脱・転勤族ハーバリスト~イヌとネコをお供に

2019年脱・転勤族!
イヌ歴14年、ネコ歴12年。ハーバリスト歴は9年になりました。

三連休はみっちりでした。その2

2015-07-22 | ハーブ&ホリスティック&ヘルス
まずは昨日の訂正を
イベントで素晴らしい日本酒を提供して頂いたのは「×小西酒造」ではなく「○西山酒造」です スイマセン 

三連休後半二日間はガッツリお勉強 「バッチ国際教育プログラムLevel2」終了いたしましたー

この2日間はアドレナリン出まくりで、終わったら思いのほか疲れてたようで数時間はホヘ~と抜けてしまいました(※バッチフラワーレメディのオリーブが必要でした
今回ご一緒した10名のメンバーも素晴らしく、楽しく勉強する事ができました。何よりバッチフラワーを勉強している人が周りにいない…という人が多いので共通認識で話しができる事で勉強にもなりました
このブログを読まれてる方も「バッチフラワーって何??」と思われてる人も少なくないのでしょう。おいおいココでも話していきたいと思っています
ちなみに私がお勉強しているのはココ→ 
「フラワーレメディ」って調べると色々出てきます。きっと「?」なります。ただ堅いぐらいに基本をやっているのはココだけです。ホント堅い でも基本を押さえるのは基本デスから

さて。
ガッツリのお勉強の息抜きは、やっぱりランチです
1日目は土地勘が全くなかったので(堺筋線・長堀橋駅の近く)、コンビニのおにぎりを持っていきました。食後のコーヒーでも買いに行こうかと外をブラブラして発見したのが…

ここはあの森山未來クンと尾野真千子サンが出てたドラマ『夫婦善哉』に出てた洋食屋ではありませんか

そしてもちろん2日目のランチはココにGO
コレコレ!このカレー ぐちゃぐちゃにして食べるんです

関西に来て6年目。なんか大阪らしいトコに来てるわぁ~(しみじみ)
イヌ&ネコと暮らしているとなかなか自由に外出できません、というよりその気にならない なので今回みたいな機会は嬉しい
ちなみにお味は、さすが明治時代のカレー。スパイシー まろやかさや甘味は生卵が醸し出してくれるって感じ。最初はとにかくスパイスって感じだけど、食べ進めると「カレー!シンプルでスパイスの効いたカレー」。けっこうな満足感です

次回は自由軒のオムライスにしましょう と一緒に行ったバッチ仲間と話をしたのですが…次っていつ??
ちなみにLevel3が関西でいつ開催されるか分かりません。今回の会場で行われるかも分かりません!
ですが、もしLevel3を受けるならまたみんなでワイワイ&ケンケンガクガクしてやりたいですねーって言って別れました。
本気で同じ方を向いて学べるっていくつになってもいいもんです

ラムとぼたんがひそひそ話?

暑くて動きが怠慢になっているけど、飽きてるのね…

ラムと一緒に

2015-07-03 | ハーブ&ホリスティック&ヘルス
紫陽花も終盤みたい。なので一枚撮っとこうか

今朝の散歩は3日ぶりにサクサクと歩いてくれた。おそらく久々に来たルートだから
いつ降るか分からない状態&サクサク歩いてくれるか分からない(=時間が倍かかる)という事で、最近は狭い範囲の散歩が続いていた。結果、連日のトボトボ歩き 距離はメッチャ短いのに散歩時間は同じという
体調なのか気候なのか年なのか気分なのか(全てがちょっとづつ説が有力か) 昨晩も相方とマジで徹底的に調べてみようか、と話していたのだけど、今朝の散歩で「気分説」の比重がアップ 
「ラムが歩かない」という事は私に二次的被害をもたらします。「運動不足」です
仕事を辞め、家で作業をしたりお勉強したり…という生活を半年。運動はラムとの散歩にかけていました
知り合いワンコに合わず40分以上サクサク歩くと冬なら汗かくぐらい運動になります が、現在トボトボ歩いて30分で帰る…ストレッチぐらいにしかなってないヨ
そんな生活が多くなり、梅雨で散歩自体行かない事も度々あり、昨日は満月だったのもあってか、久しぶりに重度の腰痛になりつつあります。定番の腰痛は朝「腰イテー」って起きるタイプ。具体的に説明するのが難しいけど「イテテテテテ」って感じ(表現が難しい…)。で、昨日は「あ、ヤバ、固まる…」というタイプ。鈍痛系。腰痛になる瞬間が分かり、発生直後に上手くごまかしていかないと動けなくなる恐ろしい腰痛です 転勤直後にやらかす腰痛なのでこれまでの経験があり、なんとかごまかして回復に向かっています
眼診判断「青」でいえば、運動不足でストレスが溜まってイライラしてたのかもしれません 「怒」に転化しやすいタイプを46年間やってきてるっていうことなら、ちょっとぐらいイライラしても自分で気づかないのよねー

