まい友愛写会サークル(写真投稿サイト)

まいまい写真部12月休止の後、全国の写真を愛する有志会員が「まい友愛写会サークル」集まり親睦とコミュを図る事を目的する。

皐 月   30日(月)    5月23日(月)~5月29日(日)までの受付

2016-05-30 08:30:57 | 四季の自然風景


題     名  [歩み続ける]

投  稿  者  鳴尾浜  さん

コ メ ン ト  年老いても歩み続けたいですw




題     名  [白い花が咲く頃①]

投  稿  者  きぬ太君 さん

コ メ ン ト  クロボシオオアマナ(黒星大甘菜)、別名:オーニソガラム・アラビカム、ベツレヘムの星




題     名  [白い花が咲く頃②]

投  稿  者  きぬ太君 さん

コ メ ン ト  山法師、皆さんご存知の花です。




題     名  [ ポピー2 ]

投  稿  者  ロビン です さん

コ メ ン ト  外出せず庭の花ばかり変わり映えもししませんが2点投稿いたします。




題     名  [ ポピー10 ]

投  稿  者  ロビン です さん

コ メ ン ト  外出せず庭の花ばかり変わり映えもししませんが2点投稿いたします。




題     名  [ 夕焼け散歩 ]

投  稿  者  パンプキン  さん

コ メ ン ト  きれいな夕焼けと波静かな海を見ていると心が落ち着きます。




題     名  [ バラのような・・ ]

投  稿  者  ガーベラ  さん

コ メ ン ト  バラ園の温室が、リニューアルされたので行ってきました。

         ベコニアの豪華さにびっくりでした。薔薇のようなベコニアですね。

         葉を見なかったら、薔薇だとおもってしましいます。




題     名  [ アヤメの季節 ]

投  稿  者  イゴマ  さん

コ メ ン ト  アヤメが咲く季節になり家の近くを探しながら楽しんでいます。

         これは自転車で1時間ほどの「せせらぎ公園」と言うところで撮りました。




題     名  [ 吉田 茂邸再建 ]

投  稿  者  イゴマ  さん

コ メ ン ト  大磯にある吉田 茂邸。過日火事で焼け落 ちてしまいました。

         ようやく再建が進みまもなく完成の予定です。




題     名  [ 花摘み楽しいね ]

投  稿  者  すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  近くにある農家の遊休地にハナビシソウが満開に咲かせており園児たちの花摘みする楽しい笑顔が見られた。




題     名  [ さつき ]

投  稿  者  すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  薄い桃色の皐月の花が優しく咲いて微笑を見せてくれているようでした。





コメント (39)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皐  月   23日(月)  5月16日(月)~5月22日(日)までの受付

2016-05-23 09:39:31 | 四季の自然風景


題     名  [雨上りの祭]

投  稿  者  鳴尾浜  さん

コ メ ン ト  小さな町の祭り続編ですw




題     名  [ 笹の葉 ]

投  稿  者  きぬ太君  さん

コ メ ン ト  笹の葉の新芽を逆光で写しました。




題     名  [ 桑の実 ]

投  稿  者  きぬ太君  さん

コ メ ン ト  五月晴れのある日薫風に新緑と桑の実が輝いています。




題     名  [ 紫陽花 ]

投  稿  者  きぬ太君  さん

コ メ ン ト  自宅の紫陽花が色づいてきました、半逆光なので葉脈がアクセントになりました。




題     名  [ 薔薇の蕾 ]

投  稿  者  きぬ太君  さん

コ メ ン ト  薔薇の蕾をソフトタッチで写しました、花が開いて来るとピンクの花でした。

         花が開いて来るとピンクの花でした。




題     名  [ バイカウツギ ]

投  稿  者  ロビン です さん

コ メ ン ト  珍しい斑入り葉です




題     名  [ ナデシコ ]

投  稿  者  ロビン です さん

コ メ ン ト  赤い花は撫子です。




題     名  [ フワラーキャンディ ]

投  稿  者  パンプキン さん

コ メ ン ト  キャンディのような水滴に庭の花を映り込ませてみました。




題     名  [ ポピーの魅力 ]

投  稿  者  あずみん さん

コ メ ン ト  ポピーの花びらが薄く風に揺れています。




題     名  [ ポピー満開 ]

