篠栗町柔道部(篠栗道場)裏

篠栗町スポーツ協会柔道部の裏ブログ。
本家はこちらhttp://ameblo.jp/sasaguri-judo/

第41回糟屋地区少年柔道大会(11月23日(日)) partⅡ

2008年11月24日 19時50分02秒 | 柔道(misc)
個々人に対して思うことを書きます。
残念ながら、今日は、いつにも増して、まともに試合を見ることができませんでしたので、認識違いが多いかもしれないことを断っておきます。

エリコ
団体戦では大将として立派に役目を果たしてくれました。
個人戦でも、その勢いで、久々の入賞。おめでとう!
しっかり、ぶつかって足技をかけることができていたと思います。
他の道場にも、誉めてくれる人がいました。
でも、エリコには、ステップアップして、優勝を争った二人と互角以上の戦いができるようになってもらいたい、、、

ミキ
すみません、試合を見ることができませんでした。
会場でも言いましたが、結果はともかく、体力も技もアップしてきていると思うので、くじけずに努力を続けてもらいたいと思います。

サツキ
個人戦は、断片的にしか見れていません。
技術的なことよりも、まず、常に集中して真面目に、柔道に取り組んで欲しいですね。気を抜く癖が、試合での「あきらめ」「踏ん張り不足」につながっているように思います。せっかく努力しているのだからもったいないです。
また、最近は、団体戦で、上学年男子と当たる機会が多く、辛いかもしれませんが、それがイヤならノアを引きずりおろしてでも、正規の学年の位置を奪い取ること!
ただ、以前のように、何もせずに終わる、ということはなくなりました。また、ノアとの直接対決でも、力の差は縮まっているように思いました。大外刈りを思い切りよくかけてたら、判定は逆になっていたかもしれない、という場面もあったように思います。

ノア
個人戦は、断片的にしか見れていません。
Aちゃんとは、判定にまで持ち込み、差は縮まっているのでは?
ただ、練習の時から、ちょっと足技が足だけになっていることが多くなっているのが気になります。体が小さいから、すぐに返されてしまいまうので要注意。
また、審判の先生から注意されていましたが、大内刈りなどで、足をまきつけないように。

ショウ
すみません、試合を見ることができませんでした。
負けたけど、声と技は出せたと聞きました。
技はともかく、声、本当に出てた? ちょっと、普段が普段なだけに、、、。疑って、ごめん。

ゲン
2連覇、おめでとう!
団体戦では、上学年と当たることが多く、大変でしょう。が、その位置でも勝てると思って、そういうオーダーにしています。
しかし、ちょっとパワーに頼りすぎて、技が雑/一辺倒になっているような気がしてなりません。
確かに、個人戦では、結果を残していますが、気になります。
杞憂なら良いのですが。

ユウカ
2連覇おめでとう!
ただし、個人戦の優勝よりも、団体戦で男子相手にきっちりと仕事ができたことを評価します(個人戦を評価しないというわけではない)。少し、体力アップもしたかな。

タカノリ
2連覇おめでとう!
彼だけでなく、2年生の試合は、審判をしながら見ていました。
糟屋の2年生の中では、頭一つ抜けているように思います。
レベルアップのためには、自分を支えることができるだけの体力が必要でしょう。
それと、強い相手に向かって行く気持ち。
後者については、一つ上の学年に、結構強いのがいますので、利用してください。
来年からは、団体戦の出場機会が増える、かな。2年生は人材豊富なので、油断禁物ですが。
それと、後ろから、相手の軸足を刈ったりしないように!

タイチ
今日は、良い波の日だったかな。
その言葉が全てを物語っています。波をなくすのが最大の課題。
背負い投げがくずれているように思います(入り位置、足の運びなど)。次の対外試合までに、3ヶ月くらいあるので、修正してください。
まずは、タカノリを超えることを目標にしてください。リュウヘイも追いついてくるぞ!

リュウヘイ
初の入賞おめでとう!
勝った試合は、基本的に立派でした。
しかし、厳しいようですが、当たりが良かった、というか、(主催者側か申し込み側かは不明ですが)ミスで、何試合かやらずに済んでいます。運も実力のうちとは言いますが、運が良かったと気を引き締めなおしてください。
そうは言っても、試合内容自体は、割と良かったです。
ただ、背中を伸ばして、握った柔道着を離さないように心がけるべきです。

タカト
今日は、残念ながら、私の目には誉められるものはありませんでした。
まず、基本的な技の形(まずは、大外刈りと支え釣り込み足)をしっかり覚えてください。それと寝技の逃げ方。袈裟固めの逃げ方すら言われたことができておらず、お粗末です。後、自分を支えるだけの体力をつけること。
しかし、真面目に練習に出てきていますので、今後に期待します。

ハルキ
部分的にしか見ていません。
決勝では、得意パターンが封じ込められていました。
決して大きな体ではないので、動きを止めてはダメです。それと、寝技になったときの動きは、残念でした、、、

アヤ
部分的にしか見ていません。
私が声をかけてから、動きが変わりました。最初からその動きをしていれば結果は変わっていたかも。
言われなくても、真剣に練習しましょう。

アヤカ
いきなり、ハルキとの試合は、ちょっと気の毒でした。何もできずに終わったように思います。
今年度中は、年上との対戦が多いので大変でしょうが、来年度からは、年長さんになるので、事情も変わってくると思います。
それに備えて、一生懸命練習してください。

-----
中学生は、ちょっとしか見れていません。

タカシ
実力差はありました。でも、投げられても体をひねったり、抑え込みから何度も逃げたりと、かなり粘っていました。
まだまだ練習あるのみですね。

アヤミ
背中を伸ばさないと、技がかからないですよ。

シンノスケとショウタロウは、全く見ていないので、コメントを控えます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする