脱・転勤族ハーバリスト~イヌとネコをお供に

2019年脱・転勤族!
イヌ歴14年、ネコ歴12年。ハーバリスト歴は9年になりました。

15年度、最終日

2016-03-31 | ハーブ&ホリスティック&ヘルス
こんにちは。ぼたんです。

今日で15年度が終わりだとか…そんなの知らんニャ
今朝…というか4時前(3時台だから夜中)に起こされた為、睡眠不足で朝から腰痛気味になって私に怒られたぼたん
でも朝散歩で快調に歩き、ゴルフに行っても問題なかったので、まぁ良しとしましょう

そんな事より今日で3月も終わり、明日からは新年度ですよ 何か新しい事、始めますか? 私は今年1月から何やかんやと新しい事(ピアス・ゴルフなど)をやってきてるので特に始める事は無いのですが、しなければいけない事に手をつけなければと。
とりあえず住んでるマンションのエントランスに植えたゼラニウムの剪定をしました

ココでも書きましたが、この冬は寒くなるのが遅かった為「あれ?春??」と勘違いした植物達がその後の寒さにヤラれた姿を多々目撃しました 前年の冬の寒さにものともしなかったゼラニウムが枯れるなんでビックリです

バッサリ剪定してたら、同じマンションのオバチャンに「もったいない、もったいない」と言われたのでここのくらいにしときました これからモリモリ育つ(はずだ)からガッツリ切っちゃっても良いと思うんだけど、、、まぁいいか
ベランダのプランター・ハーブも3月中に植え替えすべきだったのですが…ゴルフ行っちゃったねぇ 来週、やるぞー

ゴルフも行き始めて2ヶ月?だんだんコツが分かってきて、腕の筋が痛くなる事も無くなり、それでも一進一退の上達具合なんですが、やらないと忘れちゃいそうで頑張ってるんです

3月って結構やる事がある。ハーブの植替えや剪定の他にも、この地域の春の便り「イカナゴくぎ煮」作り。

今年も不漁との事で、解禁日は遅れるし、例年の同じ時期よりサイズが大きい気がする…。
ウチはサイズは大きくても良いので問題ないけど、サイズの小さい内に作ろうと長蛇の列ができますからね。あと完全予約制。その熱意に春の訪れを感じるヨ
この地域…と書きましたが、いろいろ聞いてみると、伊丹に住んでる人はほとんど作ってる人がいない 本来はもっと海に近い地域(尼崎や明石?)の風物詩のようです。ここら辺でも夕方の散歩時にイカナゴ炊いてる香りをキャッチしますが、本場はもっと町中がくぎ煮臭なのかな

今年は煮詰め作業でちょっと失敗したけど(ビビッて早く上げてしまった)、なんとか美味しくできましたちなみに白ゴマたっぷりよん

そして春分の日前後でまた季節(気候)が変わったからか?気が頭に上りやすくなっているようでイライラしやすく、またテレビが楽しく見れなくなってきた
安保関連法案の可決で安倍チャン+与党にイラッ、報道サボってるメディアにイラッ プロ野球の賭博…ではないにしてもその対応の甘さ、開幕して無かった事になってる?雰囲気にイラッ “黒幕”が幕引きするまで試合見ない!と決めたもん ※決してスワローズが勝てないから見ないのではありませんよー!はなから勝てると思ってなかったし。そもそも昨年リーグ優勝したのもほとんどゲーム差無い中だからね。で、ホークス相手にプロとアマみたいな試合になっちゃって…。昨年のセリーグのゲーム差考えたら、優勝チームだから今年も上位って話にはならないと思うのよね。最下位だってありえる。でも昨年も始まって2ヶ月位は最下位争いだったから、後半盛り返してくれると期待はしてます。
気が上に上がってるからか目が疲れやすいようで、スマホ画面もあまり見ないようにしてます。フェイスブックも2、3日見てません。
そんなイライラしがちな3月、思いがけないプレゼントが 近所のローカルな駅にある昭和の香りを残した映画館になんとデヴィット・ボウイの『David Boeiw is』の上映があったのです