投  稿  者  あずみん さん

コ メ ン ト  畑一面に咲くポピーは初夏を告げ、気持ちを明るくしてくれます。




題     名  [ 夕暮れの信濃富士 ]

投  稿  者  あずみん さん

コ メ ン ト  早苗が植えられた田に信濃富士(有明山)が映り込んでいます。




題     名  [ ヒナゲシの花咲く丘 ]

投  稿  者  風に柳 さん

コ メ ン ト  雛罌粟(ヒナゲシ)の花、虞美人草(グビジンソウ)、ポピーって同じ花と知り添付

         5月10日 調整池にて




題     名  [ 紅葉の種 ]

投  稿  者  風に柳 さん

コ メ ン ト  テニススクールの駐車場にて




題     名  [ 八畝(ようね)の棚田 ]

投  稿  者  すばるちゃん さん

コ メ ン ト  日本の棚田百選に入っている高知県大豊町八畝(ようね)の棚田。




題     名  [ 赤焼けの石鎚山 ]

投  稿  者  すばるちゃん さん

コ メ ン ト  石鎚山の真上にある夕日を撮りたくて瓶が森へ昇る途中から右側に沈んでいってしまった。




題     名  [ 瓶が森白骨林の夕景 ]

投  稿  者  すばるちゃん さん

コ メ ン ト  瓶が森登山中ほどで蝦夷松・白骨林の見える所に夕日が沈んで赤焼けとなる。




題     名  [ アレ!! っと驚く !! ]

投  稿  者  すばるちゃん さん

コ メ ン ト  四国2016朝日フォトフェスティバル「きものモデル撮影会」の一場面である。


お知らせ

 ☆6月第一週投稿作品受付け分からの変更について

1)現在、一週間に一回投稿で終末締切して毎週の始めに掲載しております。
   今後、一週間に二回の掲載にいたします。

  2)掲載日は毎週、月曜日と木曜日の2回とします。
    掲載日の前日までに受付窓口まで送付ください。

3)掲載受付枚数は一人一回に付き2枚までとします。

  4)投稿者のご都合などで期日までに投稿できない人は事前に投稿数枚を
   窓口までにご送付下されば管理者が預かって毎回2枚掲載の手続きをさせて頂きます。

 ☆改定の理由
 
  1)四季の移り変わり・イベント祭礼など季節や撮影時期に掲載したい等のことを考えて掲載することを重んじます。

  2)会員相互の交流親睦図ることが目的であるが高齢化とともにご病気などで暫く、投稿作品数が減少傾向もある。

  3)投稿作品が減少するからと言って管理人などが数多く掲載することは好ましく思えない。

4)一人で多く投稿されるとゆっくり見られずコメントの書き込みが絞り込めない。

 以上のようなことで、今後も投稿のし易い構成に取り組みたく思います。

                                             管理人






コメント (51)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 皐 月   16日(月)   5月9日(月)~5月15日(日)までの受付

2016-05-16 07:52:46 | 四季の自然風景


題     名  [ 時代祭 ]

投  稿  者  鳴尾浜 さん

コ メ ン ト  小さな町の祭りですw




題     名  [ おにたびらこ ]

投  稿  者  きぬ太君 さん

コ メ ン ト  自宅の庭に鬼田平子 (おにたびらこ)が周囲を明るくしてくれます。




題     名  [ アオハナムグリ ]

投  稿  者  きぬ太君 さん

コ メ ン ト  ハルジオンの蜜を吸うアオハナムグリ。




題     名  [ 新 芽 ]

投  稿  者  きぬ太君 さん

コ メ ン ト  蔓植物の新芽を逆光で写しました。




題     名  [ 早 苗 ]

投  稿  者  きぬ太君 さん

コ メ ン ト  水田にツツジが写り早苗が揺れていました。




題     名  [ モモバ桔梗 ]

投  稿  者  ロビン です さん

コ メ ン ト  桔梗に似た花は「モモバ桔梗」と言います。




題     名  [ カンパニュラ・ポシャルスキアナ ]

投  稿  者  ロビン です さん

コ メ ン ト  花びらの細い花は「カンパニュラ・ポシャルスキアナ」の名があります。




題     名  [ アマリリス ]

