“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

福島県、茨城県周辺の海底放射能汚染調査

2012年01月20日 15時00分00秒 | 臼蔵の呟き
福島県、茨城県周辺の海底放射能汚染調査

NHKが福島県沿岸周辺の海洋調査を行った番組を見て感じたことを書きます。本来であれば、政府、経済産業省、農水省が中心になってすべき調査が、NHKと水産大学研究者が行った記録報道でした。東京電力福島第一原発が冷却水流出、放出を行った水域は非常に強いセシウムが汚泥から検出されました。また、いわき、茨城沿岸側にもホットスポットがあることが調査から分かったと報道していました。

関東地方に降り注いだセシウムが森林、平地から雨などで流され、沼、河川に流れ込み、時間とともに東京湾に流され、集中しセシウムが蓄積しつつあることも調査から明らかになりつつあります。セシウムの半減期が30年なので今後、長期にわたってセシウムの放射能汚染が東京湾、関東地方の沿岸海水、海底土壌、魚などに影響を与えることも分かってきました。

昨年、菅政権の枝野官房長官が冷却水の海への放出は汚染度が低いから「大丈夫」「太平洋の海水で希釈され影響は少ない」といい加減な説明で汚染水の太平洋への放出を強行した結果です。今回の結果は、希釈されず海底の汚泥に蓄積されていること。魚が「えさ:ゴカイ」などにセシウムが取り込まれていること。それらの「えさ」を食べた魚(カレイ)にセシウムが蓄積し、汚泥のセシウム量とほぼ同じくらいの蓄積がされていることが分かってきました。

報道番組を見ていておかしいと感じたことは「海水、海底土壌、魚」の定期的な調査が政府、行政でないという点です。国策として原子力発電推進をリードした政府、行政が事故、汚染に関する調査、情報開示を行うことは当然の義務です。東京電力、電力業界が事故収拾にあたる費用を全面的に負担することも当然のことです。しかし、政府、原子力保安院、東京電力も情報開示は行わず、定期検査などを第三者が行う。このようなことを許してはならないと思います。
民主党政権、経済産業省の姿勢と感覚こそが異常です。本来すべきことを要求されない限りしない。分かっていながらやらない。このような電力会社、政府機関が東京電力福島原発の事故調査も終了せず、原因すら分からずに他の原子力発電所の安全点検、審査を行う能力があるのでしょうか?18日の経済産業省、原子力保安院、御用学者の大飯原発審査は茶番劇、どのような権利を持て合格との判定を行うのか聞いてみたいものです。

事故による汚染は底なし沼です。<まきストーブの灰からセシウム 福島・二本松市>

 環境省は19日、福島県二本松市の民家で使用しているまきストーブの灰から、1キログラムあたり4万3780ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。環境省は同日、汚染状況重点調査地域に指定している8県102市町村に対し、まきストーブから出る灰を庭に捨てないよう求める通知を出した。
 2軒の民家の庭にあったまきと、まきストーブの灰に含まれる放射性セシウムの濃度を測定した。ケヤキを使ったまきにはセシウム134とセシウム137の合計で1キログラムあたり4395ベクレル含まれ、樹皮を除去すると同103.8ベクレルだった。
 灰は昨年11月22日に採取した分が同2万8660ベクレル、翌23日の採取分は同4万3780ベクレルだった。同省は福島第1原子力発電所事故による飛散が原因とみており、調査対象を広げる方針。
 まきストーブの排煙による推計被曝(ひばく)量も試算。6カ月間使用して出る排煙による住民の被曝量は1年あたり約0.01ミリシーベルト。環境省は「ほとんど無視できる値」としている。
 同省が19日に出した通知では、市町村が灰を一般廃棄物として処分することや、収集されるまでは庭や畑にまかず、ビニール袋に入れて人が近寄らない場所などに保管するよう周知することなどを求めた。1キログラム8000ベクレル超の場合は国が処理する。
 調査は昨年11月に二本松市からの依頼を受け、日本原子力研究開発機構と東京電力が実施した。

10ヶ月経過した被災地

2012年01月20日 13時00分00秒 | 臼蔵の呟き
10ヶ月経過した被災地

津波被害と原子力発電所事故による被災地の現状です。福島は放射能汚染があり、帰りたくても変えることが出来ない困難さです。また、津波被害の地域は地理的な広さと地方自治体数の削減などで震災復旧は進んでいません。特に、民主党政権の復旧関連予算決定の遅れ、法整備の不備、遅れが復旧作業の障害となりました。300日の経過は被災者を精神的、経済的に追い込んだだけです。
失業保険給付も次々と切れ始めています。民主党政権、厚生労働省は自己責任を言い訳として給付の打ち切り進めています。自分たちは政党助成金を山分けしています。企業からは政治献金をもらい、政治資金集めのパーテイーも開き自分たちの資金集めだけはしっかり行っています。野田民主党政権が命を掛けるべきは消費税率引き上げ、TPP交渉参加、普天間基地の移設ではないはずです。

