“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

再生産が可能な販売価格、適正な価格

2013年10月12日 12時51分13秒 | 臼蔵の呟き

米の価格は5キロで1780円、10キロ3500円前後などで小売業が新米を販売しています。農家が新米を供出するときは60キロ単位なので、18000円前後となります。10アール(一反部)10俵(600キロ)が標準的な収穫量として18万円です。苗代、農薬代、化学肥料代、日々の水管理労務費、機械代の支払いなどを引けば、ほとんど手元にはお金が残らないはずです。これで、農家の生活費がまかなえるかといえば、到底まかなえるはずはありません。

野菜も大根、ほうれん草などが200円前後で売られています。農家が種まき、水遣り、収穫するまでの期間、管理することを考えたら、100円前で安売りなどができるはずがありません。消費者は、買う立場で安いほうがよいと考えがちですが、生産者が再生産できる販売価格、利益保障をしない限り、国産野菜も生産者がいなくなる可能性もあります。安ければよい。小売業が安売りするときに生産者のことを考えているのかと??考えてしまいます。

街には100円ショップが沢山出店しています。閉店した後、売り場縮小をした大手小売業の空いた売り場は100円ショップで埋めることが札幌でも増えています。100円は確かに安い。しかし、生産者のことを考えればこんなことでよいのかと考えさせられてしまいます。

消費者は、消費する立場と労働者の側面と2つあります。賃金が上がらない、低賃金だから生活が苦しい。食費を削る。安いものを求める。小売業は売れないから100円均一、安売りで集客を図る。生産者は納入価格を買い叩かれる。この下向きの低価格競争が結果として消費者、生産者の首を絞めることになっています。本当は安売り競争ではなくて、適正な価格で納入され、生産者の再生産を保障する。適正な販売価格で消費者が購入する。消費者である労働者は、生活できる賃金を保障される。労働者の賃金を保障するためにも最低賃金を引き上げる。最低賃金をきめる政治、政府は最低賃金を引き上げることで、企業に人件費拡大、給与の改善を強制する。このようなことが可能なはずですが、安倍、自民党政権は「言葉」だけで、具体的に改善する政治行動を行いません。これが彼らの本音、本質です。大手企業、多国籍企業は安倍、自民党に政治献金をしているので、その見返りとして法的措置を取らないことを要求する。風が吹けば、桶屋が儲かる式の話ですが、現在の日本、アメリカ、新自由主義経済を信奉する国家、政治経済の閉塞状況のからくりです。

経済成長をしないので給与が上がらないのではありません。多国籍企業、大手企業が人件費の削減競争、その競争を根拠として価格競争を行い、ライバル企業をたたき、破綻させて、市場占有率を引き上げる。この経営上の保障、根拠として、労働者の賃金を引き下げる。新興国に生産拠点を移す。低賃金労働を使った生産で大量生産、大量消費で利益を上げる。賃金が相対的に高い地域、国家の労働者は失業、非正規労働で人件費を低く抑えられる。賃金を買い叩かれる。こんなことを続けていたら、どの国の国民、労働者であっても豊かにはなれず、結婚しよう、子どもの数が増えるなどは経済的にありえません。本当に、富裕層、多国籍企業、巨大金融機関の強欲と私利私欲にはほとほとあきれるばかりです。ユニクロが売上高で年間1兆円を超えるそうです。しかし、職員の給与は年間100万円でよいと経営者が公言しました。どうやって生活するのか聞いてみたいものです。ふざけるなといいたいのですが、このような企業の強欲さを批判し、正すことができないと未来は暗い限りです。


福島第一原発と除染

2013年10月12日 10時57分45秒 | 臼蔵の呟き

北海道で工業高校の先生が、福島第一原発と現実などと題して道民向けの学習会が開催しています。今回で200回を超える開催回数と先生が報告していました。この先生は土日の休みの日を使って、道内各地の講演会を行っています。本当に頭が下がる活動です。

この中で、飯館村の除染残土が国道際に置かれる写真が報告され、先生、参加者がこのような実態をみて非常識、異常であるとコメントがされました。私はこのような現実は今まで見てきた光景(13年三月まで仙台に住んでいた。また、現地を何回も見ていたので)なので、「えー?」何を言っているのかと思いました。そうか、福島県の汚染実態、その後の除染などがどのような現実であり、何が障害になっているかが現地以外は分からないのだと感じました。除染で出る残土、汚染物質などが天文学的な物理量であることは常識的に考えれば、想像することすら困難なのだと思います。表土をはぐことができずに転地返しを選択(相対的に放射性物質降下が少なかった地域で)していることもその1つです。転地返しは、二度と放射性物質の除去はしないことを意味しています。

