有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

エアコン取り替えの手順と上手な使い方のご紹介!!

2011年12月22日 05時53分00秒 | 電気工事(メンテナンス含む)

冬場の暖房器具はエアコン?それともストーブ?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

さて、今年も残す所9日となりました。

年末のこの時期は毎年大忙しとなるんですが、今年は色んな自然災害や事故などで自粛されておられる方が多く、普段通りの施工状況となっています。

落ち着いて作業出来るのは良い事なんですが、年末の慌ただしさが無いと正月が来る様な気がしないのは私だけでしょうか?

それでは本題の
エアコンの交換工事上手な使い方のご紹介をさせて頂きます。

エアコンと言えば夏の風物詩ですが、冬場でも灯油が切れた時なんかは重宝しますよね!!

我が家でも、冬場の暖房の約2割はエアコンの力を借りてますので手放せない逸品となっています。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1110389

↑エアコンの効きが悪く調査した結果、器具不良によるものでしたので、設置年数を考えて交換させて頂く事になりました。

※今のエアコンは電気代も安くなっていますので良い選択をされました。

P1110633

↑まずは既存のエアコンを取り外し、新しいエアコンの座板を取り付けます。

壁の穴から出ている配線は、本体から室外機へ電気を送る為のVA3芯配線です。

P1110637

↑室内機を先程の座板へ取り付けると、外部には冷媒管・ドレン配管・VA3芯がこの様に姿を現します。

P1110636

↑続いて室外機を所定の架台へセットします。

P1110638

↑次に室内機と室外機を接続する為に配管などを延長させます。

P1110641

↑ここまで来たら完成間近かです!!

保護テープ(粘着及び非粘着)を丁寧に巻いて行きます。

P1110643 P1110645_2

P1110646

↑冷媒管は写真の様に特殊な工具でかしめて接続部分からのガス漏れを防止します。

VA3芯も無事に接続が完了しました。

P1110648

↑最後にガスの圧力テストを行います。

P1110651

P1110647 P1110649

↑新しくなった内外機の様子です。

写真は試運転中のものです。

今回設置させて頂いた部屋の大きさは約6畳でした。

勿論、6畳用のエアコンでも対応出来るのですが、8畳用を入れさせて頂きました。

何故って?


「その方が、電気代が安くなりますから!!」

最大能力で冷やして、いかに短時間で通常運転に入るかが節約のコツです。

皆さんのご自宅のエアコンにも

「自動」

のボタンが有りますよね!!

エコ運転にはこの自動ボタンが威力を発揮するのをご存知でしたか!?

自動運転では、電源を入れた時の風量が強くて電気代がもったいないと風力を弱めてしまうと、返って電気代が高くなってしまうんです!!

一度自動を試してみて下さいね。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

皆さんもエアコンを上手に使って節電対策をして下さいね。

設定温度も少し考えるだけで電気代は変りますので・・・

それでは今日も事故の無い様に、頑張って行きましょう

 

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日の記事はお役に立てましたでしょうか?

少しでも多くの方にお伝えしたい工務店の仕事と、時にはプライベートも含みながら出来る限り更新しています。

次のリンクは参加しているブログランキングです。

宜しければお手数ですが、順番にクリックして下さい。

(ctrlキーを押しながら順番に左クリックして頂くと時短できます)

    人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ  blogram投票ボタン

毎日ご覧頂いて、応援して頂いております皆様方へ感謝申し上げます。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


コメントを投稿