年賀状:被災3県 元日配達21.3%減

 東日本大震災で大きな被害が出た岩手、宮城、福島3県で、元日に配達された年賀状が、前年より21.3%少ない約6129万通にとどまったことが19日、郵便事業会社のまとめで分かった。全国でも7.6%減っているが、3県の減少率は3倍近い。転居して宛先が不明になった被災者が多いことや、甚大な被害で新年あいさつを自粛する風潮があったとみられる。
 宮城県気仙沼市では、元日配達の年賀状が前年の4割程度まで減少。同社担当者は「1400人近い死者・行方不明者が出て、喪中の人が多かったためではないか」と話す。住所録を流され、年賀状を出せなかった被災者もいるという。

進む腐敗、遠い日常 南相馬・警戒区域調査

 福島第1原発事故で警戒区域に指定された福島県南相馬市小高区に18日に入った福島県議会会派「ふくしま未来ネットワーク」の調査に同行した。原発から約16キロ北。小高区中心部のスーパーに入ると、臭気が鼻をついた。陳列棚にこびりついているのは腐り果てた野菜。電源の切れた冷蔵庫に、賞味期限が昨年4~5月の冷蔵食品が並ぶ。
 「昨年7月に初めて一時帰宅した時は腐臭がひどく、しばらく店内に入れなかった。機器の傷みも激しく、再開は難しい」。経営者の鈴木さん(76)は語る。
 小高区の放射線量は大部分が毎時1.5マイクロシーベルト以下。中心部は0.3マイクロシーベルト程度と低い。3月末に予定される避難区域再編では早期帰還を目指す「避難指示解除準備区域」となるとみられる。
 しかし、事故から10カ月。家屋の損傷は進み、住民が元の生活を取り戻すのは難しい。

裏社会の関与指摘に抗議

2012年01月20日 11時00分00秒 | 臼蔵の呟き
堺屋氏の裏社会発言に弁護士抗議…震災復興で

震災復旧業務に関する記事です。堺屋氏は「弁護士有志」からの抗議を受けて回答していますが、言い訳に終始しています。堺屋氏は自民党政権時代に内閣の一員として席をおいたことがある人物です。その点で、「裏社会の人に協力要請」との発言、公表は反響の大きさと社会的批判は免れるものではないと思います。
福島第一原発炉心冷却作業、汚染水処理、高濃度放射性物質処理などに彼が指摘するような労働者が集められ、あたっているとも言われています。原子力発電所作業員、事故処理作業員は高い被爆量を浴びるために普通の人は労働環境が苛酷で募集しても人員、労働力として募集限界があるといわれています。ここにも原子力発電所の非人道性、危険性が現れています。そもそも普通の日本人が就労できないような産業があること自身が政治問題です。政府、経済産業省、原子力保安院はそのような事実、実態を知りながら黙認しているだけではないかと疑られています。電力会社、東京電力は事実関係を公表すべきです。
その上で、事故収拾にあたる労働者の被曝を防止し、健康被害を最小化する対策、労働環境の整備(労働者に対する学習、教育も含めて)を講じるべきです。

<裏社会の関与指摘に抗議>

 東日本大震災の復興に関し、作家の堺屋太一氏(76)が阪神大震災の経験を踏まえ、「裏社会の人に協力を要請しないと突破できない局面も出てくる」と月刊誌で発言したことに対し、暴力団排除(暴排)活動を進める全国の弁護士16人が抗議したことがわかった。
 弁護士側は「暴排の機運に逆行しており見過ごせない」としている。
 抗議されたのは、「文芸春秋」昨年9月号の「民主応援団長が見た『日本中枢の崩壊』」の中での発言。政府や東京電力の対応について、稲盛和夫・京セラ名誉会長と対談した堺屋氏は、阪神大震災で政府の復興委員を務めた経験から「復興にはスピードが必要」と主張。「平時のように四角四面に法律を適用していては、ことは迅速に進みません。正直なところ、裏社会の人に協力を要請しないと突破できない局面も出てきます」と述べた。
 堺屋氏の発言に、日本弁護士連合会の民事介入暴力対策委員会の有志16人が昨年10月、「震災では暴力団など反社会的勢力の関与が許されるかのような発言だ」と文書で抗議し、具体例を示すよう求めた。
 これに対し、同氏は「『裏社会』とは極めて広義の意味で使った」などと回答。再質問にも「反社会的勢力の範囲がわかりかねる」と答え、問答がかみ合わなかった。
 堺屋氏は取材に「『裏社会』とは、登記も登録もされていない団体を指して発言した。必ずしも暴力団を意味しない」と説明している。

