全員出場の試合は、猪野の試合以来、約半年振りです。
宇美八幡宮の奉納柔道大会で、当道場が出場する試合としてはレベル高めの試合です。
なお、去年は、インフルエンザの影響で、道場として欠場したので、二年ぶりの出場となります。
◆団体戦
団体戦は、小学1年生から6年生までの各1名ずつ、計6名で一チームとなります。
今年の篠栗道場はA,Bの2チームで出場。
Aチームの方は、私の知る限りで、初めて全員が正規の学年でチームを組むことができました。
Bチームの方は、メンバー不足のため、何名か学年の繰り上がりがあります。
○Bチーム
・一回戦:VS 馬出柔道クラブ 2-4で負け
○Aチーム
・二回戦:VS 粕屋柔道学舎B 4-2で勝ち
・三回戦:VS 月隈柔道クラブB 4-1で勝ち
・準決勝:VS 千代柔道育成会 3-3、代表戦で負け
・三位決定戦:VS 粕屋柔道学舎A 4-2で勝ち
篠栗道場としては、それなりにレベルアップしていると思っていましたが、失礼ながら、宇美の試合の団体戦で3位入賞するとは、思ってもいませんでした、、、
全体的に、前半で取れるだけ取って、後半にしのぐ、という、結構スレスレの試合ばかりで、チームワークの勝利だったと思います。
気になる点としては、AチームとBチームに差があること。
選手層の薄さは否定できません、、、
◆個人戦
個人戦も団体戦の勢いで、勝ちぬいて欲しいところ。
悲喜こもごもでしょうが、全般的にそれなりの結果が得られたように思います。
表彰された人のみ挙げておきます。
リンコ:幼稚園の部 優勝
アヤカ:小1女子の部 3位
ハルキ:小2男子の部 2位
アヤ:小2女子の部 優勝
ゲンイチロウ:小5男子の部 2位
おめでとう!
敢闘賞は、部長先生の推薦により、タカノリとユウカ。
人の模範となるように、今後も頑張ってください。
団体戦の結果は、快挙で非常に嬉しく思ったので、写真撮影をしたかったのですが、某先生から止められてしまいました、、、
曰く、「優勝したときに撮る」とのこと。
表彰式の時にこっそり撮影した写真があるので、それでご勘弁を。
なお、感想文の用紙を配布しました。
マイナーチェンジしてみました。
勝って兜の緒を締めよということ(三位で「勝った」言えるかどうかは別として)で、私は、全般的に辛目にコメントする予定です。
選手諸君、お疲れ様。
保護者のみなさま、朝から長時間にわたり、大変ありがとうございました。
来週は、筑紫道場の試合ですね。
来週も頑張りましょう。団体戦のメンツ、多少変わっているところもあります。
宇美八幡宮の奉納柔道大会で、当道場が出場する試合としてはレベル高めの試合です。
なお、去年は、インフルエンザの影響で、道場として欠場したので、二年ぶりの出場となります。
◆団体戦
団体戦は、小学1年生から6年生までの各1名ずつ、計6名で一チームとなります。
今年の篠栗道場はA,Bの2チームで出場。
Aチームの方は、私の知る限りで、初めて全員が正規の学年でチームを組むことができました。
Bチームの方は、メンバー不足のため、何名か学年の繰り上がりがあります。
○Bチーム
・一回戦:VS 馬出柔道クラブ 2-4で負け
○Aチーム
・二回戦:VS 粕屋柔道学舎B 4-2で勝ち
・三回戦:VS 月隈柔道クラブB 4-1で勝ち
・準決勝:VS 千代柔道育成会 3-3、代表戦で負け
・三位決定戦:VS 粕屋柔道学舎A 4-2で勝ち
篠栗道場としては、それなりにレベルアップしていると思っていましたが、失礼ながら、宇美の試合の団体戦で3位入賞するとは、思ってもいませんでした、、、
全体的に、前半で取れるだけ取って、後半にしのぐ、という、結構スレスレの試合ばかりで、チームワークの勝利だったと思います。
気になる点としては、AチームとBチームに差があること。
選手層の薄さは否定できません、、、
◆個人戦
個人戦も団体戦の勢いで、勝ちぬいて欲しいところ。
悲喜こもごもでしょうが、全般的にそれなりの結果が得られたように思います。
表彰された人のみ挙げておきます。
リンコ:幼稚園の部 優勝
アヤカ:小1女子の部 3位
ハルキ:小2男子の部 2位
アヤ:小2女子の部 優勝
ゲンイチロウ:小5男子の部 2位
おめでとう!
敢闘賞は、部長先生の推薦により、タカノリとユウカ。
人の模範となるように、今後も頑張ってください。
団体戦の結果は、快挙で非常に嬉しく思ったので、写真撮影をしたかったのですが、某先生から止められてしまいました、、、
曰く、「優勝したときに撮る」とのこと。
表彰式の時にこっそり撮影した写真があるので、それでご勘弁を。
なお、感想文の用紙を配布しました。
マイナーチェンジしてみました。
勝って兜の緒を締めよということ(三位で「勝った」言えるかどうかは別として)で、私は、全般的に辛目にコメントする予定です。
選手諸君、お疲れ様。
保護者のみなさま、朝から長時間にわたり、大変ありがとうございました。
来週は、筑紫道場の試合ですね。
来週も頑張りましょう。団体戦のメンツ、多少変わっているところもあります。