とりあえず腰痛の核心と言われた肝臓を労わらなければ もちろんシップも貼ってます
ラムも春の健診で肝臓の数値が高いと分かったので、ここは一緒に飲む用のハーブティーをブレンドしてみました

ダンディライオン・ネトル・レモンバーム・ローズヒップ・ローズマリー
購入しているダンディラインが美味いので(※グリーンフラスコで購入)ちょっとぐらい変なブレンドでも美味くなっちゃう 個人的にはローズマリーをガツンと入れてもっとパンチを効かせたかったのだけど、ラムも飲む事を考え無難に飲みやすく ラムには4倍に薄めたものをゴハンのカリカリと一緒に出しているスープに入れます。

ついでに今日は鶏レバーを買ってきたので(私が生姜入り甘辛煮が大好きなもんで)、ラムにもおすそ分けしようとオヤツを作りました

鶏レバーとオート麦のクッキー(っぽいの)
ただ今冷まし中。間違いなく気に入ってくれる(食いしん坊だから
オート麦もワンコハーブを勉強すると必ず出てきます。ヒト的にはハーブって感じはしないけど(=米!)。効能は滋養強壮、精神安定など。肝臓は栄養を必要とする臓器だから滋養強壮は大切
でも熟女のむっちり感をかもし出してるラムさんには必要ないかもー

熟女犬もいいワ~ン

繋がる、からの気づき

2015-06-24 | ハーブ&ホリスティック&ヘルス
雑然とした植木の中にパッションフラワーの花を発見

…グロイですね でも安全な鎮静効果があるハーブなんですよねー不思議

何気なくFacebookを見て驚いた
『腰痛は〈怒り〉である』という本があるのを知りました→Amazon

昨日書きました「眼診」で言われてたのですよ、先々気をつけなければならない病気が「腰痛」だと
元々腰痛持ちではあるのですが、立てなくなるほどの腰痛になり病院に行く事数回。でも原因不明
毎回腰痛体操のパンフと鎮痛剤とシップを貰って帰ってました

私のタイプ「青」は「怒」に転化する…これが腰痛の原因だったのか
この繋がりからの気づきは大きな衝撃 
子宮の病気が原因の腰痛では(生理痛で腰痛はよく聞く話ですからね)と思い込んでたからね
そしてこのFacebookを載せていたのは仙台でバッチフラワーのコンサルテーションをやっている方(直接は知りません)。
昨日からさっそく私の「怒」に対応しているであろうレメディを調合して使っているので…衝撃

さらに気づいたのは、昨日少しだけ触れた「エニアグラム」。私はタイプ7。
そのタイプ7のストレス状態の時はタイプ1の否定的な面に向かってしまうのですが、これがまた眼診で言われたことと合致してます→「自分のやり方にこだわり、その通りに進まないとイライラしてストレスが溜まる」
やり方にこだわる人はたくさんいると思うのですが、タイプ7のストレス状態は自己中心的・完璧主義で、相手を非難するようになってしまうんです。怖いですね~
注)タイプ1の人が自己中心的な性格という訳ではありません 興味がある人は「エニアグラム」を検索
最近は全く話題にならないエニアグラムですが(一時、占い的な扱いで話題になってしまったのが間違いでしたね)、自分自身を知り高めていこうと考えている人には参考になるのではないでしょうか。
ただ私が思うに、一回で自分のタイプを見つけられない場合も少なくなく(タイプ7は簡単に見つけられるタイプらしい)さまよって悩む場合があるかもしれません。
今はどんなワークショップをやっているのか、またはカウンセリングがあるのか知りませんが、私が受けた時は「あくまでも自分自身で見つける」がモットーだったので、さまよっている人も何人か見受けられたし、違うタイプなのに思い込んでしまってる人もいました。もしやってみるならその点は気に掛けておいた方が良いと思います(個人的見解)。