陰膳(かげぜん)の話 その3

2012年01月20日 06時00分12秒 | 蜂助の呟き
 こんにちは。蜂助です。今日は、陰膳の3回目です。

 日本生協連は、コープふくしまが昨年11月から先行して行っていた家庭での食事からの放射性物質摂取量調査を北は岩手県から南は福岡県まで18都県、各10家庭程度(福島県は100家庭)で行うことを発表しました。

 国や自治体では個々の食品については個別に食品のモニタリング調査により放射性物質の検査を行っていますが、1キログラム当り何ベクレルと言われたって、一度にどの位摂取するか見当が付きません。それに対してこの方法は、実際の食事でどの程度の放射性物質を体に取り込んでいるのかがわかります。

 毎日の食事を家族の数より一人分多く作り2日分6食を混ぜ合わせて、そのうち1キログラムを取り14時間もの時間をかけて1キログラム当り1ベクレルまでわかるように検査しています。福島県の51家族のうち45家族の2日間の食事に1ベクレル以上の放射性物質が含まれていない結果となっています。だからと言って、何を食べても良いとか、注意なんか要らないなどと言うつもりはありません。

 同じものばかり食べずに、いろいろな食材を食べましょう。

 放射性カリウム(放射性セシウムのように人工的に作ったものではない天然の放射性物質)の摂取量の4分の1以下の放射性セシウム摂取ということがわかります。

 コープふくしまでは1月18日更新のホームページで51家庭まで調査が進んだ結果を公表しています。

http://www.fukushima.coop/info/important/detail.php?d=76d514bc0dcde385fb715c50878b959ba2c481f8

下記がその内容です。

<コープが測定する目的>
(1)実際に食べている食事からどれだけの内部被ばくの心配があるのかを、1検体あたり約50,000秒(約14時間)かけて測定し、得られた測定値を正しく認識して日々の生活に役立てていただこうと考えています。

(2)実際に測定に参加されていない方々にも可能な範囲で情報提供し、参考にしていただければと考えています。

<測定の進め方>
・測定場所  日本生活協同組合連合会 商品検査センター
・測定機器  ゲルマニウム半導体検出器
・測定時間  1検体あたり測定時間は約50,000秒(約14時間)
・検出限界値 1ベクレル/kg
・測定方法  陰膳方式 →毎食家族人数より1人分余計に食事を作り、それを2日分(6食+おやつや飲料など含め)保存して検査センターに送り、検査センターにおいてミキサーで均一に混ぜ込み、その内1キログラムを検査試料として測定します。

http://www.fukushima.coop/pdf/inzenhoushiki.pdf

<途中結果51世帯分の結果>
12月1日に公表させていただいた先行調査11家庭分に加え1月17日時点で新たに40家庭の結果を加えました。
グラフをご覧ください。(グラフ中、セシウム137のみ検出されたIとKとAVの方は、セシウム134が1ベクレル未満であるためです)

<今回報告結果の特徴>
(1)実際の食材の産地傾向
調査にご協力いただいた51家庭中9割以上のご家庭で福島県産の食材をご使用されていました。食品店で購入された食材、自家栽培の食材などさまざまです。天然のきのこをお召し上がりの方もいらっしゃいました。
食材産地のこだわりが特に大きい4世帯は、福島県産以外の材料で食事をされていました。

(2)測定結果値の概要
a)51世帯名中、1キログラムあたり1ベクレル以上のセシウムが検出されたのは6家庭ありました。他の45家庭は放射性セシウムが含まれていたとしても1キログラム当たり1ベクレル未満であることを示しています)

b)最も多くの放射性セシウムを検出した家庭の食事に含まれるセシウム137とセシウム134の量は1キログラムあたりそれぞれ5.0ベクレルと6.7ベクレルでした。この量は、51家庭いずれでも検出されている放射性カリウム(カリウム40)の変動幅(1キログラム当たり15ベクレル~56ベクレル)のほぼ4分の1程度でした。

c)セシウムが検出された家庭で、仮に今回測定した食事と同じ食事を1年間続けた場合の放射性セシウムの実効線量(内部ひばく量)を計算すると、年間合計約0.01ミリシーベルト~0.06ミリシーベ以下となります。

<今後の測定の計画>
この測定は、2012年3月まで継続し、コープふくしま、コープあいづ、福島県南生協の組合員さんにご協力いただきおよそ100名(世帯)について実施していく計画です。