投  稿  者  あずみん  さん

コ メ ン ト  冬越しの球根から大輪の花が咲きました。




題     名  [ ア ヤ メ ]

投  稿  者  あずみん  さん

コ メ ン ト  我が家の庭に紫色のアヤメが満開です。

         手間いらずで毎年咲きます。




題     名  [ 田植え直前 ]

投  稿  者  あずみん  さん

コ メ ン ト  安曇野の田にも水が入りました。

         常念岳が田んぼの水鏡に映り、この時期だけの景色を楽しむことが出来ます。




題     名  [ 光 芒 ]

投  稿  者  すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  夜明けの朝陽とマーガレットを撮影に高速利用して約90分要してやって来た。

         朝陽が昇ると木漏れ日がポピーに降り注ぐ頃となり不思議に蒸気が立ち昇り

         素晴らしい光芒に目を引き付けられ夢中で暫しシャッターを切る。




題     名  [ オオヤマレンゲ ]

投  稿  者  すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  5月初旬頃から咲き始めたオオヤマレンゲである。夕方には甘い香りが匂いだす。




題     名  [ エイ!! ジャンプ!! ]

投  稿  者  すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  八幡浜国際MTBレース2016が開催された。女性であるが男性に交じり下り坂に入る

         木の株ある所で思いっ切りエィ!! ジャンプ!! である。。


[お知らせ]

 ☆ ☆卯月 皐月 2日(月) 4月25日(月)~5月1日(日)までの受付 掲載の作品の中で 投稿者 太っちょ猫さん
   
    から30日付け文章で 他の部門から作品「 風に・・・揺れてⅠ」「お日様も好きⅠ」2点を多重投稿の指摘が

    あったので会員の皆様にご迷惑おかけすることになりますから掲載を削除されたい意向の申し出が有りまし
  
    た。とても残念ではありますが、本日付で該当作品を削除させて頂きます。







コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皐 月   9日(月)    5月2日(月)~5月8日(日)までの受付

2016-05-09 12:18:58 | 四季の自然風景


題     名   [ 幾何学の空間? ]

投  稿  者   風に柳 さん

コ メ ン ト   東京ミッドタウン 前日 訪れた、ホテル・文化施設・商業店舗、オフィス、住居、病院、

          公園などが集約された複合施設の一画、吹き抜けの空間。



題     名   [ 静寂の中で ]

投  稿  者   鳴尾浜 さん

コ メ ン ト   シーンという音が聞こえそうでしたw



題     名   [ バッタとにらめっこ ]

投  稿  者   パンプキン さん

コ メ ン ト   庭のノースポールの花にバッタの子供が住みついています。

          のほほんとした顔が愛嬌があります。



題     名   [ カラスアゲハ ]

投  稿  者   すばるちゃん さん

コ メ ン ト   翅表面が青や緑に輝いて前翅の白いラインが不鮮明。山間部平野部にすむ。



題     名   [ 庭石菖 ]

投  稿  者   きぬ太君 さん

コ メ ン ト   五月の風に庭石菖 (にわぜきしょう)が揺れていました。



題     名   [ 海老根 ]

投  稿  者   きぬ太君 さん

コ メ ン ト   郊外の山に自生していました。



題     名   [ 風 車 ]

投  稿  者   きぬ太君 さん

コ メ ン ト   花びらが8枚あるので風車と呼ばれている。



題     名   [ かずさ4号公園 ]

投  稿  者   きぬ太君 さん

コ メ ン ト   かずさ4号公園のツツジ。



題     名   [ 響け岳へ! ]

投  稿  者   あずみん さん

コ メ ン ト   国営あづみの公園でアルプホルンの演奏会がありました。

          常念岳を背景にアルプホルンの音色が公園中に響き渡りました。



題     名   [ アルプホルンが15本! ]

投  稿  者   あずみん さん

コ メ ン ト   3.5m程のアルプホルンは一本一本が手作りで、先端が湾曲した個性的な楽器です。

          マウスピースを付けて吹きますが、管楽器にあるような穴はなく、音階は口と息の

          微妙な調整で行います。



題     名   [ オガタマ ]

投  稿  者   ロビン です さん

コ メ ン ト   本日咲いたホヤホヤの花です。我が家でも開花しました。



題     名   [ 牡 丹 ]

