前回は「風が涼しくなった」と書きましたが、ここのところ朝顔を洗う時に「水が冷たくなった」と思っています。朝のゴミ出しも半袖では寒くてビックリしますね
今が丁度いいケド、これから寒くなるんだねぇー
秋の郷愁を味わいたいところですが(≧∀≦)、週末にかけて関西は台風が直撃しそうですから、おとなしく家で衣替えでもしましょうかね。
何事も起きませんよーに
*近況*
前回『八段錦』という気功運動、日本でいうラジオ体操をやってるよ!と書きましたが、それきっかけで今さらながらYouTubeにハマりつつあります(すでにハマってる⁈)。
八段錦は内臓を鍛える運動と聞いています。私が見ていたムー先生曰く
漢方薬は飲む薬、薬膳は食べる薬、八段錦は動く薬
この言葉で心がつかまれたわ
おススメされたのは「楊柏龍」先生なんですが、同じ流れだし日本語で解説してくれてるのでムー先生で勉強させて頂いてます
さてこのムー先生、このコロナ禍でたくさんYouTubeをあげておりまして、中国の家庭料理も紹介されてます。
コレが面白い すっごい簡単に作ってるんですが、家庭料理らしく良い意味で“雑”(≧∀≦)
このムー先生の料理が個人的にツボにハマり、ちょっとやってみようかという気になり、でも日本人の私としてはムー先生の“適当さ”がよく分からない。だから…
他のYouTubeを検索する→もともと気になっていたYouTubeも見てみる(草なぎクンやエガちゃん、犬猫もの)
→そこからなんだかんだ繋がって他のものも見てみる
YouTubeって1本が10分以内ってのが多いから次々見ちゃう…という、YouTubeマジックに見事にハマり…つつある今日この頃です。ヤバいかな
*ラムのこと。ぼたんのコト*
ラムが旅立って四十九日が過ぎ、満中陰法要というのが先日終わりました。世が世なので無参列です
※満中陰という言葉は今回初めて知ったのですが、どうやら西日本で使われている四十九日法要の言い方みたいです。
この法要の前に分骨していたラムさんの骨をお寺さんに預けている分と一体化し、法要明けに“粉骨”してもらう予定にしています。
四十九日にお花頂きました。シックで良いですね
今後どこに住むのか分からない身としては、骨を持ち歩くのは大変そうなので(貴重品、重い、意外に大きい)、粉骨してまずはラムさん馴染みの地に撒き、自分が死んだ時に一緒に埋めてもらうように考えています。
四十九日しか経ってませんし、前回書いたように秋の散歩シーズンはその存在感に想いを馳せてしまいます。
それは“寂しい”けど決して“悲しい”気持ちではないのです。
そして思い出すと寂しいのではなく、むしろ温かい。フワッと温かい
ラムの分骨をお寺さんに持っていく車中では私の股の間に骨つぼ挟んでいたのですが(安定性重視!)、なんか温かい感じがしましてね まだエネルギーを発しているのかしら?と。骨なのに離れがたい温かさを感じながらの数十分を過ごしました。来週、迎えに行きます。
ぼたんはねー
ラムの爺やからぼたん自身に戻しつつあるのでしょうか?なんか安定してません
ぼたんだけを注視する事が今までなかった事、ラム(犬)に学びながら育ったぼたん(猫)なので猫のライフスタイルに初めて向き合った、そして気づいたらもうすぐ14才のヒトでいったら70過ぎのジジイになっていた …そんな状況で「猫(ジジイ猫)ってこんな感じなんですか?」に向き合っているのかもしれません(^◇^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/7f389d5b68f60c576014fc6a9d125e8d.jpg?1602075485)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
健康診断の血液検査で年相応に腎数値が悪くなってきている、といわれたのでカリカリの変更を少しずつしているのですが…まぁ猫あるあるで食べないですよねぇ(´ω`) 気に入らないモノははじき出す・吐き出す。そして引きこもる
例年この時期から酷くなる鼻炎も抑えたいので一日2回目薬をしているのですが、まぁこれも気に入らないですよね「これでお鼻が楽になるから」って言っても分かってくれないでしょうしね(ノД`)
それでもカイヌシ失敗しながら、ぼたん嫌がりながらもほぼ1ヶ月、ちょっとは入れさせてくれるようになりましたよ。イイコだぁ( ;∀;)
ぼたんもヒトリッコになってまだ慣れてないんでしょうね、分かりにくいけど。疲れも溜まっていると思うし。ゆっくりゆっくりペースを作っていってくれれば良いんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
*気になってること*
「くりてぃかる しんきんぐ?」
テレビを見てて言葉が引っかかった。
「critical thinking 批判的精神」
ワタクシほぼこの批判的精神でいますね(°▽°)アハ♪
批判的精神について気になる方は、どうぞネット等でお調べください(こういう点は全く親切じゃないこのブログです♪)。
ただ私もなるほど!と気づかされたこの点
「批判的」と「否定的」は違う
という事。くれぐれも注意して欲しいと思います。
今の世の中のズレで、どうにも気持ち悪い感覚や相容れない空気感に、この「批判的」と「否定的」を同意語としてとらえている場面があるように思うのです。
もしかしたらワザとこの二語を混乱させているかもしれないヨ
と、よくニュースに出てくる国のトップの方々の発言を見て思ったりしてマス。
この二語を調べて見ればその意味の違いに納得すると思うのですが、私もこの度あらためてインプットした次第です。結構間違ってたと思う…反省ですね(´Д` )
また一つ、今さらだけどお勉強になりました