定根拠となる津波シミュレーションの想定の在り方、避難路に必要な道路幅など構造上の条件、自動車を使った避難の対象者や対象範囲の考え方などを検討する。
協議会には約40人が参加した。委員長の今村文彦東北大災害制御研究センター教授は「ガイドラインはあったが十分に機能せず、震災で多くの犠牲者が出た。率直に反省したい。関係市町から意見を聞き、再検討を進めたい」と述べた。
東日本大震災の津波で甚大な被害が出たことを踏まえ、宮城県は2003年に策定した「津波対策ガイドライン」を見直すことを決め、有識者や関係機関でつくる津波対策連絡協議会を1月24日、仙台市青葉区で開いた。
ガイドラインの見直しは、各市町が策定する津波避難計画や街づくりに対して統一的な考え方を示すのが狙い。11年度内に見直しを終える。
見直す項目は、避難対象地域の指定、避難困難地域の設定、避難場所や避難路の選定、避難誘導方法など。被災市町の街づくり計画策定が始まっていることから、街づくりに直結する項目に限定した。
具体的には、対象地域の設定根拠となる津波シミュレーションの想定の在り方、避難路に必要な道路幅など構造上の条件、自動車を使った避難の対象者や対象範囲の考え方などを検討する。
協議会には約40人が参加した。委員長の今村文彦東北大災害制御研究センター教授は「ガイドラインはあったが十分に機能せず、震災で多くの犠牲者が出た。率直に反省したい。関係市町から意見を聞き、再検討を進めたい」と述べた。