ハンドメイドの温かみを感じるわ これを観たのが引き金になって、取寄せてたデヴィッド・ボウイのDVDを夜な夜な鑑賞し悦に浸り幸せな時間を取り戻しています
亡くなってもうすぐ3ヶ月。早いねぇ 
この亡くなる2日前に撮ったという写真、腰砕けになるほどカッコよく、直視すると涙が出る

ボウイは私にとってスパイスだ。刺激にもなり穏やかにもさせてくれる。ボウイにエネルギーをもらって新年度、行くゼ

やっぱり美味しい物は糖と脂でできてるのね!

2016-02-18 | ハーブ&ホリスティック&ヘルス
爆睡中ぼたん

お天気の時は窓際でお昼寝できるようにしています ネコにとって日光浴でビタミンDを生成摂取する、と言われてますが、調べてみるとたいして効果はないそうです(ビタミンDをつくる7-デヒドロコレステロールが少ないから)。ですが日光にはコタツやヒーターには無い良い効果があるのは人だって同じ(人は害にもなる時代ですが…)。結局のところ気持ちよかね

我が家の誕生日は好きな物を遠慮なく食べれる日です
先日誕生日だった私がセレクトしたのは

バラで買った刺身(いつもはセットもの多し)
昔ながらのバシッと酢がきいたシメサバ。相方も好きなのでハマチ。赤身よりの中トロ。筋子(イクラじゃないよ)。んまっ もちろん合わせるのは日本酒
ルンルンで用意していると、美味い物に期待するのはヒトだけじゃない。目線をあげると…
ラムさん… 一緒に住んで11年。このシチュエーションでもらえた事ないってのに学ばないねぇ ダメもとで一応アピールするってのが習慣になってるワケね

さて食後はやっぱりケーキよねぇ~

日本酒にケーキ やっちまったな、血糖値どれだけ上げれば気が済むんだい←私だ
ハーバリストの端くれならマルベリーとかもうちょっと気が利かねーかなぁ}←だから私だよ
これだけなら(これだけ??)まだいいとして、時節はバレンタインデー 個人的に「ショコラティエ通り」と私が勝手に呼んでいる2店から生チョコを買って来て食べ比べ

この日は一個づつしか食べなかったからね ま、既にセーフではないだろうけど
しかし元ショコラティエがやってるケーキ屋さんが同じ道沿いにあるっていうんだから食べちゃうでしょ 四角い石畳タイプはベーシックな生チョコで濃厚、石っころタイプはオレンジリキュールが効いててオトナなお味。どっちも美味いデス

しかしあのCMは素晴らしい。「美味しい物は糖と脂からできている」…ホントだよ 
食っちゃたからには出すしかない デトックスシーズン真っ只中、デトックスハーブティーを意識してとりましょうか
ダンディライオン・ネトル・スギナなどをベースに、甘い物を多くとってしまう2月はマルベリー(桑茶)をプラス あと風邪予防にローズヒップも入れといた方がイイネ! 飲みやすくするためにミント系のハーブを入れてもGOO 食べ過ぎで胃腸の調子が~という時はフェンネルなんかも入れたら風味も変わって美味しい
積極的に摂るにはガッツリ1リットルつくって飲むのもいいですよね。でもまだ寒い時期だからやっぱりホットで飲んで頂きたいですわ

旬の食べ物を摂るのも体を助けますね!
柑橘類ニガテな私が数少ない好きなの柑橘類それh、この時期だけ出てくる「金柑」 「金柑ビネガー」も作ってます

赤いのは「ナツメ」。「クコの実」も入ってますヨ!先日参加した「薬膳ランチセミナー」でおススメだったので入れてみました
どんな味になるのか楽しみ~
みなさんも楽しんでデトックスして下さいねー

夏も終わり…もう一頑張り!

2015-08-21 | ハーブ&ホリスティック&ヘルス
カゴからはみ出してる尻尾がたまらん

私を誘うかのようにこの尻尾をチョイチョイ動かす 毎度簡単に誘われてます

ベランダのハーブ達
夕方から夜の気温が下がってきました、嬉しい事に ヒトは「まだまだ暑いねぇ~」というのが挨拶になってますが、植物達にとってはスイッチ切替の時期になってきたようです。市民菜園でも秋に向けての土づくりが始まってましたしね あと半月ぐらいしたら(お彼岸の時期)白菜の植え付け時期、って信じられない…あ、これは福岡基準かな?関西でも同じなんだろうか??

もう一頑張りして欲しいハーブ、秋から成長して欲しいハーブ、復活してほしいハーブ…そんなみさなんに肥料プレゼント
もう一頑張りして欲しいのは「バジル」

成長は止まってきましたね。できれば種を取りたいので頑張って欲しい 去年は植え付けが遅すぎて(?)花が付かず
ここ最近、急に元気になりだしたのが「レモンバーム」

少し前に虫が喰ってたのでその部分をカットし、バッチフラワーレメディを噴射した。そして気づいたらモリモリ成長しててビックリ 夏も苦手じゃないんだけど、コンクリの南向きベランダはやっぱり過酷 もちろん水は毎日日が落ちてからあげてましたよ。それでも少しでも水が不足したらすぐ虫が喰う ウチのハーブはほとんど全部半日陰~日陰で夏を過ごします。
「ペパーミント」も夏は苦手じゃないけど、直射日光と高温はちょっとご遠慮したいというタイプ

これからちょっと元気になって欲しい。
秋から成長して欲しいハーブは、確実に‘ニホンノナツ、ニガテデース!’という「ラベンダー」。

あー、疲れてるね でも先端の方は元気なんですよ なんだか元気とか勇気とかパワーもらえるなぁ 
そして「ん?どこにいる??」というぐらい最小単位になってニホンノナツに耐えてる?「フルーツセージ」

あまりにも分かりにくいので黄色い○で囲ってみました この夏、何度室内に移動しようかと考えましたよ。来年は‘夏は室内’組も考えようかな。
頑張屋のラベンダーにはバッチフラワーレメディの「オーク」を、頑張って耐えて新芽も出すフルーツセージには「アグリモニー」? 涼しくなったらまた青々と成長して
そして…見るも無残な夏焼け激しい「パイナップルミント」

一時、羽虫が発生してて 土が湿ってて水があげられない状態だったのでバッチフラワーレメディ「クラブアップル」を中心にスプレーしました。羽虫発生は押さえられたけど、羽虫が出たって事は状態は良くない。植え替えして土を変えたい所だけど、これだけ弱ってると難しいなぁ。復活する事を願って肥料を少々。さてどうなるかな
秋からのベランダハーブプランを考える時期になりました。季節が変わると新たな出会いもあるかもしれない、そういう楽しみもあります。園芸屋にふらふら~と寄る回数が増えそうデス