除染残土を管理する中間貯蔵施設の決定、建設が遅れていることが一般的に知っていても、そのことがどのような現実を引き起こし、汚染地域に何をもたらしているかは想像できないのだと思います。原子力発電所を建設し、エネルギー政策として推進した自民党政権、東京電力をはじめとする電力各社、その電力事業に群がった利益を確保した大手金融機関、ゼネコン、重電メーカー、太鼓もちの御用学者(斑目など)の無責任さにはあきれるのと、怒りを感じます。中間貯蔵施設とは名ばかりで、最終処分場になることはあきらかであり、そのことを実感として感じるからこそ、今度はだまされないぞと多くの汚染された自治体は反対をしているのだと思います。しかし、中間貯蔵施設を作らないかぎり、除染は進まないのはあきらかです。また、汚染残土を各自治体から移設し、放射能の被害を遮蔽、減少させることが出来ないことはわかりきったことです。

安倍、自民党政権が東日本大震災の復旧・復興なくして日本再生はない、というのであれば、政府、東京電力の責任で、あらゆる障害を克服して、中間貯蔵設備を早急に決定し、その地域、住民の了解、居住地の保障、就労保障などあらゆる対応を行うべきです。そのことをしないで言葉だけで震災復興対応を行っているのだなどの寝言、手前味噌の宣伝はするな!といいたいと思います。また、東京電力はこの程度のことができないくせに、原発の再稼動、新潟柏崎刈羽原発の稼動申請などはもってのほかであり、無自覚、無責任、当事者能力なしは許せません。

<報道>

 環境省は9日、福島第1原発事故の除染廃棄物を焼却処分する仮設焼却炉を避難区域の福島県飯舘村蕨平地区に建設すると発表した。
 除染で出た木の枝や落ち葉などの廃棄物を処理する。同村のほか、福島、相馬、南相馬、伊達、国見、川俣の周辺6市町の廃棄物を受け入れる。2014年3月に着工し、14年度末に稼働する予定。
 焼却炉は1日240トンの処理能力がある。焼却灰や除染土から放射性セシウムを分離し、工事資材を生産する仮設資材化施設を併設する。事業費は最大で数百億円規模を見込み、原則3年間運転する。
 敷地は地元の牧野利用組合の所有する約9.5ヘクタールの牧草地で、7日の総会で設置に同意した。


原子爆弾廃絶に反対しない国

2013年10月12日 06時00分29秒 | 蜂助の呟き

こんにちは、蜂助です。

おととい、ウチの金木犀が満開でした。そうしたら、昨日の未明の雨でこうなってしまいました。

季節の歩みは早いですね。

 

「いかなる状況でも核兵器が二度と使われないことが人類存続の利益になる」との表現を問題視。核兵器の使用を完全排除した場合は米国の核抑止力に頼る政策と合わないと判断し、署名を見送った。」

いったいこれは、どこの国の話でしょうか。

安倍政権の話です。今年4月に行なわれたNPT再検討会議第二回準備委員会での核兵器の使用禁止の共同声明への署名を拒否しました。

やっと日本も、核兵器の使用禁止に署名することになりました。しかし、「すべての核兵器の廃絶」を求める世界の人々の考え方とは距離を置いて、核の不使用についての署名をします。戦争で二度もの核兵器の被害を受けた日本は、2020年までの核兵器の廃絶を目指すNPTの先頭に立つのは全く当たり前だと思うのですが、日本政府はアメリカの子分として歪んだ考え方の政権が続いています。

今日は、雨が上がるか心配していましたがなんとか晴れそうな気配です。石巻の河北町というところの小さな山に行きます。帰りには北上川のヨシ原がどの位回復したかを見にいきます。津波で被害を受けていましたが、生命力は強いようです。

【コピー 朝日新聞デジタル】

国連共同声明「核の不使用」署名へ 安倍政権が方針転換

 安倍政権は、国連総会第1委員会で来週発表される予定の核兵器の廃絶を求める共同声明に署名する方針を固めた。今年4月に発表された同様の声明には、米国の「核の傘」に頼る安全保障政策と整合性がとれないとして署名しなかったが、方針転換した。

特集:核といのちを考える

 日本が署名するのは、スイスニュージーランドなど16カ国が参加する共同声明だ。核兵器使用が人道上、破壊的な結果を招くとして、廃絶を訴える内容になっている。11日にも署名の意向を表明する方向で調整している。

 4月の声明は核不拡散条約(NPT)再検討会議に向けた第2回準備委員会で発表され、スイスなど70カ国以上が署名した。日本は賛同の道を探ったが、「いかなる状況でも核兵器が二度と使われないことが人類存続の利益になる」との表現を問題視。核兵器の使用を完全排除した場合は米国の核抑止力に頼る政策と合わないと判断し、署名を見送った。