有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

外部改修工事:その7~波板テラス解体~

2014年12月15日 05時02分54秒 | 木工事

天候にも恵まれて、木地の波板テラスの解体が始まりました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

年数と共に不具合が出て来る部分を、どの様に改修したら良いのかは非常に重要です。

 

今回のお宅のテラスは、木地で出来た立派なテラスだったのですが、時代の流れには勝てず、

丈夫で長持ちする、アルミ製の波板テラスへ交換させて頂く事になりました。

 

一昔前のアルミ製の波板テラスは、軒先の樋が全く見えなくなってしまう取り付け方しか出来ませんでしたが、

最近の波板テラスは、軒先の樋の直ぐ横でフックを付ける事が出来る様になっています(メーカーによる)ので、

樋中が見える様に波板を取り付ける事が出来て、雨水もスムーズに流れ、砂ほこりなどが蓄積する事も少なくなりました。

そして、今まで大変だったメンテナンスが少なくて済む様になってお勧めし易くなりました。

 

見栄えからいえば、フラットテラスかカーブテラスなんですが、モルタル吹付の家には、やぱっり波板テラスが似合います

建物の外観を損なわない様に商品を選定するのも結構難しいんですよね・・・

 

 

▼それでは木地のテラスの解体の様子をご覧下さい▼

 

 

 

↑まずは、解体前の様子をご覧下さい。

昨日の記事の写真と重複しますが、かなり焼けて反りが出て来ているのがお分かり頂けると思います。

 

 

↑そして、まずは古くなって反り上がっていた波板を全て撤去しました。

これだけでも、かなり明るくなりました!!

 

 

↑そして、こちらは全て撤去した様子です。

 

 

↑当たり前の事ですが、ベランダの土間も綺麗に掃除して、無事に解体完了です。

 

↑着工前の様子で撮り忘れていた全体の写真も忘れずに撮りました。(笑)

 

↑最後は、正面から見た様子です。

完成が楽しみですね!!

 

 

ご覧頂いた作業は30分程の出来事です。

作るときは大変な手間暇が掛かりますが、解体は一瞬です!!

しかしこの木地のテラスは、しっかりと作って有りましたねぇ~

 

さて、明日の記事はアルミ製の波板テラスの組み立ての様子をお届け致します。

どんなテラスになったのか?そして、どんな見栄えになったのか?お楽しみに!!

 

ご自宅で困った事は有りませんかか?

小さな事でも結構ですので、お気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは今週も爽やかな一週間になります様に

 

 


コメントを投稿