練習、お疲れ様でした。
唐突ですが、私の手元に、2006年秋以降の小学生の試合の記録があります。
きっかけは、2006年秋に篠栗で糟屋地区少年柔道大会が開催されたときに、私が記録係りをしたことです。
それ以来、なるべく全試合の記録を取るようにしました。各人の試合相手と勝敗のみを記録したものに過ぎないのですが、それなりの量になり、振り返ってみると懐かしいものがあります。
3年程度ですので、諸事情により篠栗道場をやめていった子のことも、鮮明に思い出されます。
一方、ここのところ、毎試合、記録と感想を書いてもらい、指導員のコメントをつけて返しています。前述の、結果だけの記録でも色々と考えさせられるものがあるのですから、生徒・指導員の記述が、仮につたないものであったとしても、結果だけの記録よりも、ずっと濃い内容のものになっているはずです。そして、後々、見返すと色々と発見があるはずです。
大切にしていきたいと思いますので、なるべくよく見て、丁寧にコメントしたいと考えています。
ただ、提出期日遅れがあるのは、ちょっと残念です、、、
唐突ですが、私の手元に、2006年秋以降の小学生の試合の記録があります。
きっかけは、2006年秋に篠栗で糟屋地区少年柔道大会が開催されたときに、私が記録係りをしたことです。
それ以来、なるべく全試合の記録を取るようにしました。各人の試合相手と勝敗のみを記録したものに過ぎないのですが、それなりの量になり、振り返ってみると懐かしいものがあります。
3年程度ですので、諸事情により篠栗道場をやめていった子のことも、鮮明に思い出されます。
一方、ここのところ、毎試合、記録と感想を書いてもらい、指導員のコメントをつけて返しています。前述の、結果だけの記録でも色々と考えさせられるものがあるのですから、生徒・指導員の記述が、仮につたないものであったとしても、結果だけの記録よりも、ずっと濃い内容のものになっているはずです。そして、後々、見返すと色々と発見があるはずです。
大切にしていきたいと思いますので、なるべくよく見て、丁寧にコメントしたいと考えています。
ただ、提出期日遅れがあるのは、ちょっと残念です、、、