なんかどんどん繋がってきて面白いー
40代は健康不安が出てくる年齢。体の変化が色々出てくるロウカ~
50代の方を見ていると(特に女性)アクティブに行動してる人が多いようなので、きっと割り切れるようになるのでしょうね
先々楽しくやっていく為に、せっかく気づいたコトに向き合っていかなければ 楽しみ~←(この思考がタイプ7よん

話しは全然変わりますが、ただ今ぼたんクン落ち込み中。

※イメージ写真
ベランダで楽しんでるなぁとちょっと気を許した時に手すりに上がりましてね
猫の本能だから仕方ないのですが、広島在住の時、手すりに上がって外に落ち、ハーネスが抜けて1階へ落下(2階に住んでた)…という事がありました。思い出すとゾ~
これがケガなく上手く落ちれたので良かったのですが、念のために行った動物病院で「痛い思いをしてないからまたやると思いますよ」と言われました
あれからベランダに出してなかったし、出す時は抱っこだったり、常に見てるかしてたから手すりに上る事は無かった。今日、久しぶりにやりましたねぇ
広島の時の手すりと違って幅が狭くてツルツル&元々どん臭い…のでカッコよく飛び乗る事ができず、手すりにしがみついている所をむしり取り、キツーク叱って反省部屋(ぼたんのケージ)に放り込みました
なんか今日は行動が怪しく、なのでずっと気に掛けてたのですぐに対応できてよかった
のどかな広島と違うので、近所のノラにボコボコにされるか、目の前の幹線道路に飛び出てひかれるかですからねったく
今はケージはオープンにしてますが、出てきません。反省してる?落ち込んでる?それとも拗ねてるだけ

自分を誤解していたらしい?!

2015-06-23 | ハーブ&ホリスティック&ヘルス
ベランダでまったりするぼたん

日差しは無かったけど、それはそれで良かったらしい。

昨日は神戸へ行ってきました
土曜日に学生時代の友人と京都に行ってきたのですが、三都物語の二都をこの三日間で制覇しました
ランチは豪華にするつもりは無かったのですが、神戸牛を少々(予算オーバー)。でも美味しかった
そして初めて住吉大社に参拝しました。

参拝している時に財布を落とすという失態をやらかしましたが、親切な方が拾ってくださり、無事に手元に帰ってきました 拾ってくださった方、ありがとうございます 神社でパクられてたら…ショックは計り知れません
神戸に行った本来の目的は「眼診」を受けるため
「眼診」を学んでいる友人から常々話しを聞いていて、興味が湧いてきました。私は東洋医学の家に育ったので(鍼灸)中医学にも全く抵抗はありませんし、むしろ医学的な考え方は共感しています。ヒトをホリスティック(全体的)に診て、バランスを取る事によって健康改善する東洋医学・中医学は病気を治すだけでなく、普段の健康維持にとても参考になると思います。
とはいえ、目だけを診て健康状態や体質などを判断する、というのはちょっとイメージがつきません。というか自分の狭い思考の中で判断するべきではなく、中医学の長ーーーい歴史と深さに驚くばかりです

色んな方向へ眼球を動かし、診る時間は数分(1~2分)。そこから今の健康状態や、弱い所(今後気をつけなければいけない所)などを教えてもらいました。
中医学なので「五行」がベースになります(ご存じない方は検索したらたくさん出てきます)。
自分の体質が五行のどこなのか…私は「青」でした。その中でもいくつか分かれていて「大木」ですって…ってどーゆーこと
先生曰く「男の中の男、デス」
私「…」どう反応していいのか分からない (ちなみに相方は納得してましたが
ま、色々と話を聞いたのですが、やはり体調が変わりやすいお年頃なのでそちらを中心に聞きました。
五行を調べると分かるのですが、「青」は「肝」を示し、感情は「怒」。怒りに転化しやすくストレスが蓄積していくという事です。
先生「最近何にストレスを感じますか?」
私「…安倍(首相)を見るとイライラして腹立ってます。テレビを見てられないです。」
友人「その怒り方が男っぽい
…なるほどね
この「怒」という感情。実は私自身のバッチフラワーレメディを選ぶ時にいつも迷ってたレメディに合致するので驚きました いつも感じてる感情ではないのだけど、最近はテレビで安倍ちゃんを見る事が多くてイライラ→チャンネル変えて落ち着くの繰り返しが多い。小さな怒りがポコポコ出るのは当たり前だと思って気に留めてなかったなぁ。
バッチ博士がいうようにネガティブな感情は病気の原因になります。自身のネガティブ感情を眼診から気づかせてもらって良かった という事で、さっそくレメディ調合 