投  稿  者   ロビン です さん

コ メ ン ト   牡丹はこれまで開花日がずれていたのですが、こちらも本日同じ日に開花しました。




題     名   [ 芍 薬 ]

投  稿  者   ロビン です さん

コ メ ン ト   芍薬はこれまで開花日がずれていたのですが、こちらも本日同じ日に開花しました。




題     名   [ 火渡り ]

投  稿  者   すばるちゃん さん

コ メ ン ト   四国霊場八十八寺の八坂寺であった護摩供養の火渡り。




題     名   [ 一筋の光路 ]

投  稿  者   すばるちゃん さん

コ メ ン ト   西祖谷山村かずら橋山草園にある杉の森に野生のクマガイソウ群生地がある。




題     名   [ クサソテツ ]

投  稿  者   すばるちゃん さん

コ メ ン ト   大きなシダのような葉っぱが群れなしている。何だろう??

          立派に名前が付けられているのである。




題     名   [ かずら橋渡る観光客 ]

投  稿  者   すばるちゃん さん

コ メ ン ト   平家と源氏の屋島の戦いで落ち延びた平家一族が東祖谷山村の山奥へ落ち延びる際に追ってから逃れるため

          切り落として逃れるように祖谷川渓谷にかずらの蔓で掛けたかずら橋である。




題     名   [ クマガイソウ ]

投  稿  者   すばるちゃん さん

コ メ ン ト   クマガイソウ(熊谷草)はラン科アツモリソウ属に分類される多年草。

          和名の由来は、アツモリソウともに、膨らんだ形の唇弁を昔の武士が背中に背負った母衣に見て
         
          源平合戦の熊谷直実と平敦盛に宛てたものであると伝えられている。

          8日(日)西祖谷山村かずら橋山野草園へ撮影に行ってきました。




題     名   [ ユキモチソウ ]

投  稿  者   すばるちゃん さん

コ メ ン ト   葉の間から肉穂花序を立て紫褐色の仏炎苞をつけている。

          仏炎苞の外側には白い縦の筋が入り、内側は黄白色である。
     
          真ん中に白い棍棒のような形で先が丸くふくれた付属帯がある。




題     名   [ シコクカッコウソウ ]

投  稿  者   すばるちゃん さん

コ メ ン ト   環境庁では絶滅危惧種に指定されているシコクカッコウソウの白花・赤花である。




題     名   [ シラネアオイ ]

投  稿  者   すばるちゃん さん

コ メ ン ト   北海道から本州中北部の日本海側にかけて産地帯・亜高山帯のやや湿り気のある処に分布している。

          花軸は20-30Cm・花期は5-7月頃。可変は無く7Cmほどの淡い紫色の大きな萼片が4枚あり大変綺麗な印象もつ。

          和名は日光白根山に多く、花がタチアオイに似ることからシラネアオイと名付けられた。




題     名   [ コンロンソウ ]

投  稿  者   すばるちゃん さん

コ メ ン ト   湿地などに生息する多年草。茎先に十字形をした白い4弁花の集まりをつけている。




題     名   [ クリンソウ ]

投  稿  者   すばるちゃん さん

コ メ ン ト   西祖谷山村の森のあちこちに赤いクリンソウが咲いている。




題     名   [ ヨーク見とくんだよ。 ]

投  稿  者   すばるちゃん さん

コ メ ン ト   母さんが生まれ育った落合集落も国の文化財指定されたんだよと体の不自由な息子を抱きかかえて見せている。




題     名   [ 畑仕事珍しく見ている ]

投  稿  者   すばるちゃん さん

コ メ ン ト   東祖谷山村の畑仕事を見ている自転車の若者たちである。




題     名   [ 大歩危峡こいのぼり ]

投  稿  者   すばるちゃん さん

コ メ ン ト   大歩危峡の遊覧船船着き場にこいのぼりが威勢よく泳いでいる。

コメント (54)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卯月 皐月   2日(月)  4月25日(月)~5月1日(日)までの受付

2016-05-02 08:06:32 | 四季の自然風景


題     名  [ 月1の繁昌亭 ]

投  稿  者  鳴尾浜 さん

コ メ ン ト  笑いを求めて月1回通ってます。



題     名  [ ユリカモメ(夏羽)]

