脱・転勤族ハーバリスト~イヌとネコをお供に

2019年脱・転勤族!
イヌ歴14年、ネコ歴12年。ハーバリスト歴は9年になりました。

ソウルメイト

2017-06-14 | ゴハン・ワン&ニャン
くちなしの香る季節になりました

私がカメラを向けたので「何かあるの?」と嗅いでみたラムさん
くちなしは梅雨の湿度が香りを引き立たせてくれるイメージなので、今のところ空梅雨なのはちょっと残念
と、書いてて思い出す
くちなしの花は我が結婚式のイメージ花ん?結婚記念日じゃん!…良かった、予定入れてなかった(ホッ
相変わらず日にちは覚えてないのですが、「宝塚記念」の日です


松。英語でPine…ホント、パイナップルみたい
バッチフラワーでは「自分を責める」ネガティブな感情に働きかけるレメディです。パイナップル型の実の周りを囲み込む針のような葉がイメージ通りだなぁ~と、見てると思いますね。
私自身はどちらかというと真逆だから使った事ない

先日、バッチフラワー・レベル3の第1過程を受けてきました。
3日間朝から夕方まで&最終日2時間ぶっ通し筆記試験
はぁ~しんどかったぁ~ かなり緊張もあるから歯痛が常にあったのも辛かった
でも良かったとにかくガッツリ集中してできたのは素晴らしかった
終了当日は脱力感&ちょっとハイ状態。
昨日はヨガで体をほぐし、そのうち頭もほぐれてきて…すごい経験をした事、色んな‘気づき’がポコポコ生まれてくるのを今、感じています
全く否定されず、理解してもらう努力をしないでいい、そんな仲間と過ごせた事
こんな経験はした事ない気がします
もちろん楽しい仲間はたくさんいます。何かあったら飛んでいくよっ!という大切な友人もいます。何年も数十年も会ってなくても繋がってる友達もいます。
でもちょっと違う。これがソウルメイトというのかもしれない…と。そう思えるくらい、とても良い時間を過ごしました。

ま、これで終わってくれれば万々歳なんですが、試験の結果によっては「追試」という事も大いにありうるそうだし
さらに第2過程はレポート提出、第3過程はコンサルテーション実践&小論文とこれから1年半と続いていきます

バッチフラワーの精神は「セルフヘルプ」です。これから自分がどう変化していくのか楽しみにしながら進んでいきたいと思ってます

“神”様のせい、ではないのですが。

2017-06-07 | ゴハン・ワン&ニャン
先週のブログ、忘れました
さすが「神様がいなくなる時期」すなわち心(神)のシーズンに入っただけある
…なんてウマイこと言ってる訳でもなんでもなく、神様がいなくなってる事に気づかずに過ごしていた事に昨日気づきましたおせ~
中医学的意識を常に生活の中で持つように心掛けるつもりなんだけど…不甲斐ない

まぁお陰で(?)なんか色んな感情を体験して、ここにきてほぼ使った事のないバッチフラワーレメディを試す機会を頂いちゃったと思ってまして
実は今週末からバッチフラワーLevel3にチャレンジしてきます
4日間朝から夕方まで連続講座…大丈夫かしら 

そんなワケで「神様がいない事に気づいた」事などは来週以降に書きたいと思いますm(--)m

先日のワクチン接種でついに7キロ台をマークしたぼたん君

もう、先生に「、溜まってるねぇ~」なんて言われちゃったよ 脂肪じゃなくてだってヨ
そんなぼたん君、今日も元気にモリモリ食べてます

今日から梅雨入りしたそうです。
これまでまぁ暑いだけだったのでまだ良かったんだけど、これからユウウツな湿度も加わってきます
気分も体調も落ち気味になるので気合入れて乗り切りましょー

はっじまるよぉ~(藤崎マーケット風に)

2017-04-28 | ゴハン・ワン&ニャン
ラララライラララライ

ぼたんに焦点が合ってますが
もちろんそっちじゃなく、先日終わった『愛玩動物飼養管理士』の「1級」が始まりまーす
届いたテキストをパラパラと開いて、鳥類の様々な「くちばしの形」が載ってたのが目に入り、笑ってテキストを閉じました
一瞬、どこを目指しているのか分からなくなりそうでした。
これから半年(落ちたら+3ヶ月)現実逃避しないように頑張りたいと思います

さて、最近の出来事。
数週間前に「頭皮が硬い!!」「足の裏が硬い!!」と指摘をされ、もみほぐすよう心掛ける事にしました。
そこで思い出したこの道具↓

いつ、どこで買ったのか全く覚えていません。
足の裏ゴリゴリ、ふくらはぎもゴリゴリ、頭は髪の毛が絡むのでダメ、その流れで首筋から肩にかけてゴリゴリ。相方と話しながらゴリゴリ。
で、止めて何気なく体を起こしたら(座ってた)ズッキーンと首筋に痛みが走った痛めたー
みなさん、首筋は撫でるぐらいで良いそうです(知ってるって?当たり前?)
寝る前だったのでとりあえずバッチフラワーの「レスキュージェル」をヌリヌリ↓

なんと!朝起きたら痛みが消えてましたスバラシー
で、予防でもう一回塗っとこうか…と思いながら何となく忘れ、

素晴らしく良い天気の中で打ちっぱなしへ
先日レッスンで修正してもらった復習でドライバーを振った2球目

ズッキーンと首筋に痛み(2回目
イヤイヤ気にするなと言い聞かせ打ち続けましたが、あらぬ方向へ30発近く無駄にしました
さすがに帰宅後は市販のバ●テリンをヌリヌリ
早期対処で夜には痛みもほぼ無くなったので、風呂上りは「レスキュージェル」をヌリヌリ(風呂上りにバ●テリン系を塗るとヒリヒリ感がハンパないので)。次の日には98%鎮静しました
個人的な感想としては「RESCUE」はレスキューというネーミングだけあって緊急時やとりあえず至急の対処の時の効果は抜群だと思います。
で、高温期のホルモン変化で発症する「乳腺症」に「レスキュークリーム」を使ってみました。1回目(1日1回風呂上りに使った)かなり軽減→2回目でほぼ痛みは消えました…早く使えばよかった(なんで気づかなかったんだッ!)
この使用感は人によりけりだと思うので(痛みの程度、その人の状況など)、機会が得られる方はチャレンジしてみて下さいネ

と、実はバッチフラワーの方も はっじまるよぉー

ラララライ
やっと最後の「Level3」へ向かいます
最終的に終わるのがほぼ1年半後。こちらは後半にコンサルティーションという実践が入るのでこれまた大変そうです
というかそれ以前に、関西の先生には「レメディ38種全部覚えるように」と釘を刺され、ブランクが2年近くあるのでかなりヤバい感じです 普段必要じゃないレメディは全く使いませんから、全く目にも頭にも入っておりません←1ヶ月以内に何とかしなければ

「動物飼養管理士」と「バッチフラワーLevel3」を並行してやる事にはかなり悩みましたが、40代最後必死のパッチをやってみるかと思い踏み切りました(初めて「ワイルドオート」レメディを使いました
※「必死のパッチ」は大阪弁らしいです。元阪神タイガースの関本選手、今は原口選手の持ちネタとして使われていますが、意味は「最上級の必死さ」らしいです。

桜が終わりさつきが咲き始め、気持ち良い季節になりましたが、そろそろまた籠らせて頂こうと思っております

さつきのベタベタしたガクの部分を頭にくっつけて歩くおちゃめなラムさん(親バカ

素晴らしいホーホケキョは日々の努力から!

2017-04-06 | ゴハン・ワン&ニャン
今日の散歩でも、見事な「ホーホケキョ」を聞けました

この神社の裏の小ぶりな鎮守の森にお住まいらしい。

ちなみにウグイスのホーホケキョですが、ヘタクソなホーホケキョ聞いたことありますよね?
「鳥のさえずり」は意外に繊細で、近縁であっても多種のさえずりは学習せず、学習する期間も孵化後10~50日の間に聞いたものを記憶していて、さえずるようになる孵化後5~6ヵ月後に思い出しながらヘタクソから始めてフィードバックしながら上手くさえずるようになる、という事です。
さえずるのはオスですから「上手いさえずり=モテ要素」となるワケです。上手くさえずる為に、すなわちメスにもてるために日々努力してるんですよ奴らは 
ヒトもトリも努力しなくちゃ磨かれないんですね

という話は『愛玩動物飼養管理士2級』で先日お勉強した内容です。
こんな感じで動物についてもなかなか具体的に学ぶんですよ 興味があるものは良いとして、まったく興味が無いものやむしろ苦手なものは当然ながら苦労します

犬・猫は当然、ウサギ・ハムスター(ゴールデンとジャンがリアンの違い)・モルモット・フェレット・チンチラ・鳥類1(インコとオウム)・鳥類2(フィンチとカナリア)・ニワトリ・アヒル・ハト・爬虫類(ムシトカゲ目・ワニ目・カメ目・有鱗目トカゲ類・有鱗目ヘビ類) 生態的特徴から飼養の方法、繁殖の仕方ナドナド…頭から