そして私がもっとも意外だったのが「転勤が向いていない」という事。「旅行ぐらいが丁度良い」そーです なぜなら「大木」だから 根っこ引っこ抜かれるとすごいストレスなのね
ずっと真逆だと思ってました。旅行は好きじゃない、そこにドーンと腰据えて住みたい… ん?「ドーンと腰据えたい」
キーワード的には自分の中にあったのかも
と思い返せば、エニアグラムの講座でも(私はタイプ7)「ドーン」と腰据えて田舎の家に住んでドンチャン騒ぎをしてる絵を描いたことがあったっけ ドンチャン騒ぎがタイプ7そのもの、という方に注目されてたのでその風景は気にも留めなかったけど、ここにきて繋がるとは
転勤が向いてないと言われても…さてこれからどうしようかねぇー
そう人生で思う通りに行かない事は当たり前 そこで発生するストレスをどう解放するかが大切だ
で、勧められたのが「剣道・弓道・ゴルフ」…弓道やってました でも今からやるのは逆にストレスになりそうだからやりません(厳しい年功序列の環境についていけない)。 道具を使って自分で考えて動くスポーツがおススメだそうです。なるへそ 
とりあえずゴルフでもやってみる 球、当たるまでストレス溜まりそうやねぇ

今回受けた眼診、たくさん課題をもらったような気がしてます。今まで空欄だった所のヒントをもらったような。
よし、また色々チャレンジしよう

そうそう、そこで体に合ったお茶(烏龍茶)を選んで頂いたのですが、これがまた美味しい
実は烏龍茶あんまり得意じゃなかったのですが、美味しい上に体に合っているのが分かりました。帰り道体が軽かったもん
今度はお茶買いに行こうっと

待望の天気でハーブを植えかえる

2015-06-18 | ハーブ&ホリスティック&ヘルス
今日はハッキリしない天気
私は待ちに待っていました、この天気を
洗濯物を干せない→ベランダで土いじりができる
月齢も新月を過ぎ満ちる期間に入ったし(それを言うなら半月以降の方がいいよなーきっと
土も購入済だし、やりますか 
って事で、時々「腰、痛いな」とストレッチしながら2時間近く黙々と作業しました
そして植え替えられたハーブ達がこちら

うーん、清々しい
正確にいえば、この時期に植え替えるってのはあんまり良くないのでしょう。植え替えっていえば春先。梅雨の湿気の多い時は、蒸れないように切り戻すぐらいだねぇ
今回は植え替えた方々は
今からモリモリ成長していくバジル(イマイチ波に乗り切れてない感じ)、セージ、パイナップルミント(先日売れ残りを救出)
植え替えないと成長できず枯れていくな、と感じたローズマリー、フルーツセージ
梅雨時期で強烈な日差しがまだ少ない事、日が差してない時は案外涼しい事、蒸してない事、そして感覚的にイケる!と思って実行しました
さすがに完全覚醒してるけどイマイチ勢いがないレモンバーベナや、株分けというストレスを与えてしまうレモンバームは避けました。彼らには地道に肥料をあげて来春まで頑張ってほしい
あと、植え替えたいのは…

ヤロウ。想像以上に繁殖力が強くて鉢にみっちり、そして蒸れ蒸れですわ
大きい鉢に植え替えちゃおうかと思ったら、アラアラ

花芽が付いてる もう春は咲かないかと思ってたじらしたわねぇ
なのでヤロウは秋に持越し…夏の蒸し暑さに耐えられるか心配 無理そうなら強引に施術しますヨ

今日は朝から上半身に気が上がっちゃってる感じでダルく、気が上がってるのでイライラしてました。が、自分の身体の事なのに「イライラするぅ」状態に気づかず、結果ラムとの息が合わない
天気もハッキリしないから、雨が降っていないうちにウ●コして欲しいのに「ここじゃできな~い(ラム)」「わがまま言ってんじゃなーい(私)」
そんな雰囲気じゃウ●コなんてしませんよね… せっかくバッチフラワーレメディでイイ感じに変化が見られてるのに
反省しながら散歩から帰って→イライラ対応の漢方薬飲んで→土いじりして…イライラ解消
ラムは落ち込んでるかなぁと思ってベランダから戻ると

大丈夫そうね。でももしかしたら私に「落ち着いて」って言ってるのかも
なんでかって、私がラムのお股をナデナデするのが一番好き…とラムが思ってるから 
ま、好きだけど…ありがとう