地葺きと並行して隅棟の作業も始まりました!!
毎度、お世話になっております。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
天候にも恵まれて作業は順調良く進んでいます。
本日は隅棟の施工をご紹介させて頂きます。
隅棟とは、屋根伏せが寄せ棟などの場合に造られる部分で、大棟と同じく重要な部分となります。
今回は、この隅棟の不具合より雨漏りが発生しました。
瓦の場合、雨漏りの原因の殆どは棟の不具合からと言っても決して過言では有りません。
棟はそれだけ建物にとって重要な部分だと言う事なんですよね。
▼それでは隅棟の施工をご覧下さい▼
↑まずはこちらの金物をご覧下さい。
↑その金物を隅棟となる部分へ取り付けて行きます。
↑次に強力棟専用金物の上に45㎜の角材を設置し、左右を南蛮漆喰で挟み込みますが、この南蛮漆喰は熱や水分にも強く長持ちします。
↑南蛮漆喰を入れ終わると、軒先側より順番に並べて納まりを見ます。
↑完成するとこんな感じになります。
丸瓦の一枚一枚にゴムパッキン付きのステンレスビスを使って、地震などでも極力ズレ無い様に止め付けています。
今回の隅棟には、のし瓦を使いませんでした。
丸瓦だけで仕上げると味気無い感じになりますが、雨漏り対策は万全です!!
▼因みに、こちらは施工前の隅棟の様子です▼
↑のし瓦が2段施工だったのが雨漏りの原因の一つでした。
これで当分の間雨漏りを気にしなくて良い生活が始まります。
雨が降るごとに大変だったみたいですので、これからは快適に暮らして頂ける思うと、私も凄く嬉しくなって来ます。
さて、いよいよ明日の記事で最終回となります!!
明日の記事は、大棟の様子や残りの2本の隅棟の様子もご覧頂けます。
雨漏りでなやまれておられる方はお気軽にご相談下さい。
不具合部分の調査を行い、アドバイスさせて頂きます。
それでは今日の素敵な一日になります様に
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!
住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。
お問い合わせは・・・
住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
電話:072-877-0198
メール相談もお気軽にどうぞ!!
>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp
※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
お時間宜しければクリックして下さい>>>