夏の高校野球が終わって思った
今年は準決勝・決勝戦はガッツリ見る体制を整えて見ました。東北に優勝旗持って帰れんかったねぇ…って残念に思ってる人は日本全国に多い事でしょう。私もその一人。というか、決勝戦は準決勝までのレベルと違いすぎないという試合内容に圧倒されました
東海大相模は強かった ナインが高い位置でレベルが安定してたというのが「隙が無い=強さ」。しかしそれを維持できたのはあの監督だなぁと思いました。
高校生ってまだ‘子ども’なんだな、と。三週間近い試合日程、短期間での試合が続き集中力が持つワケがない 試合中に流れに波ができるのは当たり前で、それがチャンスでありピンチに繋がる。その集中力をいかに保ち続けるか…コレが東海大相模が優勝した理由だと思った。
それは東海大相模の監督。正直、準決勝の時から「あの監督ウザイなぁ…」と思ってました だってず--ーっとナインに向かって指示出してるんだもん 他のチームの監督は基本的に選手に任せ時々状況を見て指示出してるでしょ。準決勝で見た時は「相模のナインを信用してないんかい(←ダジャレじゃないん)」って思ったけど、決勝戦の集中力が最後まで切れない試合運びを見て、あの監督は選手の集中力を切らさないようにずーーーっと叫んでるのか と
個人的にはあの監督の‘叫び(指示)’がなければ、相模は勝てなかったんじゃないだろうか?仙台育英に劇的に追いつかれて集中力が切れてしまったんじゃないだろうか?というかそれが普通の状態。
プロは集中力が切れてミスすれば自分に責任が返ってくる。年俸や名誉に反映されるかもしれない。ヤジだって遠慮なく飛んでくる! でも高校生はミスしたら自己嫌悪に陥るだけ。勝てれば良いけど負けたらシンドイよねぇ~。そこから立ち直る事が成長ではあるんだけどね
それが分かっててただ‘勝つために’徹底的にフォローしたのが相模の監督のやり方だったんじゃないかなぁ。
相模の優勝投手・小笠原君が試合前のインタビューで「野球をやってて楽しいなんて思った事はありません」って言ってってなんだか切なくなっちゃったんだけど、終わった後に「試合が楽しかった」と言ってくれて、すっごく嬉しかった 一生懸命やるから楽しかったり面白かったりする事がある 私にとっては仕事も同じ。テキトーにこなすような仕事は遣り甲斐もなけりゃ身にもならん、結果楽しくない あ、金にはなるけど
夏の高校野球は色々と考えさせてくれるね あー楽しかった

ヨガ、初体験

2015-08-18 | ハーブ&ホリスティック&ヘルス
スリッパを履くラム。

ヒトはなぜ靴を履くのか??という疑問を常々持っていて試してみたのかもしれない ※やらせではありません。

先日、初めて「ヨガ」を体験してきました 一年前に極度のストレスを受けた時に「自身でストレスコントロールができるようにならなければイケナイ」と思い、そりゃやっぱりヨガですかね?とその機会を伺っていました。
バッチフラワー講習で同期のコがヨガのインストラクターだと知り、機会があれば参加したい旨を伝えておいたら早速ご連絡頂き体験できた、という流れです
とはいえ多少迷ったんですよ。眼診の先生に私のタイプ(青)は「ヨガはかえってストレスになる」とのアドバイスをされており、アンチ・ストレスコントロールになるのかという残念な気持ちもあったのです。でも私の場合、常に「向いてなくても興味を魅かれたらやってみる」という人生を歩んできたので(それで失敗した事もアリ)、なんやかんやいって楽しみに行ってまいりました

レッスン全体の7割ぐらいがヨガの呼吸法という印象だったのですが、1時間はやってたんじゃないかな。ヨガらしいポーズはメジャーな形をしたのですが(ネコとか…忘れた)もともと体が固いと言われている(自覚ナシ)のでキツイやろうなぁ…と覚悟はしていましたが、やっぱり難儀でした とにかくついて行くのに必死でおよそ2時間のレッスンはあっという間だった
ストレスコントロールする為にヨガを体得する…というのはかなりの道のりだと分かり、その道のりにストレスを感じそうな気はしないでもない ただとても良かったこともありました。それはデトックス効果 家に帰ってから(会場が神戸だったので片道1時間ちょい)ものすごーーーくダルくなり、トイレに何回も行きました(小)。コレって以前アロマトリートメントしてもらった後と同じ症状 体が軽くなると思いきや好転反応のような状態に一時的になってダル~くなる(私の場合)。その間デトックスし(デトックス効果のお茶をバンバン飲んだり)、しっかり体を休め(昼寝、早く寝る)、次の日元気 ヨガ、おそらくヨガの呼吸法ってデトックスになるんだーと気づいた そう、個人的な結論としてはヨガ呼吸法だけやってもらいたいなぁ~月一ぐらいで
先生出張OKだという事なので、伊丹近辺で興味がある方、ご連絡下さ~い

せっかく神戸に出たんだから何かお楽しみは無いかしらん と思ってたら駅構内に老舗駅弁屋さんの「淡路屋」さんが はい、私昔から駅弁好きでございます では神戸・駅弁ラインナップ