投  稿  者  きぬ太君 さん

コ メ ン ト  木更津海岸でユリカモメ(夏羽)夏羽と冬羽で色が異なります。(4月27日)



題     名  [ ユリカモメ(冬羽)]

投  稿  者  きぬ太君 さん

コ メ ン ト  ユリカモメ(冬羽)これから羽根の色が変わります。

栄養を付けてユリカモメは渡りを行います。(4月27日)



題     名  [ ジャコウアゲハ ]

投  稿  者  きぬ太君 さん

コ メ ン ト  4月26日かずさ4号公園にツツジを見に行きジャコウアゲハがフアフア飛んでいました。



題     名  [ たんぽぽ ]

投  稿  者  きぬ太君 さん

コ メ ン ト  たんぽぽが旅立ちの準備をしていました。4月26日かずさ4号公園にて。

[お知らせ]

     投稿者 太っちょ猫さん 「風に・・・揺れて」「お日様も好き」の2題は多重投稿指摘により
     ご本人の申し出で削除させて頂きました。
     現在、投稿されている皆様にはコメントなど頂きながら大変ご迷惑おかけしましたことお詫び申し上げます。 




題     名  [ 中綱湖のヤマザクラ ]

投  稿  者  あずみん さん

コ メ ン ト  大町市仁科三湖の中で最も小さな中綱湖の湖畔では、例年5月の連休頃にオオヤマザクラが

         満開となり、濃いピンク色が湖面にも映え美しい風景を醸しだします。

         オオヤマザクラは今年はいつもより一週間ほど早く見ごろとなりました。



題     名  [ 湖畔の春風景 ]

投  稿  者  あずみん さん

コ メ ン ト  中綱湖はいつもは、釣り人以外余り人が訪れることのない静かな湖ですが、

         遅い春を迎えると湖畔に映えるピンクのオオヤマザクラの美しさを求めて人々が訪れます。



題     名  [ 高知八幡神社に咲く ]

投  稿  者  すばるちゃん さん

コ メ ン ト  石段を上り詰めると境内の裏が自然林になっておりミツバツツジの大樹が多くある。



題     名  [ 観音堂に咲く ]

投  稿  者  すばるちゃん さん

コ メ ン ト  「観音堂の藤」は樹齢400年。種類は ノダフジである、長さ50cm~60cmもある花房が 垂れ下がり、

         四囲に芳香を放っている。



題     名  [ 藤と躑躅 ]

投  稿  者  すばるちゃん さん

コ メ ン ト  藤棚を取り囲んで咲いている平戸躑躅とのコラボです。



題     名  [ 滴 ]

投  稿  者  すばるちゃん さん

コ メ ン ト  雨が二日間降り続いてカメラ散歩できずマクロ撮影のお勉強です。



題     名  [ シャガの花 ]

投  稿  者  すばるちゃん さん

コ メ ン ト  背景を赤くミツバツツジに染めて市前側にシャガの花を撮ってみました。



題     名  [ 瓶ケ森のアケボノツツジ ]

投  稿  者  すばるちゃん さん

コ メ ン ト  今年は一週間早くから瓶ケ森(標高1,500m)辺りに咲き始めたアケボノツツジである。

         岩黒山・石鎚山などは標高が高いので連休の終わりころに咲き始めるのではと思います。



題     名  [ 阿波踊りリーダーも火渡り ]

投  稿  者  すばるちゃん さん

コ メ ン ト  四国88ケ寺札所の八坂寺で春大祭が合って護摩供養が合った。

         阿波踊り連が出し物にご招待受けて来られており護摩供養に参加していた。



題     名  [ バクヤギク ]

投  稿  者  ロビン です さん

コ メ ン ト  バクヤギクは本来舌を噛みそうな長い名前です。



題     名  [ 丁子草 ]

投  稿  者  ロビン です さん

コ メ ン ト  涼しげな花ですので投稿させて頂きました。



題     名  [ 散っても美を残す ]

投  稿  者  すばるちゃん さん

コ メ ン ト  椿の命短し落ちても苔の上に鮮やかな赤・美を残す。



題     名  [ 100m準決勝 ]

投  稿  者  すばるちゃん さん

コ メ ン ト  愛媛県東予地区予選会
コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする