有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

雨漏りメンテナンス工事~作業2日目(1):コーキング施工~

2012年11月07日 05時23分00秒 | 外部工事(メンテナンス含む)

足場も組み終わり、本格的な調査と施工が始まりました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

普段目にする事が出来ない部分にも、結構不具合を発見出来ました。

足場を組んで目の前で外壁を見て見ると、詳しく調査する以前に色んな不具合が見えて来ました。

それが長年悩まし続けた雨漏りの原因かは明らかでは有りませんが、多少なりとも不具合を発生させていた一つとして考える事は出来ます。

そんな
不具合ヶ所をまずは塗装も出来る変成シリコンで施工し、近い将来にされると思われる外壁塗装に備えて、材料は普通のシリコンより高くなりますが施工させて頂きました。

そして数回の雨を待って、暫く様子を見る事にしました。

▼まずは不具合ヶ所からご覧下さい▼


P1000905

↑悩まし続けているのが、こちらの窓です。

階段の登りきった部分の窓なんですが、化粧枠が腐ってしまっていました。

P1000908

↑私が狙いを定めたのが、雨漏りが発生している2階と3階に有る幕板(ボーダー)です。

施工方法は木下地を左官で包み、吹き付け仕上げをしている感じです。

※下に見える窓が先程内部をご紹介した雨漏りが発生する窓です。

P1020458 P1020457

↑幕板(ボーダー)の天場と側面の様子です。

何やら以前にもコーキング処理した様子が伺えますが・・・

クラックや隙間が発生していますね。

▼それでは本日は、幕板(ボーダー)の施工の様子をご覧下さい▼

P1020484

↑まずはコーキングを打つ部分全てにシールプライマーを塗って行きます。

これは、密着度を高め、剥離を抑える効果が有ります。

P1020499

↑次に、幕板の天場にはコーキングを面取り(傾斜)に仕上がる様に、スポンジヘラで仕上げて行きます

P1020507

↑これで天場に溜まったり浸み込んでいた雨水も、綺麗に流れ落ちてくれる事でしょう!!

P1020508

↑こちらは、上の画像の反対側の様子です。

P1020480

↑小屋裏のややこしい幕板(ボーダー)の重なり部分や縦方向にも、念入りに傾斜を付けました。

P1020523

↑最後に幕板(ボーダー)正面のクラックもホワイトの変成シリコンで補修しました。

これで作業が終わりでは有りません!!

残すは、窓廻りと外壁の目地の施工が残っています。

その様子は、明日の記事で詳しくお届け致しますので、是非ご覧下さいね。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

今回の施工で雨漏りが止まらなかったら、外壁全体から浸み込んでいる可能性も有ります。

しかし、今回のコーキングは、外壁塗装時にもやっておくと良い作業ですので、決して無駄な作業では有りません。

私としては、これで止まって欲しい所なんですが、果たしてどうなるでしょうか!!


皆さんも、同じ様な悩みが有りましたら、是非ご相談下さいね。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。