この中で苦手なものは無かったので良かったのですが、鳥類は結構難儀しました 子どもの頃から飼ってたんですよインコは。なのにこんなに知らなかったとはね!というか鳥類について考えた事が無かったわ
繁殖させようなんで考えた事ないし、無精卵産んじゃった時も(つがいで飼った事ないので100%無精卵)「あれ~!メスだったのかぁ!」と雄雌も知らずに育て続けてたり、人間の食べ物、それもフライドチキンを食べてるのをみて「共食いじゃーん!」って笑ってたり と、まぁ雑な飼い方でした。それでも可愛がっていたし寿命もそこそこ全うしてた(長寿のコもいたし、短命のコもいた)。
父が動物好きで(父は子どもの頃からほぼ動物を欠かしたことが無い、というのは亡くなってから知りました)、当時団地やペット禁止のマンションで飼える生き物がインコだったので飼ってたんだと思うんですが(今はどうかな?)。自分の中で実は一番身近な動物としていたはずなんですがね

さて。
ホーホケキョを堪能した後にワンコ仲間に会い、ワンコやニンゲンの食の話しをしたのですが、その中で「柑橘類が食べたくなってね…」という言葉を聞いた時、私の中でピーンと何かが触れました
もともと柑橘類の酸味が苦手で、すっぱいの“す”の字もダメ それが柑橘類に針が触れるとは自分でビックリ
でも、酸っぱいのが欲しいわけではありません。数式風にすると酸っぱい+苦い」 …こ、これは、まさに昨日書いた春(肝)から夏(心)への継投ではないかしら
というワケで↓

スーパーの片隅でどれが酸っぱ“すぎない”かをスマホで検索しつづけ選んだのが「木成りはっさく」。熟して収穫してるから甘い、と書いてありますが、もちろん私の舌的にはまぁまぁの酸味を感じます でもはっさくが苦味があるのを知っていたし、も一つ選ぶポイントがあって瑞々しくなく「パサパサしてるもの」。
なぜならこのまま食べるつもりが無く、蜂蜜漬けで食べようと思っているから パサパサだと蜂蜜(砂糖でも)に漬けた時に水分が出過ぎず程よくしっとりするのです
柑橘類好きの人から「めんどくせーという声が聞こえてくるようですよスイマセーン
では久々の柑橘類を楽しみます

オマケ
正面から撮るラムさんはどういう訳かブサイク

飽きてるから?呆れてる?お腹空いてるから?…だよね??

ダムカレー、作っちゃったよ

2017-03-27 | ゴハン・ワン&ニャン
新芽を楽しむシーズンとなりました

こういう柔らかそうな新芽はなんでも「美味しそう」と思ってしまう(紫陽花だから毒だと思う
この食いしん坊がっ

昨日、録画していた番組を見て「ダムカレー」を作ってしまいました
雨が降って買い物に行くのが面倒になり、家にあるものでできるじゃん!という事になり、手をつけてしまいました
私は気軽な気持ちで提案したのですが、相方は土木関係の仕事に携わっているので気づけばかなり本気になっており、専門用語を連発するほど(私はさっぱり分からず
そんな「ダムカレー」の施工はこんな感じです↓

決壊しないように土手(?)はかなり固めないといけない。のでゴハンは柔らかめに炊き、しっかりと固める(ので、思ったよりご飯の量が多いので食べる時は注意

土手(?)がしっかりしてるので水が漏れない

栓…ではなくバルブを抜く。

放水。
ん?流れが悪いなぁ 流れを考えて具は全部ミキサーで潰したとの事だけど、バルブ(栓)の穴から滞りなく流すにはスープカレー並みにサラサラしてないとダメか?! でも水分多いと決壊しやすくなりそうな。

あとゴハンや具が冷めてしまうので冷めても美味しく頂ける材料を使う事と、カレーは熱々をかけること(貯める事)。
と、ダムカレーはなかなかコツがいる事が判明。
いや、ダムカレーにハマってはいないですよ、決して
ただ欠陥を見つけたら改善して再構したくなる…ってだけですまたやるなー


桜は蕾のピンクがちょこっと見えてきて嬉しくなったり
今年もラムとの桜散歩が楽しみだな
(今朝ケンカしたけど←昨晩ずっと布団の足元にいて、私の足を枕に寝返りをしまくり、私の睡眠がかなり妨害されたので