淡路屋さんが開業してからずっと変わらず提供してるのが「肉めし」との事。昔はこのドーンドーンって乗っかった肉が神戸らしい(神戸牛からの牛肉イメージ)気がしてたね。ちなみにローストビーフというのも神戸らしい(ハイカラなイメージ)。缶詰のパイナップルとさくらんぼがデザートとして入っているのも懐かしい感じやね。

最近人気の商品↑ みずから「はいから」を名乗った自信作 こちらはステーキ(サイコロ)の牛肉で先輩と違う事をアピールしてる、というような事を売り子のオバチャンが言ってました

定番の「幕の内」といえども、地域性をアピールしているのが駅弁 タコやタコ飯が兵庫(明石のタコ)をアピール
フタリ家族で3個 コレが我が家の駅弁フォーマット 手に入れる機会が少ないので最大量(3個)を買うのです。駅弁を買った夕飯は「駅弁+味噌汁、できればサラダ」が定番です

お盆を過ぎて、なんとなく秋を感じる…時がたまにあります。まだ暑さがぶり返すのは確実なので気を許してはいけませんが、伊丹近辺の初秋の名物?!イチジクが一気に店頭に並び始めました 少し前からイチジクが色づいていたのは見逃しません

そして朝ごはんはイチジク尽くし。

生イチジクは美味かった
パンはねぇ~ジャム多すぎね 削ってサワークリーム入れて美味しく頂きました 伊丹では結構有名なお店なんですが以前から私とは相性が悪くここ数年行ってなかったんですが…やっぱり合わないネェ
しかしこれからイチジク好きとしては楽しみな季節です これからオヤツに生イチジク、いただきまーす

コスメ作りは一気に

2015-07-31 | ハーブ&ホリスティック&ヘルス
蒸し暑い中、癒してくれる我が家のお笑い&営業担当・ぼたん

暑さでストレスが溜まり無意識に力が入っている私を一気に柔らかくしてくれる

一気といえば、さっきまでコスメ作ってました。

化粧水が無くなったので作らないとなぁ~っと思ったら、色んなものを一気に作っちゃいます。
今回は前から興味があった「紫外線対策クリーム」も(やっと)作りました。流行のココナッツオイル使用です。
個人的に口から入れるのは積極的にやろうと思わない(摂りすぎ注意ですよー)。けど日差しがハンパない南の国では肌や髪にも使ってケアしてる。調べてみると「日焼けはするけど紫外線は防ぐそうな(SPF4程度だそう)。私は色白に憧れは無いので、紫外線が予防できれば万々歳です
そうそう白髪&抜け毛予防の「ヘアケアオイル」もココナッツオイルベースで作って使ってます。言われてみればテレビで見る南の島の住民に白髪ってイメージ無いですよね。…せめて1年前に知りたかったヨ
※転勤ごとに白髪が増え、1年ぐらい前に過度のストレスでさらに増加した。眼診でも年の割に白髪が多いのはストレス、って言われた

しかしウチでアロマを使うのは気を使うのです。そうぼたん(ネコ)がいるから。
ニャンコは精油を分解する機能がほぼありません。多少使っても良い精油があってもそれだけをセレクトして使う方がメンドクサイ ワンコもニャンコよりも使える精油の種類は多いけど嗅覚がハンパなく鋭いので積極的に使おうとは思いません(虫よけスプレーだけは希釈して使ってます)。
なのでぼたんが寝ている間にコスメ作りをします…って準備してると起きてきたりするんだよなぁ(今日も一度起きてきたので中断しました)。
コスメを一気に作るってのは、できるだけぼたんやラムに影響が少ないように、というのも理由の1つです(あとはチョコチョコ作るのがメンドウな性分だから)。

最近、ラムとぼたんに最も撃ち抜かれた一枚

も~たまらん
ラムが横になっている所に、ぼたんがチョコンとラムの手に手を合わせて
ホント、たまらんです